目次
- 近隣の方々と良好な関係を築くために引越しの挨拶をするのがおすすめです
- 引越しの挨拶は常識的とされている曜日と時間に行くようにしましょう
- 挨拶の際は手土産を持参し明るい笑顔で簡潔に行いましょう
引越しの際の挨拶は必ずしも必要なわけではありませんが、挨拶をする場合は失礼のないようにマナーを守らなければなりません。挨拶する相手の都合を考慮して、感じよく手短に済ませましょう。この記事では、引越し時の挨拶の必要性や挨拶に行くタイミング、挨拶のポイントについてご紹介します。
そもそも引越しの挨拶は必要?
近年、価値観の多様化や個人情報の観点から引越しの挨拶をしない人も増えています。しかし、引越しの挨拶をすることで、近隣の方々に好印象を持ってもらえ、その後の近所付き合いを良好にすることができたり、生活音などによるトラブルを軽減できたりします。また、マンション・アパート内や地域内のルールを知るきっかけにもなるでしょう。そのため、引越しをするときは、一人暮らしの女性など防犯上のリスクがある場合を除き、可能な限り挨拶回りをしておくと良いでしょう。
一般的には挨拶した方が良いが臨機応変に対応する
災害や病気など万が一の際や、生活音で迷惑をかけてしまう可能性を考慮すると挨拶はした方が良いでしょう。しかし、近年は個人情報を他人に教えたくないと考える人が増えたことによって、挨拶回りを省略する傾向もあります。近所の家族構成や住民の雰囲気を把握しておきたい、ペットや小さい子どもがいて騒がしくしてしまうかもしれない、という人は挨拶しておくと安心です。生活音で迷惑をかけてしまう可能性がある場合、最初にその旨を伝えて顔見知りになっておいた方が、トラブルのリスクを軽減できるでしょう。
一人暮らしの女性は挨拶しない方が良い場合もある
女性の一人暮らしだと近隣に知られるとストーカーや盗難被害など防犯上のリスクが高まるため、挨拶しない方が無難です。また、単身者向けの賃貸であれば近隣住民と関わる機会がほとんどないため、男性でも引越しの挨拶をしない場合も少なくありません。一度近隣住民と顔を合わせておきたい場合は友人や家族と一緒に挨拶に行くことをおすすめします。近隣がファミリー層、あるいは女性向けの賃貸の場合は、災害や病気などの万が一に備えて挨拶しておくと安心でしょう。
コロナ禍での引越し挨拶
昨今は新型コロナウイルスの流行により、感染防止の観点から初対面の方と顔を合わせることを避けたいと思う方もいます。そのため、引越しの挨拶をするときは対面で行うのではなく、インターホンやドア越しに行うか、手紙を郵便受けに投函するのもいいかもしれません。最近はテレビ付きモニターフォンが備わっている家やマンションも多いので、その場合はモニター越しでお相手に自分の姿を見せることが可能です。一方で、手紙での挨拶は曜日・時間帯をそれほど気にする必要がないというメリットがあります。いずれの方法で挨拶をするとしても、「本来ならば直接お会いすべきですが、昨今の状況を鑑みてこのような形でのご挨拶とさせて頂きます」と一言添えると丁寧です。
また、このような未曾有な情勢においては、そもそも挨拶をしないという選択肢もあるでしょう。他人と対面で会話することに対して非常に敏感になっている方もいるかもしれないので、少なくともそのような方を不快にさせてしまうことは避けることができます。
挨拶に行くタイミング
生活リズムには個人差があるため、常識的とされている曜日や時間帯に挨拶に行きましょう。新居の近隣の方々だけでなく、お世話になった人への感謝の気持ちも込めて旧居の近隣の方々にも挨拶に行くことが大切です。複数回訪問しても不在の場合は無理に挨拶しようとせず、以下でご紹介するような対応をとることをおすすめします。
旧居・新居のいずれも引越し前日までに挨拶する
旧居は引越し1週間~前日までに、親しい関係であれば2週間くらい前には挨拶に行きましょう。親しい関係であるにも関わらず、ギリギリに引っ越すことを伝えると、もっと早く教えてほしかったという気持ちにさせてしまいます。ただし、早い時期に引っ越すことを伝えたうえで前日に改めて挨拶しに行くのであれば問題ありません。一方、新居には引越し前日、遅くても翌日までに挨拶に行くのが一般的です。これよりも遅れてしまうと挨拶回りのタイミングを逃してしまったり、近所の人にあまり良くない印象を与えてしまったりする可能性があるため注意しましょう。
