目次
- 単身者の引越しでは単身引越しパックが最安値であることがほとんどです
- ただしコンテナに入る量が決まっているので荷物の量が少ない人向けになります
- 荷物の量が多い場合はかえって費用が高くなる可能性があるので注意が必要です
- 単身引越しパック以外を利用する場合でも、時期や日にち、時間帯に気を付ければリーズナブルな引越しが実現できます
引越しするとなると、ある程度の出費は仕方がないことですが、できるだけ安く済ませたいのが心情です。単身者の場合は、「単身引越しパックが安い」ので利用を考える人も多いでしょう。しかし、利用条件によっては「単身引越しパック=最安値」とは限らないことをご存知でしたか?
今回は単身者が引越しをする際の最安値プランを探っていきます。リーズナブルな引越しを実現するために、単身引越しパックをはじめ、引越し料金を安く済ませる方法などを習得していきましょう。
単身引越しの最安値は単身引越しパック?
単身者向けのサービスである「単身引越しパック」。単身者の場合は、単身プランで依頼するよりも単身引越しパックの方がお得に利用できる傾向にありますが、最安値かどうかは明言できません。なぜなら、単身引越しパックは荷物の量が少ない人向けのプランだからです。単身引越しパックの特徴を踏まえながら、次項でその理由を深掘りします。
単身引越しパックと単身引越しプランの違い
単身引越しパックと単身プランには一般的に次のような違いがあります。
プラン名 | 荷物の量 | 梱包資材 | 荷物の受取日時 |
---|---|---|---|
単身引越しパック | コンテナ単位 | 自分で準備 | 翌日以降 |
単身引越しプラン | トラック単位 | 無料提供が多い | 当日もしくは希望日 |
そもそも単身引越しパックとは、荷物の少ない単身者向けのプランです。トラックを貸し切る一般的なプランと異なり、単身引越しパックではコンテナボックスを貸し切り、基本的にはほかの人の荷物と混載して運搬されます。そのため、通常の引越しプランを選択するよりも料金をおさえて引越しできるのです。
しかし、注意したいのが「荷物の量」です。当然ですが、コンテナに積載できる量は単身プランよりも限定的。荷物の量が多く、コンテナを追加した場合はその分の追加料金が発生します。
また、単身引越しパックで運べるのはコンテナに入るサイズの荷物のみ。ベッドやタンスなどの大型家具・家電を運びたい場合は、自分で運ぶかオプションにて対応してもらう必要があります。そのため、荷物の量やサイズによっては単身引越しパックの方が単身プランよりも高くなる可能性がある点には注意が必要です。
単身引越しパックの料金相場
単身引越しパックの料金相場は通常期(5〜2月)と繁忙期(3〜4月)でわけると以下のとおりです。荷物の量に注意が必要ですが、基本的には単身引越しパックの方が、単身プランを利用するより安くなります。特に長距離になればなるほど、お得感が増すことが下記の表より見てとれるでしょう。
通常期
(5~2月) |
移動距離 | 単身引越しパック | 単身プラン(単身者の場合) |
---|---|---|---|
~15km未満(同一市区町村内) |
約21,000円 |
約29,572円 |
|
~50km未満(同一都道府県内) |
約22,000円 |
約41,525円 |
|
~200km未満(同一地方内) |
約24,000円 |
約71,082円 |
|
~500km未満(近隣エリア) |
約31,000円 |
約88,460円 |
|
500km以上(長距離エリア) |
約41,000円 |
約101,838円 |
繁忙期
(3~4月) |
移動距離 | 単身引越しパック | 単身プラン(単身者の場合) |
---|---|---|---|
~15km未満(同一市区町村内) |
約26,500円 |
約35,486円 |
|
~50km未満(同一都道府県内) |
約27,500円 |
約49,830円 |
|
~200km未満(同一地方内) |
約29,500円 |
約85,298円 |
|
~500km未満(近隣エリア) |
約36,500円 |
約103,752円 |
|
