引越しに貯金はいくら必要?費用詳細や費用をおさえるコツを徹底解説

引越しに貯金はいくら必要?費用詳細や費用をおさえるコツを徹底解説
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しではさまざまなことにお金がかかるので貯金をしておいた方が安心です
  • 貯金額の目安は一人暮らしなのか家族なのかで変わります
  • 一人暮らしの場合は70万円を目安に貯金するのがおすすめです
  • 家族で引越しをする場合100万円はあった方が良いでしょう

引越しは何かとお金がかかるので引越し資金用の貯金があった方が安心です。引越し資金を別で貯めていないと、「引越しで貯金がなくなった」ということになりかねません。では、いくら必要かというと、引越しする人数によって異なるため、一概には言えません。

そこで今回は引越しにかかる費用の詳細を解説しながら、引越しする人数別の引越し料金目安を紹介します。貯金なしでも引越しするための方法や、引越し料金をおさえるコツについても解説しているので、引越しを考えている人はぜひ参考にしてください。

引越しに貯金はいくら必要?

引越しに貯金はいくら必要?

引越しは引越し作業だけでなく、物件の初期費用や家具・家電の新調など、さまざまなことにお金がかかります。ただし、どのくらいお金がかかるかは、引越しする人数や移動距離などによって異なります。そのため、次のパターンで貯金しておいた方が良い目安の金額を見ていきましょう。

  • 一人暮らしの場合
  • 家族と暮らしている場合

一人暮らしの場合

一人暮らしで家賃7万円の場合の引越し料金の総額目安は次のとおりです。

引越しにかかる費用項目 料金相場
引越し料金 約60,758円
賃貸物件の初期費用 約305,000円
家具・家電の購入費用 約300,000円
合計 約710,758円

※通常期500km以内、荷物が普通~多いと仮定。新居の家賃は7万円で算出。

全体の費用として、家賃の約5.5~12.5ヶ月分必要だと言われています。そのため、家賃7万円の場合に必要な全体費用は39~88万程度です。一人暮らしの場合は、これから一人暮らしをはじめるために引越しするのと、すでに一人暮らしをしている状態から引越しをするのでは、家具・家電の購入有無が違ってくるので、必要になる金額にも差がでます。

一人暮らしの引越し料金については「一人暮らしの引越し料金はどのくらい?相場や費用を安くおさえる方法を解説」で詳細を公開しているので、あわせてご確認ください。

家族と暮らしている場合

家族の場合は、人数によって次の金額が目安になってきます。

引越しにかかる費用項目 二人暮らし 三人家族 四人家族 五人家族
引越し料金 約98,700円 約126,000円 約143,900円 約189,600円
賃貸物件の初期費用 約425,000円 約550,000円 約730,000円 約910,000円
家具・家電の購入費用 約106,300円 約146,300円 約488,000円 約508,000円
合計 約630,000円 約822,300円 約1,361,900円 約1,607,600円

※通常期200km以内の引越し、二人・三人・四人・五人の家族の家賃はそれぞれ10万・15万・20万・25万と想定。家具・家電の購入費用はテレビ・べット・冷蔵庫を購入すると仮定して算出。

家族の場合は、人数構成によって100万円を超える引越しになります。ただし、家具・家電の購入がなければ費用は3分の1程度におさえられるでしょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越しにかかる費用の詳細

引越しにかかる費用の詳細

引越しにかかる費用には次のようなものがあります。

  • 住居にかかる費用
  • 引越し作業にかかる費用
  • 生活に必要な家具・家電の費用
  • 生活費としてかかる費用

住居にかかる初期費用

賃貸物件に引越しする場合は、次のような初期費用がかかります。

  一人暮らし 家族
前家賃 70,000円 150,000円
敷金・礼金 140,000円 300,000円
仲介手数料 35,000円 150,000円
火災保険料 10,000円 15,000円
鍵交換費用 15,000円 20,000円
保証会社利用料 35,000円 75,000円

※通常期(5~2月)に東京都内で単身者は家賃7万円、家族世帯は家賃15万円の住居に引越しすると仮定しています。

当然ですが、家賃によって前家賃や敷金・礼金の金額は変わってきます。

前家賃

前家賃は、物件を契約した月の日割り家賃と、翌月の家賃をあわせて初期費用として支払うのが一般的です。物件や不動産会社によっては翌々月分の家賃までを前家賃として設定している場合もあるので、契約時にどのような対応になるのかを確認しておきましょう。

