- 現在引越しにおいては縁起を気にする風習は薄れています
- 大安の日の引越し料金は高くなる傾向にある一方で仏滅は安いわけではありません
- 仏滅がどうしても気になる場合は盛り塩をしたり神社に参拝したりするなどを考えましょう
引越しの日程を決める際、大安や仏滅などの六曜を気にする方も多いでしょう。一般的に仏滅は縁起が悪いとされていますが、引越しの場合も同じでしょうか。この記事では、引越しと六曜の相性や、仏滅に引っ越す場合にやっておくと良いことをご説明します。
六曜とは
六曜とは、中国から日本に伝わったと言われる、その日の縁起の良し悪しを伝える「暦注」の一つです。暦注とは、暦本に記載されている注記事項のことで、日時・方位などの縁起の良し悪しや、その日の運勢などを表しています。六曜は鎌倉時代に日本に伝わったとされています。江戸末期に暦に記載されるようになり、庶民の間で広く知られるようになったものの、明治時代になると「暦注は迷信である」とされて禁止されました。しかし、政府による統制がなくなった第二次世界大戦後に再び普及し、現在では冠婚葬祭の行事や引越しなどに結びついて使用されています。
名称や順番は時代とともに変遷しており、現在の六曜が持つ意味は以下のとおりです。
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち・さきかち)
「先んずれば勝ち」という意味で、万事に急ぐことが吉とされています。具体的には、「午前中は吉、午後2時から午後6時までが凶」です。
友引(ともびき)
もともとは、何事も勝負のつかない日で「共に引き分け」という意味がありました。「凶事に友を引く」という意味があり、現代では慶事を執り行うことは良いものの、葬儀などの弔事は避けるべき日とされています。この日に葬儀や法事などを行うと、冥土に友が引き寄せられるという迷信があるため、友引を休業とする火葬場や葬儀場もあります。具体的には、「朝晩は吉、昼(正午)は凶、夕は大吉」です。
先負(せんぶ・せんぷ・せんまけ・さきまけ)
「先んずれば負け」という意味があり、万事控えめに静かにしているのが吉で、勝負事や急用は避けた方が良い日です。具体的には、「午前中は凶、午後は吉」です。先勝と比べると、午後でもあまり大きな吉ではありません。
仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅する大凶日」という意味で、すべてが凶となります。何事も遠慮するのが無難で、特に慶事は避けるべきとされていますが、葬儀などの弔事は行っても良いとされています。
大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」という意味で、「大安吉日」という言葉どおり、すべてが吉という日です。成功しないことはない、特に婚礼を執り行うのに最適な日とされています。
赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっく・じゃっこう・せきぐち)
陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来していると言われ、「赤」という字が入っているため、火の元や血を連想する刃物の扱いに注意すべき日とされています。具体的には「正午のみ吉、ほかはすべて凶、祝い事は大凶」です。なお、正午は鬼が休みをとる時間帯とされ、説によっては仏滅より縁起の悪い日とされることもあります。
六曜と引越しの相性
引越しに最適なのは大安
新生活のスタートである引越しを縁起の良い日に行いたい方も多いでしょう。六曜のなかでも「万事において吉」という大安の日は、進学や就職、結婚、住宅購入などの新しい門出と絡んだ引越しには最適な日です。
実際に、大安の日は引越しの依頼が集中しやすく、特に土曜や日曜は予約が早く埋まってしまうことが多いようです。どうしても大安に引越しをしたいという場合は、早めに計画を立てて引越し業者に予約の連絡をするようにしましょう。
大安は無理だけれど縁起を大切にしたい場合
「引越しをする日を縁起の良い日にしたい」と思っても、引越し業者の予約がとれなかったりスケジュールが合わなかったりで、大安の日に引越しできないこともあるでしょう。そんな時は、六曜で示される吉凶の時間を上手に利用してほかの日に引っ越す方法があります。
大安以外の日に引越しをする場合、おすすめなのが友引か先勝です。友引は葬儀や法事を避けるべき縁起が悪い日と思われがちですが、「共に引き分け」というもともとの意味を考えれば「何事も平穏に収まる日」とも捉えられます。よって、友引は引越しを平穏に終えることのできる良い日とも言えます。友引の日は「朝晩は吉、昼(正午)は凶、夕は大吉」とされているため、午前中の早い時間から引越しを行い、作業が終わらない場合はお昼に休憩を取って午後から作業を再開すると良いでしょう。
先勝は、万時急ぐのが良いとして「午前中は吉、午後2時から午後6時までが凶」とされているため、引越しを午前中に終わらせれば縁起の良い引越しができます。ただし、引越し業者への依頼は午前中に集中しやすいため、どうしても午前中に引越しをしたい場合は引越しが決まった段階で早めに依頼したほうが良いでしょう。
引越し料金は六曜によって変わる?
