引越しで電気・ガス・水道の手続きはいつ何をすれば良い?申込みの流れを解説

引越しで電気・ガス・水道の手続きはいつ何をすれば良い?申込みの流れを解説
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF

summary

  • 電気・ガス・水道の手続きは引越しの1〜2週間前に行いましょう
  • 電話またはインターネットから旧居の使用停止手続きと新居の使用開始手続きが可能です
  • ガスの使用開始には立ち会いが必要です

電気・ガス・水道は、引越しの直前まで使用し、引越し後すぐに必要になるため、引越し前に忘れずに手続きを行いたいところです。事前に各社に連絡をして、手続きを済ませておきましょう。この記事では、引越しにおける電気・ガス・水道の各種手続きの流れをご紹介します。

引越し時の電気・ガス・水道の手続きの大まかな流れ

電気・ガス・水道は生活に欠かせないライフラインのため、新居でもスムーズに使用開始できるよう引越し前に手続きをする必要があります。

一口にライフラインの手続きといっても、電話やインターネットで申込みできるものから、業者と日程を調整して立ち会いが必要なものまでさまざまです。手続きの手順を事前に確認しておきましょう。

各手続きは引越し1〜2週間前に行いたい

電気・ガス・水道の手続きは、時間にゆとりを持って引越しの1〜2週間前には行うのがおすすめです。使用停止や使用開始には立ち会いが必要となるケースもあり、直前の対応では引越し当日に間に合わなくなる恐れがあります。

特に、電気・ガス・水道の設備環境や契約状況を把握できていない場合は、現在の状況を確認するところから始めなければならず、時間がかかる可能性もあるため早めの行動を心がけましょう。

電気の引越し手続きの流れ

電気の引越し手続きは「旧居の電気の使用停止・解約手続き」と「新居の電気の使用開始・契約手続き」に分けられます。いずれも難しい手続きはなく、電話やインターネットで簡単に行えます。すきま時間を使って早めに対応しておくのがおすすめです。電力会社によっては申込み日の目安を「使用開始日の何日前」というように提示しているところもあるので、電力会社のホームページなどを確認してみましょう。電気の使用開始をしたい当日でもインターネットから申込みできますが、申込み日から希望日までの期間が短いと手続きが間に合わずに希望日から電気を使用開始できなくなるケースもあるため注意しましょう。

電気の使用停止・解約手続き

引越しの日程が決まったら旧居の電気の使用停止・解約手続きを行いましょう。手続きには、主に以下の情報が必要です。

  • 名前
  • お客様番号
  • 電話番号
  • 電気を停止する住所
  • 電気を停止する希望日

新居でも同じ電力会社を利用予定の場合は、新居の住所・利用開始日・支払い方法などの情報をすぐ伝えられるように準備しておくと手続きがスムーズに行えます。

なお、電気の使用停止・解約手続きでは、基本的に立ち会いは必要ありません。また、退去時には、旧居のブレーカーを忘れずに落としましょう。ただし、寒冷地で電気を使用した凍結防止設備付の配管などが備わっている場合は、電源を落とすと配管内の水が凍結する恐れがあるため、事前に管理会社へ対応方法を確認しておきましょう。

電気の使用開始・契約手続き

次に、新居の電気の使用開始・契約手続きをします。新居に到着後、「アンペアブレーカー」「漏電遮断器」「配線用遮断器」の順番で「入」にしましょう。電気が使用できるようになります。配線用ブレーカーが安全器(ヒューズ)の場合は、ふたを必ず閉めましょう。なお、スマートメーターが設置されている場合はアンペアブレーカーがないことがあります。その際は、漏電遮断器から、同様の順番で「入」にしましょう。

電気が使用可能なことを確認できたら、新居に備え付けられている「電気使用申込書」に必要事項を記入して投函するか、インターネット等で使用開始の手続きをしましょう。ブレーカーの使用方法が分からなかったり、ブレーカーの電源を入れても電気がつかなかったりする場合は、申込みした電力会社に連絡します。

また、電力自由化により、任意の電力会社への申込みが可能になりました。そのため、普段の電気の使用量や、附帯するオプションサービスなど、自分のライフスタイルに合わせたプランを設定している電力会社を選べるようになりました。そのほか、電力会社の切り替え割やキャンペーンを行っている電力会社もあるため、提供しているサービスをぜひチェックしてみてください。