500km以上(長距離エリア) |
約46,500円 |
約122,208円 |
料金が安い以外にも単身引越しパックでは、電話・訪問での見積もりが不要だったり、コンテナで運搬するので荷物の破損リスクが少なかったりといったメリットもあります。そのため、単身者の引越しの場合は、まずは単身引越しパックの利用を検討してみるのがおすすめです。
単身引越しパックでの引越しにおすすめの事業者5選
単身引越しパックを提供している主な引越し業者は次のとおりです。
事業者名 | 料金目安(税込) | 対応エリア | オプション | 梱包資材 | キャンペーン・割引 |
---|---|---|---|---|---|
日通(日本通運) | Sサイズ:19,800円~
Lサイズ:22,000円~ |
全国 | ○ | ○ ※有料 | ○ |
ヤマトホームコンビニエンス | 23,100円~ | 全国
※沖縄は除く |
○ | ○ ※有料 | × |
西濃運輸 | 要問い合わせ | 全国
※沖縄は除く |
○ | ○ ※有料 | ○ |
サカイ引越センター | 要問い合わせ | 全国 | ○ | ○ ※有料 | ○ |
SGムービング | 要問い合わせ | 全国 | ○ | ○ ※要確認 | × |
※2022年5月時点
それぞれサービスの特徴が異なるので、次項より詳細を見ていきましょう。
日通(日本通運)
引用元:日本通運
19,800円からとリーズナブルな価格設定
割引も用意されているので、適用されればさらにお得に利用できる
公式ホームページでは積載シミュレーションもできるので、追加料金が発生しにくい
日本通運の単身パックでは、荷物の量に合わせてコンテナサイズを2種類用意。「あと少しなのに入らない」といった場合でも、コンテナサイズをSからLに変更するなど臨機応変に対応できます。Sサイズであれば19,800円から利用可能です。Web予約割引や複数ボックス割引などの割引特典も充実しているので、よりお得に引越しできるでしょう。
【搭載できる荷物の目安(Sサイズの場合)】
- 冷蔵庫2ドア
- 20インチの薄型テレビ
- 掃除機
- 電子レンジ
- テレビ台(小)
- カラーボックス(3段)
- 姿見
- 布団
- Mサイズのダンボール4箱
【基本情報】
プラン | 単身引越しパックS、L |
---|---|
料金目安 | S:19,800円~
L:22,000円~ |
コンテナの大きさ | S:高さ155cm、横幅108cm、奥行74cm
L:高さ175cm、横幅108cm、奥行104cm |
対応エリア | 全国 ※離島は一部対象外 |
オプション | ○ |
キャンペーン・割引 |
|
梱包資材 | 一式4,730円(ダンボールSサイズ4個、Mサイズ6個、クラフトテープ1個、布団袋1袋) |
資材回収 | ○ |
※価格はすべて税込表示
※2022年5月時点
ヤマトホームコンビニエンス
引用元:ヤマトホームコンビニエンス
指定期間内でお届け日が選べる
コンテナは最大2本まで
時間指定ができる
アートグループの子会社であるヤマトホームコンビニエンスでは、荷物の量に合わせて最大2本までコンテナの本数を選べます。追加料金がかかりますが、集荷・お届けともに時間指定が可能です。時間指定しておくことで、後日届く荷物を受け取り損ねる可能性を下げられます。
大型家具・家電がある場合は、別サービスになりますが「らくらく家財宅配便」でも運搬可能。そのほか、オプションで一部家具の取付け・取外しにも対応してくれます。
【搭載できる荷物の目安】
- ダンボール15箱
- テレビ台
- 布団
- カラーボックス
- ローテーブル
- 衣装ケース3箱
- テレビ
【基本情報】
プラン | わたしの引越し |
---|---|
料金目安 | 東京-神奈川:23,100円~
東京-大阪:30,800円~ |
コンテナの大きさ | 高さ170cm、横幅104cm、奥行104cm |
対応エリア | 全国 ※沖縄は除く |
オプション | ○ |
キャンペーン・割引 | × |
梱包資材 | 一式3,630円(ダンボール大4箱、中6箱、テープ1個、布団袋1袋)~ |
資材回収 | × |