大安は希望者が多いため引越し料金が高くなり、仏滅は避ける人が多いため引越し料金が安くなる、という話を聞いたことがある方もいるでしょう。引越し料金はそのときの引越しの需要によって変化するので、六曜によって引越し料金が変化することが考えられます。ここでは六曜によって引越し料金が変わるのかどうかと、引越し料金を安くする方法を解説します。
仏滅の引越し料金は安い?
六曜の中でも大安の引越し料金は他の日と比べて高くなっている場合もあるようです。引越し料金は荷物の量や人件費によって決められますが、引越しの集中する時期はトラックの稼働率が上がることで予約がとりづらくなり、料金も高めに設定されます。六曜の中で大安は縁起がいい日とされているため、大安に引越しの依頼が集中しやすく、結果的に引越し料金が高くなります。しかし、大安とは異なり仏滅だからといって引越しの予定日を変更する人は少ないため、仏滅の引越し料金はほとんど他の日と変わらないようです。
ただし、近年では六曜の風習を気にしない方も増えていることから、大安と仏滅の価格差はなくなってきているようです。また、友引など仏滅と大安以外の六曜は、引越し料金に影響しているということはほとんどありません。
費用をおさえて引越しする方法
仏滅であっても料金はほとんど安くならないということが分かりました。ここからは、少しでも安い料金で引越しをする方法をご紹介します。まず、一括見積もりサービスを利用することで、引越し料金を安くできます。一括見積りとは、複数の引越し業者に対して見積りの依頼を行うことを指します。1社のみの依頼では、引越し料金の相場が分からず、引越し料金が高くなる可能性があります。しかし、複数の引越し業者に見積りを依頼することで、比較をしながら自分にあった業者を探すことができるため、最適な引越し業者を見つけられます。
引越し料金が安い時期や時間帯を選ぶのも良いでしょう。繁忙期の3月中旬~4月上旬を避けると引越し料金が安くなります。また、月末以外の平日は引越し料金が安くなっており、さらに引越しの作業時間を指定しないフリー便を利用することで料金は安くなります。そのほかにも午前指定の引越し料金は高くなります。また、単身で引越しをする方は、単身者向けのサービスを利用することで安く引越しできるでしょう。
少ない荷物を効率よく運ぶことができるようになっているので、コストを抑えて引越しをすることができます。
仏滅と引越し
冠婚葬祭では六曜を重視する風習が残っていますが、引越しに関してはそれほど重視されるわけではないようです。これは引越しが必要に迫られて行うケースが多く、縁起よりも「引越しできる日」を選ぶことが優先されるためと考えられます。
ただし、昨今の風潮であまり縁起を気にしない方が増えているものの、カレンダーで目にすることの多い六曜は未だに影響力が大きく、世代によっては気にされる方もいます。
特に仏滅は「すべてが凶」とされているため、選べるならば縁起の良い日を選んで新たな門出を迎えたいという方もいるでしょう。そこで、ここでは仏滅と引越しの関係について解説します。
実は引越しに向いている「仏滅」の考え方
仏滅は、鎌倉時代や室町時代には「空亡」と書かれていましたが、江戸時代後期には「虚亡」と書かれるようになります。この字面から「すべてが虚しい日」と解釈されるようになり、やがて「物滅」と呼ばれるようになりました。この物滅の「物」の字に近年になって「佛(仏)」の字があてられるようになったのです。
「物滅」と書かれていたころには、「すべてが虚しい日」とともに「古いものが一旦滅びて、新しく物ごとを始める」といった意味がありました。そのため、新しいことを始める日としての意味を持つ仏滅に引越しを行っても問題ないという考え方が現在でも成り立つのです。
実は引越しで仏滅を気にしている人は少ない
大安や仏滅などの六曜を気にしている人は全体の1~2割程度であると言われています。縁起が悪いことを避けるためになるべく仏滅での引越しを控えたいと考える人もいるようですが、実際には仕事や学校との兼ね合いや引越し業者の手配など考えなければならないことがたくさんあり、気にしている暇がないというのが実情のようです。引越しは冠婚葬祭と比べて必要に迫られてする場合が多いので、六曜については引越しの日程に余裕があれば気にするという程度で十分でしょう。
仏滅に契約や引越し挨拶をしても問題ない?