挨拶をする時間帯に気を付ける
引越しの挨拶は休日の明るい時間である10時~17時が一般的です。食事の時間帯や土日祝日の午前中は、相手が忙しかったり、身支度が整っていなかったりする可能性があるため控えましょう。引っ越したばかりの時は挨拶する相手の生活リズムがわからないため、一般的に想定される寝起きの時間帯や忙しい時間帯を避けるのがポイントです。引越しの挨拶は、短い時間とはいえこちらの都合で相手の時間を奪ってしまうことも念頭に置いておきましょう。賃貸物件で挨拶する場合は、大家や管理会社などに引越しの挨拶をしたい旨を伝えて、事前にどのような住人が住んでいるか聞いてみるのも一つの方法です。学生やサラリーマンという情報だけでも得られれば、挨拶に行きやすい時間帯の目途が付くでしょう。相手が土日休みでない場合は19時~20時ごろに訪問することを考えてみてもいいかもしれませんが、21時以降は避けるべきです。
引越し挨拶に適した時間帯について詳しくはこちらをご覧ください。
不在の場合には適切に対応する
相手が不在の場合は曜日や時間帯を変えて再度訪問しましょう。再度訪問する際も、相手の都合を考慮して前述した時間帯に訪問します。再訪問の回数は多くても3回までが目安で、3回訪問しても不在の場合は挨拶状を書き置きするのがマナーです。このように複数回訪問しても不在の場合、相手と生活リズムが異なる可能性があるため、手土産に挨拶状を添えてドアノブにかけておくか、ポストに投函しましょう。旅行や出張などで長期不在の場合もあるため、手土産は食品ではなくタオルやキッチン用品といった消耗品などが無難です。
挨拶状には以下の内容を記載します。
- 引っ越した場所(番地や部屋番号など)
- 自分の名前(家族であれば世帯主)
- 不在だったため手紙による挨拶にした旨
- 結びの言葉(「よろしくお願いいたします」など)
また、小さなお子さんがいる場合は、泣き声や足音で迷惑をかけるかもしれない旨を一言添えると良いでしょう。
挨拶に行く範囲
挨拶に行く範囲は賃貸物件の規模や立地条件によって異なる場合もありますが、ある程度決まっています。引越し先の環境に合わせて臨機応変に挨拶回りをしましょう。不安な場合は、引越し時にお世話になった不動産会社に確認しておくと安心です。
集合住宅の場合
アパートやマンションであれば、外出する際に顔を合わせやすい両隣と生活音が響く上下階に引越しの挨拶をします。前述したとおり、事前に引越しの挨拶を済ませておくことによって、生活音トラブルのリスクを防げるからです。日頃からコミュニケーションをとり良好な関係を築いておくと、お互いに多少の生活音に対する理解や配慮ができるでしょう。また、集合住宅の場合は近隣住民だけでなく、集合住宅の大家さんや管理人さんにも挨拶をします。挨拶を通じて、トラブルや不明点が発生した際に相談しやすい環境づくりをしておきましょう。
一方、集合住宅とはいえ、社宅の挨拶回りは注意が必要です。戸数が少ない場合など、なかには全戸に挨拶をする必要がある場合も少なくありません。大家さんやお隣さん、あるいは社内に詳しい人などに事前に挨拶回りの範囲について相談すると良いでしょう。また、社宅によっては、最初に上司から挨拶する、社内での序列に従って挨拶する、など挨拶に行く順番のルールが決まっている可能性もあるため、その点もあわせて確認しておくことをおすすめします。
引越し先がアパートの時の挨拶はどうする?マナーや注意点は、こちらをご覧ください。
一軒家の場合
一軒家の場合、顔を合わせる機会が多い両隣と向かい側にある3軒、裏の家に挨拶に行きます。マンション・アパートなどの集合住宅の場合とは違い、町内会・自治会などや普段の生活の中で近隣の方々と顔を合わせる機会が多くなる可能性があります。
家族で住むのであれば全員で挨拶しに行くのが一般的です。立地条件によっては区画一帯の住民に挨拶することもあるため、臨機応変に対応しましょう。
大家への引越し挨拶
集合住宅で大家さんがいる場合は、大家さんに引越し挨拶をしておくと、トラブルや不明点が発生したときに相談しやすくなります。場合によっては、引越し当日にごみ収集などの居住ルールを説明するために大家さん側から挨拶に来てくれることもあるので、そのときはそのタイミングで挨拶をしても良いでしょう。インターネットの開通工事や設備交換などの作業に大家さんが立ち会ってくれる場合もあるため、大家さんには好印象を持ってもらっておいて損はないでしょう。