※価格はすべて税込表示
※2022年5月時点
西濃運輸
引用元:西濃運輸
コンテナサイズが業界最大級
自転車1台まで無料で運搬してくれる
追加料金なしで配達時間帯が選べる
訪問見積もりにより、正確なボックス数と金額を提示してくれる
西濃運輸が提供する単身引越しパックの「カンガルー単身MAX+1」では、業界最大級のコンテナボックスを使用しています。「トラックを借りるほどでもないけど、荷物が多い人」におすすめです。さらに自転車1台を無料で運搬してくれたり、追加料金なしで配達時間帯が指定できたりと単身者に嬉しいサービス満載です。
また、訪問見積もりを行うことで、正確なボックス数と見積もり金額を提示してくれるので、当日に荷物が入りきらないというトラブルの発生を最小限におさえられます。
【搭載できる荷物の目安】
- 冷蔵庫2ドア
- 洗濯機
- テレビ
- 掃除機
- 電子レンジ
- テレビ台
- 衣装ケース
- カラーボックス
- 姿見
- 布団
- Mサイズのダンボール5箱
【基本情報】
プラン | カンガルー単身MAX+1 |
---|---|
料金目安 | 要問い合わせ |
コンテナの大きさ | 高さ170cm、横幅115cm、奥行128cm |
対応エリア | 全国 ※沖縄は除く |
オプション | ○ |
キャンペーン・割引 |
|
梱包資材 | 1ボックスにつき3,300円 |
資材回収 | 要問い合わせ |
※価格はすべて税込表示
※2022年5月時点
サカイ引越センター
引用元:サカイ引越センター
コンテナのサイズは小さめ
長距離の引越しのみに対応したプラン
安心保証パックに入れば10分間程度の作業を何でも依頼できる
パンダのイメージキャラクターでおなじみのサカイ引越センターでは、長距離の引越しを対象に単身引越しパックを提供しています。関東から関西、九州から関西など長距離の引越しのみで、近隣エリアの引越しには対応していないため注意が必要です。
コンテナのサイズは他社と比べると少し小さめです。そのため、単身者のなかでもより荷物が少なめな人におすすめです。1,650円で安心保証パックに加入すれば、家財の保証はもちろん、引越し完了後6ヶ月以内の家具の移動や、引越し作業が完了したのちに10分間なんでも作業してくれるサービスを受けられます。
【搭載できる荷物の目安】
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- ダンボール6箱
- 布団
- 衣装ケース
- 洗濯機
【基本情報】
プラン | 小口便引越プラン |
---|---|
料金目安 | 要問い合わせ |
コンテナの大きさ | 高さ144cm、横幅105cm、奥行75cm |
対応エリア | 全国 |
オプション | ○ |
キャンペーン | ○ |
梱包資材 |
|
資材回収 | ○ |
※価格はすべて税込表示
※2022年5月時点
SGムービング
引用元:SGムービング
AIR CARGOではジェット機用のコンテナを貸し切り
急な転勤にも対応可能
家具1個だけの単品輸送にも対応してくれる
配送業者大手の佐川急便の引越し部門であるSGムービングでは、「単身カーゴプラン」と「単身AIR CARGOプラン」の2種類の単身引越しパックを用意しています。「単身AIR CARGO」では物流会社の強みであるネットワークを活かして、ジェット機用のコンテナを貸し切れるので、急な転勤にも対応可能です。
また、コンテナに積みきれない家具も1点から輸送してくれるなど、臨機応変な対応がありがたい引越し業者です。
【搭載できる荷物の目安】
- 要確認
【基本情報】
プラン | 単身カーゴプラン、単身AIR CARGOプラン |
---|---|
料金目安 | 要問い合わせ |
コンテナの大きさ | 要問い合わせ |
対応エリア | 全国 |
オプション | ○ |
キャンペーン・割引 | × |
梱包資材 | ○ ※有償無償は要確認 |
資材回収 | ○ |
※2022年5月時点
単身引越しパックを利用する際の注意点
単身引越しパックは、その特性から次のような点に注意が必要です。
- ダンボールなどの資材は自分で用意する必要がある