敷金・礼金

敷金と礼金は、いずれも貸主に対して支払う費用です。それぞれ、次のような意味合いを持ちます。

  • 敷金
    「借主が家賃を滞納したときに滞納分の家賃を回収するため」や「借主が退去するときにハウスクリーニングや損傷部分の修理にあてるため」に貸主が借主に要求するお金。退去時に修繕などが不要な場合、、差額は返金される
  • 礼金
    物件に住まわせてもらうことへのお礼として貸主に支払うお金

費用相場はいずれも家賃の1~2ヶ月分です。

仲介手数料

仲介手数料は不動産会社に仲介の手数料として支払う費用です。仲介手数料は、不動産会社との契約が成立した場合にのみ支払う必要が出てくるので、内見中や内見したけど契約には至らなかった場合は支払う必要はありません。

不動産会社によって異なりますが、仲介手数料の上限は「家賃の一ヶ月分」と法律で定められています。原則として、借主と貸主が半月分を負担することになります。これ以上の費用の請求は法令違反になるので、その点は記憶に留めておくと、万が一の場合にも対処しやすいでしょう。

火災保険料

火災保険料は万が一、火事を起こしてしまった場合に備えてかける保険です。火災保険の加入は任意ですが、賃貸契約の条件に掲げている物件も多く、加入するのが当たり前という流れになっているのが現状です。火災保険には借主の過失だけでなく、近隣の住民が起こした火事により、自分の家具家財が被害を受けた場合にも保証が効きます。

ちなみに「火災」保険という名前ではありますが、プランによっては災害や水漏れなど、火事以外でも補償の対象になります。また、契約時だけでなく、毎年または契約更新時に支払いが生じます。

鍵交換費用

鍵交換費用は、入居と同時に鍵を交換するための費用です。退去時に鍵は回収されますが、前の住人が合鍵を持っていたり、その方がほかの人に合鍵を渡していたりしたとしても、防犯上のリスクを負わずに済みます。

なお、鍵交換は大家さんや不動産会社に許可を得て、自分で行うことも可能です。

保証会社利用料

保証料は連帯保証人が確保できない場合に利用する管理保証会社に支払う費用です。賃貸物件を借りる場合は、家賃の支払いを保証するための連帯保証人が必要です。連帯保証人は親族が一般的ですが、事情により親族に頼めない場合もあるでしょう。そうした場合でも管理保証会社を利用すれば、賃貸物件を借りられます。

引越し作業にかかる費用

引越し作業にかかる費用は次のとおりです。

  一人暮らし 二人暮らし 三人家族 四人家族 五人家族
通常期 約36,049円~約48,860円 約57,600円~約73,800円 約71,200円~約107,300円 約74,100円~約112,800円 約95,600円~約149,400円
繁忙期 約45,822円~約58,198円 約77,500円~約108,100円 約91,700円~約141,400円 約109,300円~約160,200円 約134,800円~約225,500円

※上記は15km~50km未満の引越し料金相場

時期のほか、荷物の量や移動距離に応じて引越し料金は変動します。

引越し料金のおさえ方については、「引越しは計画的に!引越し見積もりの平均金額と安くする方法や、業者の選び方をご紹介」で紹介しているので、ぜひ一読ください。

生活に必要な家具・家電の費用

引越しと同時に家具・家電を新調する場合もあるでしょう。主な家具・家電の費用相場は次のとおりです。

■一人暮らしの場合

家具・家電 相場
冷蔵庫(単身用2ドア) 43,500円
洗濯機(縦型・単身用) 39,500円
炊飯器 51,000円
電子レンジ 19,500円
トースター 5,500円
ドライヤー 11,800円
掃除機 53,200円
エアコン(6~8畳以上) 73,200~102,300円

■家族の場合

家具・家電 相場
冷蔵庫(6ドア) 206,100円
洗濯機(縦型・家族用) 99,800円
洗濯機(乾燥機付き) 171,100円
ホットプレート 16,900円
炊飯器 51,000円
電子レンジ 19,500円
トースター 5,500円
食器洗浄機 48,200円
ガスコンロ 27,200円
ドライヤー 11,800円
掃除機 53,200円
エアコン(6~10畳以上) 73,200~111,500円

