
- 兄弟への引越し祝いの費用相場は約30,000~約50,000円です
- 好きな用途に使ってほしい場合は現金を贈りましょう
- 兄弟の欲しいものがわかっている場合は品物を贈りましょう
兄弟が引越しをする際に、引越し祝いを贈りたいと考える方もいるでしょう。引越しは頻繁にあるイベントではないので、何を贈れば良いのか迷われるかもしれません。そこでこの記事では、兄弟への引越し祝いの必要性や贈る品物、引越し祝いに関する豆知識、予算別のおすすめのプレゼントなどをご紹介します。
兄弟には引越し祝いを贈るべき?
兄弟には引越し祝いを贈るのが一般的とされています。引越し祝いを贈ることで、就職や進学、独立、結婚などのイベントに伴う新生活への成功や幸せを願う気持ちを伝えられるため、兄弟間でお祝い事をしないと取り決めている家庭を除いて、お祝いを贈るのがおすすめです。
兄弟への引越し祝いは現金と贈り物どちらがよい?
何を贈ればいいか悩んだ場合、必要なものが多そうであれば現金を、欲しいものがはっきりわかっているのであれば品物を贈るのが良いでしょう。お祝い事で、現金を職場の目上の方に贈るのはマナー違反ですが、兄弟であれば問題ありません。現金に抵抗がある場合は商品券を贈ることをおすすめします。贈り物の場合は、兄弟の欲しいものや新生活で役立つもの、食べ物など嗜好に合ったものを贈ると喜ばれるでしょう。
また、兄弟が引越しをした際の状況を見てから、現金か贈り物のどちらを贈るか決めるという方法もあります。
現金を贈るメリット
相手が自由な使い方をできる点が最大のメリットです。引越し後は何かと出費が多いため、現金であれば兄弟も必要なものを購入できて助かるでしょう。また、金額から推測してお返しを考えやすいこともメリットとして挙げられます。品物で受け取った場合、お返しのために受け取った品物の金額を調べる手間がかかり相手に負担をかける可能性がありますが、現金を贈ればこのような心配は必要ありません。
現金を贈るデメリット
金額がそのままわかることから、相手に気を遣わせる可能性があります。相手によっては、現金をそのまま受け取ることに申し訳なさを感じ、受け取らないこともあるでしょう。また、贈る相手のなかには、自分より年上の兄や姉などの家族に現金を贈ることを、マナー違反と感じたり、不快に思ったりする人もいます。一般的なマナーとして、上司や先輩など目上・年上の方に現金を贈ることは失礼にあたるからです。念のため、現金を受け取る兄弟の性格や価値観、引越しの際の状況を考慮したうえで判断しましょう。
モノを贈るメリット
相手のことを考えて一生懸命選んだことが伝わりやすいです。「欲しいけれど自分で購入するのはためらう」というちょっと高価なものでも、引越し祝いとして贈れば喜んでもらえるでしょう。また、小物やインテリアなどは、いつまでも形に残しておけるので引越しの記念にもなります。
さらに、兄弟であれば欲しいものを直接聞けるため、相手の希望するものをそのまま贈れるのもメリットでしょう。
モノを贈るデメリット
自分で選ぶ場合、時間と労力が必要になるほか、相手の好みに沿わないものを選んでしまう可能性があります。「趣味に合わない」「大きくて場所を取る」などの理由で、相手を困らせる可能性もあります。
なお、兄弟に直接欲しいものを聞いた際に「気持ちだけで良い」と言われたら、お菓子や洗剤など形に残らないものを選んだ方が無難です。
兄弟への引越し祝いの相場は?
約30,000~50,000円が相場で、関係によっては100,000円以上を贈る場合もあります。贈る側が学生や社会人になりたてで、金銭的に余裕がない場合は、両親と一緒にまとめて贈っても良いでしょう。現金とちょっとしたプレゼントを贈るといった、無理のない範囲で引越し祝いを贈るようにしましょう。
また、入学祝いや就職祝い、結婚祝いなど引越し祝い以外のお祝い事が重なった場合は、まとめて「お祝い」として贈っても問題ありません。兄弟の間柄にもよりますが、高額すぎる現金やプレゼントは相手の負担となるので避けましょう。
引越し祝いに関する豆知識
引越し祝いには、さまざまなマナーがあります。例えば、現金やギフト券を贈る際の枚数は、4や9を避ける必要があります。「4=死、9=苦」という語呂合わせから、縁起が悪いとされているからです。従って、「1、3、5、7」の奇数枚数で送りましょう。なお、2は「一対になる」、8は「末広がり」と連想できることから縁起が良いとされています。
このように、引越し祝いではさまざまなことに気を付けなければなりません。以下では、引越し祝いに関する豆知識をご紹介します。
引越し祝いと新築祝いの違いは?