格安で提供されることの多い単身引越しパックでは、基本的に資材の提供はありません。そのため、自分で準備する必要があります。事業者でも用意はありますが、有料での提供であることがほとんどです。
- 積みきれなかった荷物は別料金が発生する
単身引越しパックでは基本的に電話や訪問での見積もりを行いません。そのため、当日になって入りきらない可能性もあり、その場合は輸送のために別途料金が発生します。
- 単身引越しパックで運べない荷物がある
単身引越しパックで使用するコンテナには大物家具・家電は入りません。これはどの引越し業者も基本的に同じです。そのため、大物家具・家電を運ぶ場合はオプションや別サービスでの対応になります。
- 荷物の到着は翌日以降になる
単身引越しパックは宅配便に近いサービスです。荷物を預けたら、一旦保管され配送先に運ばれます。そのため、荷物が新居に当日届くことはない点には注意が必要です。
単身引越しにおすすめのプランがある引越し業者5選
単身引越しパックはありませんが、次の引越し業者では単身者におすすめのプランを提供しています。
事業者名 | 料金目安(税込) | 対応エリア | オプション | 梱包資材 | キャンペーン・割引 |
---|---|---|---|---|---|
赤帽 | 13,750円~ | 全国 | △ | ○ ※有料 | × |
ZENGAKU引越センター | 19,800円~ | 全国 | ○ | ○ | × |
アート引越センター | 要問い合わせ | 全国 | ○ | ○ | ○ |
アーク引越センター | 要問い合わせ | 東北、関東、甲信越・北陸、東海、関西 | ○ | ○ | × |
アリさんマークの引越社 | 要問い合わせ | 北海道・関東・中部・関西・中国・九州 | ○ | ○ | ○ |
このうち、赤帽のみ少し毛色が異なります。赤帽とは全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会に加盟する個人事業主によって成り立っている引越し業者です。そのため、各事業所によってプランやオプションの内容が異なる点には注意が必要です。
軽貨物車両での運送になるので、短距離かつ荷物の少ない単身者の引越しには最適です。数ある引越し業者のなかでも料金設定が安いため、リーズナブルな引越しが叶います。
安い単身引越しを実現する方法
単身者の引越しでより安く引越すためには、次のような方法を試してみましょう。
- 繁忙期や人気の時間帯を避ける
- 荷物を極力減らす
- 複数の事業者から見積もりを取る
- 単身引越しナビを利用する
繁忙期や人気の時間帯を避ける
引越し料金は需要の大小によって左右されます。つまり人気が高い時期や日にち、時間帯の方が高めに料金設定されているということです。そのため、引越しにおいては次のような時期、日にちに予約が集中します。
【引越しで人気の高い時期、日にち、時間帯】
- 繁忙期(3~4月)
- 月末・月初
- 土日祝
- 大安などの縁起の良い日
- 午前中
3〜4月は進学や就職などで、年間で最も移動が多い時期です。そのため、引越し業者もこの時期は大忙しになります。繁忙期に入るため、自ずと料金が高くなります。月末・月初においては賃貸の契約との兼ね合いで、引越しが増える時期です。これは繁忙期に限らず年間を通して言えることなので、お得に引越したい場合はこの時期も避けるのがおすすめです。
平日は仕事や学校があるという人も多いので、休日である土日祝も引越しが集中しやすい傾向にあります。また、引越しはすみかを変える一大行事でもあるため、お日柄を気にする人も多く、大安などの良縁の日も需要が高まります。「午前中に引越し作業を終わらせて、午後から荷解きをしたい」という要望も多いため、一日のなかでも午前中は人気の時間帯です。
気にする点が多くなりますが、時期や日にち、時間帯の融通が利く場合は、これらを意識して引越しを依頼すると、よりお得に引越しができるでしょう。
荷物を極力減らす