一人暮らしの場合は約30万円、家族の場合は約60~70万円かかります。ただし、家電のグレードによっては金額が上下するので、目安よりも安くなることもあります。

生活費としてかかる費用

総務省統計局の調査によると2022年6月における二人以上の世帯生活費は約28万円、単身世帯では約15万円です。引越しした月にも当然ですが、生活費がかかります。そのため、先に紹介した初期費用や引越し作業、家具・家電にかかる費用に加えて、生活費も計算に入れておく必要があります。

引越しに必要な貯金額の目安

引越しに必要な貯金額の目安

これまで説明してきた引越しに必要な費用は、まとめると下記のようになります。

  一人暮らし 家族(三人家族の場合)
住居にかかる初期費用 約305,000円
(家賃7万円の場合)
約710,000円
(家賃15万円の場合)
引越し作業にかかる費用 通常期
約36,049円~約48,860円
繁忙期
約45,822円~約58,198円
通常期
約71,200円~約107,300円
繁忙期
約91,700円~約141,400円
生活に必要な家具・家電の費用 約300,000円 約600,000円~約700,000円
生活費としてかかる費用 約150,000円 約280,000円

住居にかかる初期費用は、引越し先の家賃によって変動します。また、引越し作業にかかる費用も、「通常期」か「繁忙期」かによって差があり、一概に目安を算出するのは難しいでしょう。家具・家電に関しても、購入しないものがあれば上記の金額より低くなりますし、高機能な家電を購入した場合は上記の金額より高くなります。

このような点を踏まえ、一人暮らしで家賃7万円、必要と思われる家具・家電をすべて揃えて購入し、生活費も上記の平均的な金額を想定した場合、引越しに必要な貯金額の目安は次のとおりです。

  • 通常期の引越しの場合:約810,000円
  • 繁忙期の引越しの場合:約820,000円

一方、家族(三人家族)で家賃15万円、家具・家電を約600,000円で購入、生活費も上記の平均的な金額を想定した場合、引越しに必要な貯金額の目安は次のとおりです。

  • 通常期の引越しの場合:約1,700,000円
  • 繁忙期の引越しの場合:約1,740,000円

上述のように、引越し先の家賃や引越しの時期などで必要となる貯金額は変わりますが、おおよその目安として把握しておくといいでしょう。

引越しにかかる費用をおさえるコツ

引越しにかかる費用をおさえるコツ

引越しにかかる費用をおさえるためには次のポイントを意識してみましょう。

  • 初期費用をおさえる
  • 引越しを安い時期にする
  • 自力で引越しする

初期費用をおさえる

初期費用は次のことを意識するだけでもおさえられます。

  • 敷金・礼金、仲介手数料がない物件を選ぶ
    こうした物件を選ぶことで、賃貸物件にかかる初期費用がおさえられます。少なくとも家賃の1~2ヶ月分の差が出てくるので、物件選びの際には敷金・礼金、仲介手数料の有無を確認しましょう。また、あるとしたら家賃の何ヶ月分なのかも確認して、ほかの物件と比較するのがおすすめです。
  • フリーレント物件を選ぶ
    入居から一定期間、家賃が無料になる物件をフリーレント物件と言います。期間はまちまちですが1~3ヶ月が多く、なかには半年間無料で貸し出してくれる物件もあります。メリットの多いフリーレント物件ですが、立地が悪いなど、入居者がなかなか入らない物件に採用されていることがほとんどです。また、一定期間住むことを条件にしている場合が多く、途中解約すると違約金として期間中の家賃を請求されることがある点には注意しておきましょう。
  • 仲介手数料が安い不動産会社を選ぶ
    同じ物件を取り扱っていても不動産会社によって仲介手数料が違う場合があります。そのため、はじめから一つの不動産会社に決めるのではなく、複数社を回ってみるのがおすすめです。
  • 大家さんに交渉する
    立地が悪かったり、築年数が古かったりする物件の場合は、大家さんに交渉することで家賃を下げてもらえることもあります。同じく、交渉次第で大家さんにエアコンなどの足りない設備を付けてもらうこともできます。ただし、必ず交渉に応じてくれるとは限らないため留意しておきましょう。

