目次

- 引越し料金は「基本料金」「割増料金」「実費」「附帯サービス料金」の要素によって決まります
- 引越しの距離が近距離の場合は引越し業者を使わず自力で引っ越すなどの方法で引越しをおさえられます
- 引越しの距離が長距離になる場合はコンテナ便やチャーター便の利用も検討しましょう
単身赴任や学生の引越しなどで荷物の少ない引越しをする場合、なるべく安く引っ越すにはどのような手段があるでしょうか。一口に「荷物が少ない」といっても、当然ながら荷物の量は人それぞれです。例えば、「家具・家電付きのアパートに住んでいたため引越しで運搬する荷物はダンボールのみ」という方もいれば、「ダンボール自体は数個程度だが洗濯機や冷蔵庫などの必要最低限の大型家電も運ぶ必要がある」という方もいるでしょう。荷物の種類によって引越し料金を安くおさえる方法は異なるので、自分がどの荷物パターンにあてはまるのか考えながら検討してみてください。この記事では、荷物が少ない引越しを安く済ませる方法についていくつかご紹介します。
引越しの料金は何が基準になっている?
引越し料金の内訳は、「基本料金」「割増料金」「実費」「附帯サービス料金」に分かれていて、荷物量や移動距離、引っ越す時期によって変動します。また、大まかな料金の目安はあるものの、実際の料金は引越し業者によって異なるためよく検討することが重要です。
基本料金
引越しまでの移動距離や、移動時間によって決まる料金です。距離が長くなって移動時間がかかったり、荷物が多くて使用するトラックのサイズが大きくなったりするほど料金が高くなります。なお、国土交通省で基本料金のモデル料金を提示しているため、基本的にはどの引越し業者も同じような金額を設定しています。
割増料金
割増料金が発生する代表的なケースとして、「見積もり時に申告していなかった荷物の運搬を急に頼んだ」「決まっていた予定を変更した」「急遽時間指定をした」など、引越し業者にとって予定外な対応になった場合が挙げられます。また、繁忙期(3月中旬~4月上旬)や休日など、引越し需要が高まる時期にも上乗せされます。そのほか、深夜早朝割増料金や冬期割増料金、また、依頼者の要請で車両を留め置く場合には車両留置料も請求されます。
実費
引越し作業員費用や諸資材料、有料道路利用料などです。基本料金や運賃割増が国土交通省の認可で決められているのに対し、実費は法律上の規制がありません。
実費をなるべくおさえるには、「荷造り・荷解きを自分で行う」「ダンボールなどの梱包資材を自分で用意する」などしましょう。引越し業者によっては、梱包資材を無料で提供してくれます。
オプション料金
荷物の搬入出や運搬に直接関わるもの以外で、引越し業者に依頼する作業が発生した際に追加で必要となる料金です。以下では、オプション料金が発生する例をご紹介します。
料金 | |
エアコン取付け | 約10,000~15,000円 |
エアコン取外し | 約5,000~10,000円 |
オーディオ設置 | 約3,000~5,000円 |
ハウスクリーニング | 約7,000~58,000円 |
家具処分 | 約3,000~30,000円 |
家具保護材 | 約4,000円 |

荷物の少ない引越しは料金が安い?