引越し料金は荷物の量によっても変動します。当然ですが荷物の量が多ければ多いほど、トラックの大きさも大きくなり、搬出入にかける作業時間も長くなります。スムーズに作業を行うためには、それ相応の人数も必要になるため、人件費も高くなります。逆を言えば荷物を極力少なくすれば、トラックのサイズも小さくなり、作業時間も短くなります。その分、スタッフの人数も減るため、引越し料金を安くできます。
荷物の量を減らす方法については、こちらの記事で解説しているのであわせてご確認ください。
ちなみに荷造り・荷解きが楽というメリットがあるため、全体的に荷物の量を減らせればベストですが、選別の時間が取れない場合もあるでしょう。そうした場合は、引越し業者に依頼する荷物の量を減らすだけでも引越し料金の節約が望めます。
複数の事業者から見積もりを取る
同じ条件、同じサービス内容でも引越し業者によって料金設定が異なります。しかし、1社からしか見積もりを取らなかった場合、その事実に気付くことはできません。知らずに損をしている可能性が高いので、よりお得に引越しをしたいと考える場合は、複数の事業者から見積もりを取り、比較検討するようにしましょう。
複数の事業者から見積もりを取った段階で気になる1社に決めてしまうのもありですが、その見積もりを持って価格交渉をするのもおすすめです。価格交渉をする際に他社の見積もり金額を出すことで、よりお得な金額の提示が期待できるでしょう。
単身引越しナビを利用する
札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアに在住の単身者の方で、電話なしで、かつ引越し業者とのやり取りを極力少なくしたい方には当サイトが提供する定額引越しサービスの「単身引越しナビ」がおすすめです。荷物の制限は2トンのショートトラックに載せられるだけなので料金体系も非常にわかりやすく、見積もりの時間が削減できるようになっています。
大型の家具・家電があっても、既定のサイズに収まるのであれば料金は変わりません。信頼できる数多くの提携事業者がいるから希望日でのお引越しが可能です。また電話対応は単身引越しナビかマッチングした引越し業者だけなので安心して利用できます。しつこい営業電話も、訪問見積もりもないので、じっくりと引越し準備を進められるでしょう。
こちらから電話することはなく、ネットから申し込んだら、マッチングできるまで待っていればOK。申込み手続きもネットで完結します。引越し業者が見つかったら、あとは当日までに梱包を済ませるだけです。梱包で使うダンボールも20枚ついてくるので、梱包資材の調達は必要ありません。時間のない人、できるだけ手間を少なくして引越ししたい人は、ぜひ利用してみてください。
単身引越しで事業者を選ぶポイント
単身者が引越し業者を選ぶ際は、次のポイントを意識しましょう。
- サービス内容で選ぶ
基本のサービスの内容はもちろん、オプションサービスの内容にも注目して、引越し業者を比較検討しましょう。同じ単身者向けのプランでも、サービス内容が異なれば引越しにかかる労力も違ってきます。
- 料金で選ぶ
サービスに対して料金が見合っているかを検討しましょう。このときに目安となるのが、引越し料金の相場です。相場を知らないと「高い」「安い」の判断ができないので、見積もりを取る前に相場を調べておきましょう。
- 評判で選ぶ
サービスの内容、料金ともにパーフェクトな場合でも、引越し作業にあたってくれるスタッフの対応が良くないと、嫌な思いをする可能性が高くなります。数時間の付き合いでも気持ち良くやり取りしたいものです。新生活を気持ちよくスタートするためにも、SNSなどで評判をチェックするのがおすすめです。
まとめ
単身者が引越しをする場合、最安値は単身引越しパックであることが多いと言えます。ただし、単身引越しパックはコンテナに入る量しか荷物を運べないため、荷物の量が少ない単身者におすすめのプランです。荷物の量が多い人はかえって高くなる可能性がある点には注意しておきましょう。
また、少しでも安く引越しをするためには、荷物の量を減らすことはもちろん、引越しする日程にも気を配りたいところです。引越し料金は需要によって左右されるため、人気の時期は避けるのがベストです。そのうえで、同じ条件で複数の事業者から相見積もりを取って比較検討すれば、リーズナブルな引越しが実現できるでしょう。