ガスの引越し手続きの流れ

ガスの場合は、「旧居のガスの使用停止・解約手続き」と「新居のガスの使用開始・契約手続き」を行います。

ガスの手続きは、使用開始の際に開栓作業の立ち会いが必要なため注意しましょう。希望日時に開栓作業を行えるように、早めに申込みを済ませることをおすすめします。

ガスの使用停止・解約手続き

旧居のガス使用停止・解約は、現在契約しているガス会社にインターネットや電話で申込みをしましょう。手続きを進めるために必要な情報の項目は、以下の通りです。

  • 名前
  • お客様番号
  • 電話番号
  • ガスを停止する住所
  • ガスを停止する希望日

ただし、引越しの繁忙期である3月中旬~4月上旬や、土日祝日は電話が繋がりにくい場合があるため、インターネットからの申込みがおすすめです。また、繁忙期では希望日に作業が行えないこともあるので注意しましょう。

なお、ガスの使用停止・解約手続きで立ち会いは基本的に必要ありません。ただし、以下の場合は立ち会いが必要になることがあるので注意しましょう。

  • ガスメーターが室内にある
  • オートロック式マンションなどで作業員が立ち入れない

そのほか、「閉栓作業時にあわせて警報器やガス器具を撤去したい」「使用停止の際に直接料金を精算したい」などの場合も立ち会いが必要です。

ガスの使用開始・契約手続き

ガス会社へ連絡後に、すぐ開栓の対応をしてもらえるとは限りません。引越しの日程が決まったら、ガスの使用開始・契約手続きは時間にゆとりを持って早めに進めましょう。また、ガスの開栓は土日祝日を含め年中無休で対応している会社が多いため、都合が良い日を選びやすいという特徴もあります。手続きで必要となる情報は以下の通りです。

  • 名前
  • 新しい住所
  • 電話番号
  • 使用開始日
  • 立ち会い希望時間
  • 支払い方法

ガスの使用開始は立ち会いが必要です。開栓作業では、ガス会社の作業員が、まずガス機器が使用可能か確認します。新居が都市ガスかプロパンガスのどちらかによって使用できる機器が異なり、誤ったタイプのガス機器を使用すると大変危険です。メーカーに依頼して調整するか、新たに買い替える必要があります。

次に、ガスメーターの開栓作業を行います。この際、ガスメーターの破損がないかなどもチェックします。ガスメーターに異常がないことがわかったら、ガスの開通作業です。専用の機器をガス栓につなぎ、「ガスが供給できているか」「ガス漏れは発生していないか」などを確認します。そして、使用するガス機器の動作確認を行い、最後に作業員からガスに関する注意事項を説明されて終了です。

水道の引越し手続きの流れ

水道は新居に入居後すぐ使えるようになっている場合が多く、仮に手続きがぎりぎりになっても対応してもらえる場合がほとんどです。しかし、万が一手続きに不備があり新居で水道が使えない事態が発生すると日常生活に大きな支障をきたすため、ゆとりを持って手続きを進めることをおすすめします。

水道の使用停止・解約手続き

引越しの日程が決まったら地域を管轄している水道局に連絡をして、水道の使用停止・解約手続きを進めましょう。解約手続きで必要となる情報は以下の通りです。

  • 名前
  • お客様番号
  • 電話番号
  • 水道を停止する住所
  • 水道を停止する希望日

お客様番号は領収書や検針票に記載されているため、事前に用意しておくとスムーズに手続きを進められます。

また、旧居での使用停止の手続きを忘れると、引越し後も旧居の水道料金を請求されます。水道を使用していない場合でも基本料金は発生するため、忘れずに停止手続きを行いましょう。

なお、一般的に水道の閉栓の立ち会いは必要ありません。ただし、オートロックの物件などの場合や、退去時に集金を依頼する場合は立ち会いが必要になるため注意しましょう。

また、引越し後に水道料金の精算をする場合は、請求金額が合っているか確認するため、退去時にメーターの数値を写真に残すなどして記録しておきましょう。その際、撮影した日付もわかるようにしておくと、より安心です。