このように、引越し料金は複数の要素から決まりますが、基本的に荷物量が少ないほど引越し料金も安くなる傾向があります。使用するトラックのサイズが小さくなり、作業時間・作業員も削減できるためです。ただでさえ出費のかさむ引越しというイベントにおいて、費用をおさえられるのは大きなメリットです。
また料金以外にも、荷物の少ない引越しは荷造りや荷解きが簡単だというメリットもあります。引越し準備の中でも、ダンボールの荷造りは特に面倒な作業です。荷物が多いほど荷造り・荷解きに時間がかかり、それぞれの荷物の配置なども考えなければなりません。その点、荷物が少なければ、旧居での荷造りから新居での整理整頓に至るまで、一通りの作業をスムーズに進めることができるでしょう。
引越し料金は荷物の量で決まる?料金相場や安くする方法は、こちらをご覧ください。
荷物が少量の引越しの料金相場
では、荷物が少ない場合の料金相場はどの程度なのでしょうか。ここでは、「単身」「二人暮らし」「ファミリー」に分けてご紹介します。
近距離:荷物が少量の引越し料金相場
まず、近距離の引越しにおける単身の相場を見てみましょう。単身者の引越しの荷物量は、ダンボール10~15個程度とされています。
通常期(5~2月)の単身の引越し料金相場
~15km未満(同市区町村程度) | 約32,400円 |
~50km未満(同都道府県程度) | 約36,300円 |
繁忙期(3~4月)の単身の引越し料金相場
~15km未満(同市区町村程度) | 約44,800円 |
~50km未満(同都道府県程度) | 約53,900円 |
次に二人暮らし世帯です。二人暮らしの荷物の平均はダンボール20~30個とされています。
通常期(5~2月)の二人暮らし世帯の引越し料金相場
~15km未満(同市区町村程度) | 約61,800円 |
~50km未満(同都道府県程度) | 約72,500円 |
繁忙期(3~4月)の二人暮らし世帯の引越し料金相場
~15km未満(同市区町村程度) | 約86,800円 |
~50km未満(同都道府県程度) | 約99,200円 |
最後に、ファミリー世帯です。荷物量の平均は、3人世帯であれば30~50個とされています。
通常期(5~2月)のファミリー世帯の引越し料金相場
~15km未満(同市区町村程度) | 約73,500円 |
~50km未満(同都道府県程度) | 約96,100円 |
繁忙期(3~4月)のファミリー世帯の引越し料金相場
~15km未満(同市区町村程度) | 約106,400円 |
~50km未満(同都道府県程度) | 約131,000円 |
近距離で荷物が少量の引越しを安く済ませるコツ
荷物量が少ない場合は、引越し業者に依頼するよりも、ほかの方法で引越しを行った方が安く済む場合があります。ここでは、近距離の場合におすすめの方法をご紹介します。
単身引越しパックを利用する
引越し業者を利用する場合は、単身引越しパックがおすすめです。単身引越しパックとは、指定されたコンテナに収まる荷物量まで、低価格で運搬してくれるというサービスです。特徴として、「混載便」であることが挙げられます。混載便とは、ほかの依頼者の荷物と一緒に運ぶ方法です。人件費やガソリン代、車両費などのコストをおさえられます。
コンテナのサイズは、引越し業者によって異なりますが、幅105cm×奥105cm×高さ175cm程度です。滑車付きで運びやすく、積んだ荷物が荷崩れを起こしにくい構造になっているため、荷物の破損や紛失を防止できます。
ただし、単身パックでは、以下のような大きな家財の運搬を拒否される荷物もあります。
- ピアノ
- 大きいタンス
- 大型冷蔵庫
- 組み立て式のベッドや机
- エアコン
- 自転車
自転車は運べる場合もありますが、ハンドル部分がコンテナのスペースを取り、積める荷物が限られる恐れがあります。
軽貨物運送業者を利用する
軽貨物運送業者は、小さな荷物を運ぶ運送業者のことです。引越し専門の事業ではありませんが、引越しを業務の一部として行っているところが多くあります。この軽貨物運送業者を利用するのも一つの手です。
そもそも、自動車を使って有償で荷物を運搬する事業は「貨物自動車運送事業」と呼ばれています。貨物自動車運送事業をさらに細かく分類すると、引越し業者は「一般貨物自動車運送事業」、軽貨物運送業者は「貨物軽自動車運送事業」に分けられます。