「引越し祝い」は中古の一戸建てやマンションの購入、賃貸物件などの借り換えの際に贈るものです。一方、「新築祝い」は新しく家を建てる、新築のマンションを購入した際に贈るものとなります。
引越しでは、「お披露目会」が行われることがあります。お披露目会とは、食事をしながら新居を紹介してもらう会のことです。新居のお披露目会に呼ばれている場合は、引越し祝いや新築祝いは当日に贈りましょう。お披露目会が開かれない、あるいは都合が合わず行けない場合は、引越し後から1ヶ月以内に贈ります。兄弟にお祝いを贈る場合は、引越し祝いと新築祝いの違いをもとにどちらを贈るべきか判断しましょう。
ちなみに、転勤を伴う引越しのお祝いは「栄転・昇進祝い」、企業が自社ビルや事務所、店舗を新築した場合も新しく家を建てたときと同様に「新築祝い」と言います。
避けるべきプレゼントはある?
避けるべき数字があるように、避けるべきプレゼントも存在します。せっかく気持ちを込めて選んでも、引越し祝いに適さない品物を贈ると相手に不快感を与えることになるでしょう。プレゼントを選ぶ前に、注意すべきポイントを押さえておきましょう。
火を連想させるもの
ライターや灰皿、お香、キャンドル、ストーブなどの火を扱うものや、赤い色のものは火事を連想させることから引越し祝いには適していません。花束や鉢植えを贈る場合も、花が赤いものは避けましょう。また、新居のお披露目会に赤い服を着ていくのも避けるのが望ましいとされています。
ただし、相手が「おしゃれな灰皿が欲しい」「赤いバラを飾りたい」など希望を出している場合は問題ありません。心配な人は念のため、引越し祝いの贈り物としてタブーとされている旨を話し、それでも大丈夫か確認をした方が良いでしょう。
スリッパなどの履き物
スリッパやサンダル、靴などの履き物は、上司など目上の人に贈る場合「相手を踏みつける」「履き捨てる」ことを連想させるため注意が必要です。兄弟間であれば問題ないのですが、兄や姉に贈る場合は別のものを選んだ方が無難でしょう。
また、履き物と同様に、ラグやマットも足で踏むモノなので避ける必要があります。ただし、これらのアイテムも、ほかのプレゼントと同様に兄弟から希望があれば贈っても問題ありません。兄弟という親しい間柄だからこそ、このように融通が利くのも嬉しいポイントです。
壁に穴を開ける必要があるもの
新居の壁に穴を開けたくない人も多くいます。そのため、掛け時計や絵画、ウォールラックなど壁に穴を開けて使うものは避けましょう。また、賃貸物件の場合、壁に穴を開けてはいけない場合がほとんどです。相手からの強い希望がない限り、わざわざ壁に穴を開ける必要があるものは贈らない方が無難でしょう。
熨斗(のし)は必要?書き方は?