自治会長への引越し挨拶
自治会活動は地域によってかなり差があります。単身者が多いマンション・アパートなどは自治会活動が活発でないことが多く、ごみ集積場の掃除当番だけ回ってくるだけというような場合もあります。一方で、家族世帯が多い地域は自治会活動が活発に行われていることが多く、お祭りや大掃除などを定期的に行ったり、班長や組長を持ち回りで担当したりしなければならない場合もあります。
近隣の方々に引越し挨拶をする際に自治会の活動状況について教えてもらったうえで、特に活動が活発な場合は自治会長にも挨拶をしておくと良いでしょう。
引越し時の挨拶のポイント
引越し時の挨拶のポイントとして、手土産を持参すること、挨拶に適した服装で行くこと、簡潔でわかりやすい言葉で挨拶すること、の3点が挙げられます。手土産は値段の相場や引越しの挨拶に適した品物がある程度決まっているため、「ちょっと気が利いているけれど無難なもの」を選ぶと良いでしょう。
手土産(粗品)
挨拶時は気の利いた手土産を持参して行くのがポイントです。手土産を持参する際は、お土産を複数持ち歩いて一度に何軒も訪問するのではなく、訪問先ごとに持って行きましょう。やや手間がかかるものの、大きな紙袋などに複数の手土産を入れて挨拶回りをすると業務的に見えて印象が悪くなる可能性があります。また、手土産は「御挨拶」や「御礼」と名前を記載した紅白蝶結びタイプの「のし(かけ紙)」を付けて渡すのが一般的です。のしを付けることによって、丁寧な印象を与えられると同時に名前をわかりやすく伝えられます。
手土産はタオルやふきん、食器用スポンジなどの消耗品や日持ちのするお菓子がおすすめです。手土産は単価約500~1,000円の相手の負担にならないものを選びましょう。消耗品を選ぶ際は、香りの強すぎるボディーソープや洗剤など好みが分かれそうなものは避け、シンプルで万人受けするものがおすすめです。また、お菓子についてはアルコールやカフェインが含まれているものなど、相手の体質に合わない可能性があるものは避けた方が良いでしょう。
引越しの挨拶におすすめの手土産は以下のとおりです。
- お菓子
- お米
- お茶
- ラップ
- タオル
- ふきん
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- トイレットペーパー
- 地域指定のごみ袋
- 図書券・ギフトカード
- そば
引越し挨拶の手土産は、百貨店や大手スーパー、ドラッグストア、ネット通販などで購入できます。ドラッグストアの場合は安価で購入できるものの、包装紙やのしを自分で用意しなければならないため注意が必要です。
引越しの挨拶で渡す粗品の相場は?定番の品物も紹介しております。
のし(熨斗)の書き方
のしには、かける位置や書く文言など、知っておくべきルールやマナーが存在します。
贈り物にのしを添えるときは、のし・水引・掛け紙を合わせるか、のしと水引が印刷されたのし紙を用います。水引は結び方や本数が様々ですが、蝶結び(花結び)のものを用意しましょう。そして、水引の上段中央には表書きを記し、下段には自分の苗字を記します。引越し挨拶の表書きは、「粗品」や「ご挨拶」、「心ばかり」などと添えると良いでしょう。
表書きを手書きする場合、インクの濃い毛筆か筆ペンを使用するのがマナーです。それらがなければフェルトペンやサインペンでも良いとされていますが、ボールペンは適していないので注意しましょう。
挨拶する際の服装・身だしなみ
挨拶する際の服装は、カジュアルすぎず、かしこまりすぎないのがポイントです。男性は革靴に襟付きのシャツやジャケット、女性はワンピースや襟付きシャツにカーディガン、膝下丈のスカートが適しています。身だしなみを整え、清潔感があって明るい印象になるようにしましょう。男性は、サンダルやスニーカー、着古したTシャツなどだらしない印象になる服装は避ける必要があります。同様に、女性は派手な色や柄、露出の多い服装を避けましょう。清潔感のある服装にすることはもちろん、明るく挨拶をすることも重要です。