軽貨物運送業者は、軽車両を使用しスタッフは基本的に1人です。そのため、人件費やガソリン代をおさえることができ、価格も安く設定されています。ただし、スタッフが1人しかいないため、依頼者も引越し作業を行わなければなりません。
なお、軽貨物運送業者の一般的な荷台サイズは、横140cm×縦195cm×高さ145cm程度です。積載できるものの例としては、以下のようなものが挙げられます。
- シングルベッド
- 冷蔵庫(小)
- 全自動洗濯機
- テレビ(21型)
- テレビ台
- 電子レンジ
- カラーボックス(2個)
- ダンボール10個
自力で引っ越す
荷物が洋服や食器のような生活用品だけの場合などには、自分で引っ越すことも可能です。自分で車を用意すれば、そのほかは基本的にガソリン代しかかかりません。また、すべての荷物を車に積み込めなかったとしても、転居先までの距離が近ければ往復して運べます。
車が用意できない場合は、レンタカーを借りて引っ越す方法もあります。必要な費用はレンタカー料金のみのため、業者に依頼するよりも安く済むでしょう。
自分で引っ越す場合は、費用をおさえられるほかにも「自分のペースで引っ越せる」というメリットがあります。引越し業者に依頼する際も希望の引越し日を伝えることはできますが、繁忙期で混み合っている場合などは希望が通らない可能性もあります。そのため、特に引越し予定日まで時間がない場合は、自分で引っ越す方法がおすすめです。
ただし、いずれの方法も自分で運転をしなければならい点をしっかり考慮してから決めましょう。引越し先があまりなじみのない場所である場合は、事前に道をしっかり下調べしておきましょう。また、自力での引越しは、荷物や部屋を破損させた際の補償がありません。レンタカーや自分で用意した車で引越しを安くおさえても、破損によって余計な出費が発生しかねないため注意が必要です。
大型の家具や家電のみ事業者に依頼する
引越し業者のなかには、大型家電や家具のみを運ぶ専用プランを設けているところがあり、こういったプランを選べば引越し作業全般をまとめて依頼するよりも費用をおさえられます。特に、冷蔵庫や洗濯機などの重量のある家電は運搬が難しく、慣れない人が運ぼうとすると怪我をする危険性もあります。そのため、大型家電や家具は引越し業者に任せた方が安心です。なお、引越し業者によっては、取り扱いサイズや重量に制限を設けている場合があるため、依頼する際は事前に確認しましょう。
なお、冷蔵庫や洗濯機を運んでもらう際は、事前に「水抜き」という作業が必要です。まず冷蔵庫は、引越し作業前日までにコンセントを抜き、翌日に水受けトレイ(水受け用タンク)に溜まった水を捨てましょう。自動製氷機が付いている場合は、氷も捨てます。自動霜取り機能が付いていない冷蔵庫の場合、コンセントを抜き、霜を溶かす必要があります。溶けた霜は丁寧にふき取っておきましょう。
洗濯機は、蛇口を閉めて洗濯機を回し、給水ホースの水抜きを行います。水が抜けた洗濯機の電源を入れて脱水ボタンを押しましょう。最後に排水ホースを取り外して完了です。
単身引越しナビを利用する
当サイトが運営する単身引越しナビは、札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリア限定の引越しマッチングサービスで、単身の引越し者と引越し業者をマッチングします。利用者は住所や家財の情報を入力して引越しのリクエストを送信します。マッチング成立後に届くメールを確認した後で利用者が申込みをすると成約です。
一般的な一括見積もりサイトと異なり、個人情報は成約した1社にしか公開されないのが特徴です。そのため、複数の業者からのしつこい電話・メールに対応して、一社ずつ価格交渉をする手間が発生しません。利用できるプランは、2tショートトラックの積み切りパックに限定されていますが、一般的な単身者の荷物量には十分に対応できるので、荷物量の少ない方にぴったりのサービスです。そのほかの特徴として、引越し日ごとに料金が定額で定められており、お申し込み前に費用がいくらになるか把握できることが挙げられます。
注意すべきは、フリー便以外は利用できないという点です。引越し作業が午後から始まる可能性もあるため、利用する際は、引越し翌日までを見越したうえで余裕をもって予定を組んでおきましょう。

長距離:荷物が少量の引越し料金相場
では長距離引越しにおける料金相場はどうなっているのでしょうか。まずは単身者の相場をみてみましょう。
通常期(5~2月)の単身の引越し料金相場
~200km未満(同一地方程度) | 約46,900円 |