兄弟に引越し祝いを贈る際は、熨斗を付けましょう。熨斗を付けることで、改まった気持ちで贈っていることを示せます。兄弟間とはいえ、引越しは新生活を始める際の大切なイベントです。そのため、熨斗を付けて丁寧にお祝いを贈りましょう。
ちなみに、熨斗とは飾り紐である「水引」の右上にある折り紙のような絵を指します。したがって、水引と熨斗が印刷された紙は、正しくは「熨斗(のし)紙」と言います。
のしについてはこちらの記事をご覧ください。
熨斗(のし)に関するマナー
引越し祝いを贈る際は、紅白の蝶結びの水引と熨斗が印刷された熨斗紙で、引越し祝いの贈り物を包みます。紅白の蝶結びの水引は、引越し祝いのほか、出産祝いや長寿祝いなど何度あっても良いお祝いの際に使用するものです。
熨斗の表書きには「御引越御祝」「御新居御祝」「御祝」のいずれかを書きましょう。中古住宅の購入、賃貸住宅への転居の場合は「御引越御祝」「御新居御祝」、書き方に迷った場合は無難な「御祝」を選ぶことをおすすめします。また、お祝い事であるため、記入する際は濃い墨の筆や筆ペンを使用しましょう。
なお、昇進や栄転で引越しする場合は「御栄転御祝」または「御祝」、転勤であれば「御餞別」と書きます。転勤はおめでたい理由ではない場合もあるため、気を付けましょう。
連名で贈る場合の名前の書き方
2人連名で書く場合、右から格上・年上の順番で書きます。文字は2人とも同じ大きさにそろえましょう。夫婦または子どもを含め一家連名で書く場合は、代表者として世帯主の名前を中央に書き、その左側に世帯主の名の位置にそろえて配偶者の名前を書きましょう。配偶者は名のみで姓は書きません。
また、3人連名でお祝いを贈る場合は、贈り主で最も年齢が上の人を中央に書き、残り2人を年齢順に左に並べて書きます。同格の場合は五十音順に書きましょう。
なお、4人以上の場合は連名で書かず、代表者1人の名前をフルネームで書き、その左側にやや小さめに「外一同」と書きます。
兄弟からの引越し祝いにお返しは必要?
一般的な引越し祝いの場合は、頂いた金額の半額~3分の1程度の品物をお返しすると良いとされています。ただし、兄弟の場合はケースバイケースです。例えば「お返しはいらない」と言われた場合、お返しの必要はありません。兄弟からの引越し祝いは、引越し代や新生活にかかる費用を援助する意味も込められている場合もあるためです。
何も言われなかった場合は、一般的な相場を参考にお返しをすると良いでしょう。また、妹や弟から引越し祝いをもらった場合は、半額程度のお返しをすることをおすすめします。
なお、兄弟であっても、感謝の気持ちはしっかり伝えましょう。お返しが不要の場合でも、ご飯をごちそうしたり、ちょっとしたお菓子を贈ったりすれば相手の負担になることなく感謝の気持ちを表せます。
兄弟への引越し祝いにおすすめのプレゼントを紹介【予算別】
ここでは、おすすめのプレゼントを予算別にご紹介します。以下でご紹介するものはあくまでも参考であるため、兄弟が希望するものを贈りましょう。
~5,000円の兄弟へのおすすめ引越し祝い
5,000円以内のプレゼントは、相手に負担をかけずに贈れるのがメリットです。相手がお返しを選ぶ際に、経済的な負担をかけずに済みます。特にお菓子であれば兄弟間でお祝いを贈る習慣がなくても気軽に渡せるでしょう。
タオル
引越し祝いの定番といえばタオルです。タオルは毎日使う消耗品であるため、何枚あっても重宝するでしょう。普段自分では買わないような有名ブランドのタオルを選ぶと喜ばれます。そのほか、家族構成やよく使うタオルの種類など相手のライフスタイルに合わせて選ぶのも良いでしょう。
また、肌触りが良い、吸水性や速乾性に優れているなど機能的なタオルを選ぶのもポイントです。天然素材など原料にこだわったタオルも贈り物に適しています。
お菓子
小分けで日持ちするものや、新居を汚さずに食べられるものを選びましょう。例えば、クッキーやバームクーヘン、フィナンシェ、ゼリーなどが引越し祝いのお菓子として人気です。少し高価で華やかなお菓子を贈るのも良いでしょう。また、兄弟が好きなお菓子を知っている場合は、それを贈るのもおすすめです。
ただし、配偶者や子どもなど兄弟以外が食べる可能性がある場合は、アレルギーの有無や甘い物が苦手ではないかさりげなく確認しておく必要があります。また、兄弟が食事制限をしていたり、グルテンフリーを気にしていたりする場合は、安心して食べられるお菓子にするか、ほかのものを贈るようにしましょう。