契約や引越し挨拶に六曜を気にする必要はほとんどないでしょう。仏滅に契約をしても、その物件の価値や評価が下がるわけではありません。ただし、引越しの日取りに余裕があり、どうしても縁起の悪いことを避けたいと考える方は契約時に仏滅を避けてもいいでしょう。引越し挨拶に関しては、荷物の搬入の際に近隣の方に迷惑をかける可能性があるので、たとえ仏滅であっても引越し作業の前に一言挨拶を済ませておくのが良いでしょう。ただし、世代によっては六曜による縁起の良し悪しを気にする方もいます。特にご年配の方の中には六曜を気にする方もいるので、もし余裕があれば仏滅での挨拶を避けてもいいかもしれません。
それでも心配な仏滅の引越しを「縁起の良い日」に変えるには
縁起の良い日に引越しをしたいけれど、どうしても都合がつかなかったり、予約がとれなかったりする場合もあるでしょう。引越しが仏滅の日になってしまっても、縁起の良い引越しにすることは可能です。ここでは仏滅でも縁起良く引越しする方法についてご紹介します。
前もって鉢植えの観葉植物(万年青など)を持ち込む
引越しの日が仏滅だったとしても、それより前に新居に入ることができるならば、吉日を選んで鉢植えの観葉植物を新居に持ちこむと良いでしょう。観葉植物を運びこんだ日に引越しをしたことになるため、仏滅が引越しの日に該当しなくなります。
なかでも「万年青(おもと)」は常緑樹の多年草で、一年中青々として丈夫であることと、「万年」というおめでたい文字が入ることから縁起が良い植物として扱われます。また、万年青をほかの荷物より先に運び込むことで運が開けるとも言われているのです。
この慣習は徳川家康が駿河から江戸へ移る際に行い、それにあやかろうとして始まったという説が有力です。
縁起の良い日に先に荷物を運びこむ
観葉植物に限らずとも、引越しの前に荷物を運びこんでおくことで引越しの日をずらすことができます。家電など大きな荷物を運びこむ必要はなく、日常生活で使用する食器などの日用品や大切なものを引越し当日より前の吉日に運びこむだけで大丈夫です。そうすることで、荷物を運びこんだ日を正式な引越しの日とすることができ、引越しの予定日を仏滅からずらすことができます。
引越し前に新居で過ごす
前もって新居に人や荷物が入ることで、正式な引越しの日を縁起の悪い日からずらすことができます。引越しの予定日が仏滅であっても、事前に家の主が引越し前に新居で一晩過ごしたり、食事をしたりすることでその日に引越しを済ませたと考えることができます。事前に引越し先に行く機会がある場合に有効な手段になっています。
盛り塩をする
仏滅の引越し日以前に新居に荷物を運びこむのが難しい場合は、引越してから玄関などに盛り塩をして浄化するという方法があります。
盛り塩には、悪い気を取り払って良い気を流すという意味があり、昔から縁起担ぎやお清めのために行われてきました。盛り塩を置く皿は、丸形の平皿を使用します。なければほかの皿で代用することもできます。用意した皿の上に、三角形や円錐形に塩を盛りましょう。基本的には盛り塩を家の中心から見て東西南北と表鬼門である北北東、裏鬼門にあたる南南西におくのがよいとされています。また、人の出入りが多い玄関に置くと家全体の気の流れが良くなると言われているため、玄関には必ず置くようにしましょう。
ほかには、水回りには悪い気が溜まりやすいとされているため、トイレや洗面所、流しなどの水回りに置くのもおすすめです。
神社へ参拝する
仏滅の引越しでどうしても縁起の悪さが気になってしまう場合は、新居の近くにある氏神神社に参拝しましょう。
氏神は、もともとは血縁である氏族の先祖を祀っていた神社ですが、時代を経て地域に深く根付いたことで地域を守る神様としての性質を持つようになりました。なお、氏神の守る地域に住む者は氏子と言います。
氏子として氏神の元へ参拝し、健やかで幸せに暮らせるように祈願しておくと、仏滅の引越しでも安心して進められるでしょう。
仏滅に引っ越すなら午後の方がいい?
仏滅は午後から運気が上がるという解釈があります。一般的に仏滅はどの時間帯であっても1日中凶とされていますが、仏滅の次の日は大安であることから、大安に近づくにつれて運気が上がっていくという考えが根拠になっているようです。しかし、六曜の運気についてははっきりとした正解があるわけではありません。時代によっても六曜の意味が変化してきた背景からも分かるように様々な説があります。仏滅は午後から運気が上がるというのは、縁起が悪いと言われている仏滅を乗り越えるためにどこかで作られた話なのかもしれません。どうしても日程をずらせず、仏滅に引越しする場合は、引越しの時間帯を午後にしてみるのもいいでしょう。
まとめ
冠婚葬祭では特にこだわる方の多い六曜ですが、時間によって吉凶が異なることをご説明しました。引越し日の縁起にこだわる方も、作業の時間を工夫したり、事前に荷物を移動させたりすれば大安吉日ではなくても縁起の良い引越しができます。また、仏滅も昔は「古いものが一旦滅びて、新しく物ごとを始める」と捉えられていたため、引越しに適した日とする見方もあります。この記事を参考に、縁起の良い引越しで気持ちの良い新生活のスタートを切りましょう。
2022年の引越しに良い日はいつ?縁起の良い日をカレンダー形式でご紹介しております。