~500km未満(近隣地方程度) | 約67,100円 |
500km以上(遠距離地方程度) | 約82,900円 |
繁忙期(3~4月)の単身の引越し料金相場
~200km未満(同一地方程度) | 約71,300円 |
~500km未満(近隣地方程度) | 約102,100円 |
500km以上(遠距離地方程度) | 約125,000円 |
次に二人暮らし世帯です。
通常期(5~2月)の二人暮らし世帯の引越し料金相場
~200km未満(同一地方程度) | 約98,700円 |
~500km未満(近隣地方程度) | 約141,600円 |
500km以上(遠距離地方程度) | 約179,100円 |
繁忙期(3~4月)の二人暮らし世帯の引越し料金相場
~200km未満(同一地方程度) | 約148,300円 |
~500km未満(近隣地方程度) | 約203,600円 |
500km以上(遠距離地方程度) | 約274,000円 |
最後に、ファミリー世帯です。
通常期(5~2月)のファミリー世帯の引越し料金相場
~200km未満(同一地方程度) | 約126,000円 |
~500km未満(近隣地方程度) | 約195,600円 |
500km以上(遠距離地方程度) | 約280,000円 |
繁忙期(3~4月)のファミリー世帯の引越し料金相場
~200km未満(同一地方程度) | 約161,500円 |
~500km未満(近隣地方程度) | 約281,600円 |
500km以上(遠距離地方程度) | 約351,000円 |
長距離の引越しにかかる日数は、荷物量や建物条件、交通事情などによって異なります。引越し先までの距離が100kmぐらいであれば、1日で荷物の運搬を終えることができる場合が多いです。これよりも長距離の引越しの場合、荷物を搬出してから引越し先に到着するまで、2~3日ほどかかるのが一般的です。また、引越しプランによっては日をまたいでしか引越しができないものもあるため、トラブルを避けるためにも、引越し業者と契約する際にしっかり確認しておきましょう。
長距離で荷物が少量の引越しを安く済ませるコツ
長距離の引越しは、移動時間もかかるため引越し料金が高くなります。では、長距離の引越しで少しでも料金をおさえるにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、3つの方法をご紹介します。
コンテナ便を利用する
コンテナ便とは、貨物用のコンテナに荷物を積み込み、長距離輸送する方法です。貨物と一緒に荷物をコンテナに詰め、貨物列車や船便に載せてまとめて輸送するため、燃料や人件費などを削減でき、トラックで引越しするよりも費用がおさえられます。
コンテナは1個単位で利用でき、荷物を積みきれない場合はコンテナを追加します。一般的なコンテナの大きさは、幅2.3m×長3.6m×高さ2.3m程度とされており、単身者の荷物であれば1個で十分な大きさでしょう。
コンテナ便を利用した引越し手順は、以下のようになっています。
- 家から引越しトラックで搬出
- 貨物駅まで輸送
- コンテナへ積み込み
- 貨物列車で最寄り駅まで輸送
- 貨物駅から引越しトラックで新居へ輸送
- 新居へ搬入
コンテナ便は、さまざまな経由地を辿るため荷物の到着まで日数がかかります。また、コンテナ便は一度に運ぶ荷物が多く、荷物が集まってからでないと出発しません。さらにいくつもの駅で一度停車してそのたびに荷物を積み卸しするので、荷物が届く日を指定できない場合があることにも注意が必要です。
宅配便を利用する
荷物が少量のダンボールのみの場合は、宅配便の利用がおすすめです。規定サイズのダンボール箱に梱包されていれば宅配便で送ることができます。宅配便荷物として送れるものは、重量が30kg以下、縦+横+高さの合計が170cm以下のものとされています。
宅配便を利用するには、まず旧居で荷物を集荷してもらいます。その後、宅配業者が荷物を配送してくれるため、新居で荷物の受け取りをすれば完了です。
宅配便の場合、引越し業者と異なり、時期による料金の変動がありません。そのため、料金の計算がしやすく、料金を気にせず好きな時期に引っ越せます。また、集荷についても基本的に追加料金は発生しません。こういった事情からも、荷物が少ない引越しで宅急便を利用すると、引越し業者を利用するよりも安く済ませられるでしょう。