食器
相手の食の好みや家族構成などに合わせて選びましょう。食器は、大まかに普段使い用と来客用に分けられます。どちらを贈るのが適しているかも下調べしておくと良いでしょう。普段使い用の食器は、自分で使いやすいものをそろえている可能性があるため、贈っても使わないということが起こりえるからです。
普段使い用の食器であればプレートやマグカップなど使い勝手の良いもの、来客用であればカップ&ソーサーなどデザイン性の高いものが人気です。小さいお子さんのいる家庭であれば割れにくい食器を選ぶと喜ばれるでしょう。
5,000~10,000円の兄弟へのおすすめ引越し祝い
「相手に負担はかけたくないけれど新生活の応援をしたい」という方にぴったりの予算です。なかでも、普段使用している洗剤セットは家計の助けになるため喜ばれるでしょう。意外と買い忘れがちな置時計や電気ケトルも新生活で重宝します。
洗剤セット
セットでたくさん贈れば、買い物に行く手間が省けるうえに家計の節約にもなるため喜ばれます。洗剤セットを贈る際は、普段使用している洗剤を事前にリサーチしておくと良いでしょう。万が一、香りが苦手だったり肌に合わなかったりするものを贈ると、処分に困り相手の負担になります。普段使っているものを贈ると喜んでもらえますが、それ以外のものを贈る際は無香料のものや敏感肌の人でも使えるものにしましょう。
置時計
新生活を応援するために、時計を贈るのも良いでしょう。掛け時計は壁に穴を開けることになるので置時計がおすすめです。最近はスマートフォンの普及によって、自宅に時計を置いていない人も増えているため、置時計は重宝するでしょう。
また、置時計は和室・洋室どちらの部屋でも使えるデザインにすることがポイントです。さらに、書斎や寝室に置くことも考え、秒針の静かなタイプを選びましょう。そのほか、日付や温度、湿度などが表示されるものや電波時計など機能性の高い置時計もおすすめです。
電気ケトル
火を使わずに短時間でお湯を沸かせられ、家事の時短につながる電気ケトルはプレゼントにぴったりです。電気ケトルには、温度の設定・調整ができるものから、流速や水量を調節して注げるもの、浄水機能が付いているものまでさまざまな種類があります。紅茶や緑茶が好きな人には温度設定ができるもの、コーヒーが好きな人には流速や水量を調節できるものなど、相手に合った機能を選ぶと良いでしょう。
また、一人暮らしや4人家族など相手の家族構成に応じて、電気ケトルの容量やサイズも合わせると喜ばれます。電気ケトルはデザイン性だけでなく、機能性・サイズともに使いやすいものを贈るのがポイントです。
10,000~30,000円の兄弟へのおすすめ引越し祝い
10,000円以上の予算であれば、機能的な家電をプレゼントできます。この予算でおすすめしたいのは「あると便利だけれどなかなか自分で購入しない家電」です。特にホットプレートや、ふとんクリーナーは使い勝手が良いので1台あると便利でしょう。
ホットプレート

新生活を始めるにあたって、フライパンや鍋はそろえているものの、ホットプレートを持っていない家庭は少なくないため、プレゼントすると喜ばれます。リビングで調理できる、気軽にホームパーティができる、1台でさまざまな料理が作れる、などもホットプレートのおすすめポイントです。
ホットプレートを選ぶ際は、お手入れしやすいか、機能性は実用的か、などをチェックしましょう。なお、ホットプレートはさまざまな色のものが販売されていますが、赤色のものは火を連想させるので選ばないようにしましょう。
ふとんクリーナー
あると便利ですが、通常の掃除機などで代用して結局自分で購入しない家電の一つです。ふとんクリーナーはダニやほこり、花粉などを除去してくれるため、アレルギーのある人や布団をなかなか干せない環境の人にもおすすめです。ふとんクリーナーがあれば季節問わず清潔な布団で寝られます。
なかには掃除機よりも吸引力が優れているものや、UVライトが付いていて紫外線で布団を除菌できるものもあります。コードレスで軽いもの、お手入れしやすいものを選べば普段使いしやすいでしょう。
ワイヤレススピーカー
映画やライブ動画などの鑑賞が好きな方には、ワイヤレススピーカーがおすすめです。ワイヤレススピーカーは配線がないため、持ち運んで自由な場所に設置できます。家にいながら迫力のあるサウンドを体感でき、おうち時間も満喫できます。