水

水道の使用開始・契約手続き

水道の使用開始・契約手続きはインターネットや電話などで行うことができ、以下の情報が必要になるので事前に整理しておきましょう。

  • 名前
  • 新しい住所
  • 使用開始日
  • 支払い方法

また、水道の使用開始も水道局の係員との立ち会い作業は必要ありません。水道のメーターボックスの中にある水止め栓を回して開栓し、蛇口をひねると水を使用できます。

なお、蛇口をひねっても水が出ない場合、水道メーターの手前にあるバルブが閉まっている可能性があります。その場合は、自分でバルブを開ければ水が流れます。そのほか、使用開始手続きが完了しておらず、水が流れないということもあります。不明点や困ったことがあれば、管轄の水道局に連絡して確認しましょう。

電気・ガス・水道の引越し手続きでよくある質問

最後に、電気・ガス・水道の引越し手続きで生じるよくある質問をまとめました。料金や立ち会いに関して疑問に思うことがあれば、各種ライフラインの手続きを進める前に確認しましょう。

月途中の解約だと料金はどうなる?

引越しで月途中に各ライフラインを解約する場合、請求される料金は日割り計算される場合がほとんどです。月途中に解約した場合のライフラインの料金算出方法は各会社によって異なるため、契約先の会社のホームページなどで確認しましょう。

ライフラインの支払い方法は主に「振込用紙での支払い」「クレジットカード支払い」「口座振替」の3つです。振込用紙での支払いの場合、自動で支払い処理がされるクレジットカードや口座振替と異なり、コンビニや郵便局などへ自分で振り込みに行かなければならないため、支払い手続きを忘れないように注意しましょう。

各ライフライン会社への電話では何を言えばいい?

各ライフライン会社へ電話で問い合わせる際は、最初に「何を行いたいのか」を伝えましょう。例えば、電気の使用開始手続きを行いたいのであれば、まず先にそれを伝えてから不明点や困っていることについて聞いたスムーズにやりとりが行えます。

次に、焦らずに質問された内容を答えましょう。電話では、「契約者氏名」「現住所」「新居の住所」「引越し予定日」「お客様番号」を聞かれます。ガス会社の場合、現在使用しているガスの種類も聞かれます。これらを聞かれてもスムーズに答えられるように、あらかじめメモしておくのがおすすめです。特にお客様番号は「料金のお知らせ」「検針票」などに記載されており、事前に確認しなければすぐに答えられないので確認しておきましょう。

電気・ガス・水道は解約後に供給がなくなる?

電気は解約後の使用停止日を迎えても急に使えなくなるわけではありません。当日は一日中通電しており、日付を過ぎたら送電中止されます。ガスは作業員がガスメーターを閉止するまで、水道は解約後の使用停止日まで使用が可能です。ただし、いずれも使用すればメーターが回るため、解約後でも使用料は発生します。例えば、東京都水道局の場合、1立方メートル以上使用するとメーターが回る設定になっています。

電気・ガス・水道の手続きには立ち会いが必要?    

電気・水道は使用開始と停止で立ち会いは基本的に必要ありません。ただし、ガスの使用開始では、開栓や屋内での安全点検が生じるため立ち会いが必要です。立ち会いが必要かどうかは居住環境によって異なるので、気になる場合は各ライフラインを管轄する営業所に相談してみましょう。

なお、立ち会いに代理人を立てる場合、本人確認書類や委任状などは必要ありませんが、事前に業者に連絡する必要があります。また、立ち会いの際に作業員から説明されたことは、漏れなく代理人から伝えてもらうようにしましょう。

マンションやアパートでの電気・ガス・水道の手続きは?

マンション

マンションやアパートなどの集合住宅であっても、手続きの流れは変わりません。ただし、電力会社や水道局がマンションやアパート単位で一括契約している場合、各ライフライン会社との連絡を不動産会社がまとめて行っている場合もあります。マンションやアパートの入居時に、不動産会社に確認してみましょう。

まとめ

引越しでは、荷造りなどの準備に加えて、電気・ガス・水道など各ライフラインの手続きが必要です。どれも日々の生活に大きく関わるので、焦らずに抜けや漏れなく行わなければなりません。引越しの日程が決まったら、ゆとりを持って電気・ガス・水道の手続きをしましょう。電気・ガス・水道でそれぞれのお申込みの流れは共通している部分も多く、難しい作業は特にないため、予定が空いている日にまとめて時間を確保して対応するのがおすすめです。インターネットなども上手に活用して、効率的に手続きを行いましょう。