ただし、ダンボール箱や梱包資材は、自分で用意する必要があるため注意しましょう。無料でダンボールを入手したい場合は、コンビニやドラッグストア、スーパーなどで相談すれば使用済みのものが手に入れられることがあります。ただし、使用済みのダンボール箱は汚れている可能性があるため注意して使用しましょう。また、確実に受け取れるタイミングで荷物が届くように手配しなければなりません。不在時に荷物が届くと、再度受け取りの日時を決めなければならず手間がかかり、必要なものを手に入れるまでに余計な時間がかかります。
急ぎの引越しはチャーター便を利用する
コンテナ便も宅配便も、荷物が届くのには時間がかかります。そのため、急ぎの引越しの場合はチャーター便の利用も検討しましょう。
チャーター便とは、トラックとドライバーのみ手配してもらい、荷物の搬出や運搬などの作業はすべて自分で行うサービスです。料金形態がわかりやすく、当日追加料金が請求されるケースも少ないため、料金を事前に把握しやすいことが特徴です。
ただし、チャーター便を取り扱っている引越し業者であっても、3月中旬~4月上旬の繁忙期にはトラックの台数が不足しやすく利用できない場合があります。さらに、基本的に荷物の搬出・搬入については自己責任ですので特に注意が必要です。自分で荷物の搬出・搬入を行うため、引越し作業に慣れていない人は注意して作業しましょう。
一人暮らしの引越し料金相場や費用を安くおさえる方法は、こちらをご覧ください。
荷物を減らす方法
引越しの際になるべく荷物を減らして、引越し料金を安くおさえるにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、荷物を減らす有効な方法をいくつかご紹介します。
必要のないものは捨てる
「今後使おうと思っていたもの」「以前は使用していたが現在は使わなくなったもの」などは、今後も必要ない可能性が高いでしょう。確実に使わないものは処分するのがおすすめです。
必要のないものは、自治体のごみ収集サービスや不用品回収業者を利用して処分するのが一般的です。自治体に依頼したほうが金額は安いものの、不用品回収業者は日時の融通が利きやすく、かつ自分でごみを運び出す手間がかかりません。
また、リサイクルできそうなものがあれば、リサイクルショップや買取業者に売ることも可能です。なお、エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機などは家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象になっているため、処分する際にはリサイクル料金が発生します。
そのほか、フリマアプリやネットオークションを利用して荷物を処分することも一つの方法です。不用品を処分できると同時にお金が手に入るというメリットがありますが、いつ売れるかわからなかったり、出品から発送までに手間がかかったりするため、引越しまでに時間に余裕がない方は別の方法を検討しましょう。
家具や家電は買い替えを検討する
大型家具や家電の有無は、引越し料金に大きく影響します。そのため、事前に必要かどうか、よく検討して正しく判断することが大切です。まずは新居の配置場所を確認しておきましょう。部屋の大きさと家具・家電のサイズが合っているか、置く場所があるかどうかなどをチェックします。
古い家具や家電は、引越しを機に買い替えを検討しましょう。家電の寿命は、機種や使用頻度、手入れ具合によって異なりますが、長くて10年程度とされています。また、家電機器の技術刷新のサイクルも10年程度といわれています。最新の省エネ家電は電気代が安く済むため、新しく買い替えたほうがお得になることもあるでしょう。さらに、10年経っていなくても、メーカー保証が切れていると無償修理の対象になりません。そのため、保証期間が切れたタイミングで買い替えを検討しても良いでしょう。
引越しで必要な家電リストは、こちらからご覧ください。
まとめ
この記事では、荷物が少ない場合の引越し方法をご紹介しました。引越し業者に依頼するほかにも、引越しの方法を検討することで費用をおさえられます。荷物量が多い方は、まずは必要のない荷物を処分して運搬する荷物の量を減らせないか検討してみましょう。引越しを機に使わないものを処分し、アイテムによっては引越し先で新たに購入することを決めれば、荷物の総量を大きく減らすことができるかもしれません。いずれにせよ、まずは自分の荷物量の正確な把握が重要です。前もって準備を進めて、最適な引越し方法を検討してください。