また、ワイヤレススピーカーはデザイン性の高いものが多く、お部屋のアクセントにもなります。機能性などで悩んだ場合は、家電量販店などで専門のスタッフに相談して選ぶと良いでしょう。
30,000~50,000円の兄弟へのおすすめ引越し祝い
30,000円以上のプレゼントを贈る場合は、相手にお返しが不要であることを伝えると親切です。半額近くのお返しをするとなると、金銭的に相手の負担になる可能性があるからです。予算が高いので、本当に必要なものを相手が選べるようにカタログギフトを贈るのも一つの選択肢です。
カタログギフト
相手が欲しいものを自分で選んでもらえるカタログギフトは、お祝いやお返しの定番です。何をプレゼントすれば良いか悩むことなく、相手の欲しいものを贈れるのが人気のポイントです。
カタログギフトには、さまざまなジャンルの商品を取り扱っているものや、グルメに特化したもの、マッサージやエステ、旅行など体験型に特化したものがあります。兄弟の好みをしっかり把握している場合を除いて、さまざまな商品を取り扱っているものを選ぶのが無難です。
ホームベーカリー
自宅で手軽に焼きたてのパンや、オリジナルのパンを食べられるアイテムです。自分で材料を入れるため、食品の添加物が気になる人でも安心して美味しいパンを食べられます。材料を入れてスイッチを押すだけで、生地をこねる作業から、発酵、焼き上げまで全自動でできます。そのため、忙しい人やパン作りの経験のない人でも簡単にパンを作れます。
ホームベーカリーのなかには、パン以外にうどんやそば、お餅、チーズ、ジャムなどが作れるものもあります。プレゼントする際は、機能性や静音性もチェックしましょう。
電気圧力鍋
スイッチ一つで本格調理ができ、1台で何役もこなす便利家電です。電気圧力鍋は幅広い価格で展開されていますが、30,000円以上の高価なものは自分ではなかなか購入しづらいものです。疲れているときや時間が無いときも短時間で料理が完成するので、一人暮らし、家族がいる方どちらにも喜ばれるでしょう。
また、ガス代や電気代の節約にもつながり、外食も控えられるので家計にも優しい人気の家電です。選ぶ際は、オート調理や搭載機能、サイズ、消費電力をチェックしましょう。
50,000円以上の兄弟へのおすすめ引越し祝い
この予算であれば高級家電をプレゼントできます。ただし、30,000円以上の場合と同様に、相手に負担をかけないためにもお返しは不要である旨をしっかり伝えておきましょう。自分で選ぶのはもちろん、相手と家電量販店に一緒に選びに行くのも一つの方法です。
空気清浄機
ウイルスやほこり、花粉、臭いなどを除去してくれるため、花粉症の兄弟やペットを飼っている兄弟におすすめの家電です。デザインはシンプルで、機能性に優れているものを選びましょう。
空気清浄機を選ぶポイントは、対応できる部屋の広さや加湿機能が付いたものかなどを確認することです。そのほか、お手入れのしやすさや、キャスター付きで移動しやすいかなどを確認しておきましょう。
コーヒーメーカー
高機能の全自動コーヒーメーカーは、コーヒー好きの兄弟に喜ばれます。自宅で本格コーヒーを毎日楽しめます。なかでも、エスプレッソやカプチーノなどさまざまな種類のコーヒーが作れるものがおすすめです。
なお、コーヒーメーカーを選ぶ際は容量、手入れのしやすさ、本体の大きさなどを確認します。また、専用カートリッジを使用するタイプはランニングコストが高くなりがちなので注意しましょう。
ロボット掃除機
面倒な掃除の手間を省けて、外出している間に掃除を済ませられます。新生活で忙しいなか、ロボット掃除機があれば家事の負担が軽減されます。ロボット掃除機を選ぶ際は、吸引タイプか拭きタイプか、対応できる部屋の広さはどのくらいか、カーペットや段差は乗り越えられるかなどを確認します。お手入れのしやすさやバッテリーの持ち時間、保証期間なども確認しておきたいポイントです。実際に家電量販店などに足を運んで何台か動かして比較してから決めることをおすすめします。
まとめ
この記事では、引越し祝いを兄弟に贈る際に役立つ情報をご紹介しました。あくまでも新生活を応援する気持ちが伝わることが大切であるため、金額はあまりこだわる必要はありません。ただし、高額なプレゼントをする場合はお返しが負担にならないようにひと言添え、相手を思いやるようにしましょう。兄弟に引越し祝いを贈る際は何が欲しいか直接聞いてみることをおすすめします。