また、服装だけでなく身だしなみを整えることも大切です。髪型や髭を整えたり、軽いメークをしたりするなど、人に会う上で失礼のない身なりにしましょう。
そして、第一印象はとても重要なので、面倒くさそうにしたり、ぼそぼそと話したりしないように注意しましょう。
引越し時の挨拶と文例
引越しの挨拶は笑顔で手短に済ませるのがポイントです。「はじめまして。この度●●(住所や部屋番号)に引っ越して参りました〇〇(名前)と申します。どうぞよろしくお願いいたします」というように、引越しの挨拶に来た旨と名前を簡潔に述べます。小さいお子さんやペットがいる場合は騒音を立ててしまうかもしれない旨を伝えておきましょう。周囲の理解が必要となるような不安要素は最初に伝えておくことが重要です。軽い立ち話になった場合、プライバシーに関わる話題や政治や宗教などのデリケートな話題は避けるべきです。ごみの出し方や住環境など当たり障りのない話題を選び、長話になり過ぎないように気を付けましょう。また、家の中をジロジロ見たり、覗き込んだりしないなど、他人の家を訪問する上での最低限のマナーを守ることも大切です。
以下にいくつかのシチュエーションにおける引越し挨拶の文例をご紹介するので、参考にしてみてください。
旧居の近所に手紙を送る場合の文例
いつもお世話になっております。〇〇(住所や部屋番号)の〇〇です。
この度、〇〇(引越し先の県や地域)へ引っ越すこととなりました。
つきましては、○月○日に引越し作業を行います。
荷物の運び出しなどでご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
これまで大変お世話になり、ありがとうございました。
新居の住所に手紙を送る場合の文例
はじめまして。本日(あるいは○月◯日)に〇〇(住所や部屋番号)に引っ越して参りました、〇〇と申します。
何度か伺ったのですが、ご不在だったので手紙で失礼致します。
引越しではお騒がせしてしまいご迷惑をおかけ致しました。
心ばかりの品ではございますが、宜しければお受け取り下さい。
これからお世話になります。何卒よろしくお願い致します。
小さい子供やペットがいる場合の手紙の文例
はじめまして。本日(あるいは○月◯日)に〇〇(住所や部屋番号)に引っ越して参りました、〇〇と申します。
何度か伺ったのですが、ご不在だったので手紙で失礼致します。
引越しでは何かとお騒がせしてしまいご迷惑をおかけ致しました。
我が家には小さい子供(ペット)がおりまして、足音や泣き声(鳴き声)などで騒がしくなることがあるかもしれませんが、ご迷惑をおかけしないよう気をつけて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
コロナ禍でのインターホン・ドア越しの挨拶の例
はじめまして。本日(あるいは○月◯日)に〇〇(住所や部屋番号)に引っ越して参りました、〇〇と申します。
このような情勢ですのでインターホン(ドア)越しでのご挨拶とさせて頂きます。
先日は、引越し作業で 大変ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
ご挨拶の品として●●を贈らせていただきます。お役に立てていただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
コロナ禍での手紙の文例
はじめまして。本日(あるいは○月◯日)に〇〇(住所や部屋番号)に引っ越して参りました、〇〇と申します。
本来ならば直接お会いしてご挨拶すべきかと思ったのですが、昨今の状況を鑑みて手紙でのご挨拶とさせて頂きます。
引越しではお騒がせしてしまいご迷惑をおかけ致しました。
ささやかではございますが、ご挨拶のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます。
これからお世話になります。何卒よろしくお願い申し上げます。
まとめ
ここまで、引越し時は可能な限り挨拶をしておくと良いということや、挨拶に適したタイミング、押さえておきたいポイントについてご紹介しました。引越しの挨拶をする際は、明るい笑顔で簡潔に挨拶と自己紹介をすることが大切です。第一印象を良くして、新しい住環境にスムーズに馴染めるようにしましょう。