引越しを安い時期にする

引越しに限らず言えることですが、需要が高いと設定料金が上がります。引越しの場合は、次の時期や日程、時間帯は料金が高めに設定されています。

  • 繁忙期(3~4月)
    入学・入社など、異動(移動)が多い時期であるため、自ずと引越しが増える時期と言えます。1年で最も予約が殺到する時期なので、避けられるなら時期をズラすのがおすすめです。また、3~4月ほどではありませんが、後期入学や子どもの夏休みにあわせて引越しする人が増える8~10月も金額が上がりやすいので、この時期も外すと良いでしょう。
  • 土日祝日
    平日は学校や仕事で、土日祝が休みという人が多いので、必然的に平日よりも土日祝に引越しの予約は集中します。そのため、日程を平日にするだけでも予約が取りやすく、料金設定も安くなります。
  • 月末・月初
    賃貸契約が月末までのことが多いため、キリの良いタイミングで引越しを希望する人が増えます。そのため、1ヶ月のなかで言えば、中旬に引越しするのがおすすめです。
  • 縁起が良い日(例:大安)
    転勤族や引越し好きでもない限り、人生で引越しする機会はそう多くありません。数少ない引越しを縁起の良い日に行いたいと考える人も多いので、大安などの縁起の良い日に予約が多く入る傾向にあります。
  • 午前中
    引越し作業は新居に荷物を搬入したら終わりではありません。搬入後は、新生活に備えて荷解き、片付けをする必要があるため、午前中に引越し作業を終わらせて、午後から荷解きをしたいという人が多くいます。そのため、引越しの予約は午前中から埋まる傾向にあります。

これらを外した日程、時間帯で引越しの予定を組めば、引越し作業にかかる料金をおさえられるでしょう。

自力で引越しする

自力で引越しする場合に必要なのは荷物を運ぶ車、ガソリン代や高速道路料金などであり、引越し業者に依頼するよりも費用をおさえられる傾向にあります。

ただし、自家用車がない場合はレンタカーを借りる必要があるうえに、荷物が多い場合は手伝ってくれる友人・知人を集める必要があります。この場合、レンタカー代や手伝ってくれた人への謝礼、ランチ・ドリンク代などが発生するので、場合によっては引越し業者に依頼するよりも高くなる可能性があることは留意しておきましょう。

また、引越し業者のスタッフと違い、引越しに慣れていない人たちでの作業になるので、家具・家電の落下による破損やケガなどには注意が必要です。引越し業者に依頼する場合は、作業中の事故等による破損は保証が効きます。そのため、金額だけで比較するのではなく、補償や作業スピードなど、総合的にメリット・デメリットを比べることをおすすめします。

自力での引越しについては、「引越時に荷物を自分で運ぶメリット・デメリット|準備やポイントも紹介」でも詳しく解説しているので、自力で引越ししようと考えている人は確認しておくことをおすすめします。

一部の荷物を引越し業者等に依頼する

運搬中の破損やケガを避けたい場合は、大型家具・家電のみを引越し業者や宅配業者に依頼する手もあります。依頼する荷物の量が減るため、すべての荷物を預けるよりは料金が安くなるでしょう。ただし、小物類は自力で運ぶ必要があるので、引越し先が近場な人や、遠方への引越しでも単身者で荷物が少ない人にはおすすめです。

宅配業者に荷物を依頼する場合は、到着日に注意が必要です。引越し業者と異なり、荷物を預かってから翌日以降に配達することになるため、引越し当日に荷物が届かない可能性があります。また、地域によっては翌々日からの配達になるため、日程を考慮して引越しを行いましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越し料金に関するよくある質問

引越し料金に関するよくある質問

ここでは引越し料金に関するよくある質問を紹介します。

  • 貯金なしでも引越しはできる?
  • 引越し料金はローンを組める?

貯金なしでも引越しはできる?

貯金がなくても工夫次第で引越しはできます。たとえば初期費用や引越し作業の費用をクレジットカードで分割払いする方法があります。ただし、引越し業者への支払いは現金が基本です。クレジットカード払いに対応していないこともあるので、その点は見積もり時などに確認してみましょう。

また、先に紹介した「引越し料金をおさえるコツ」を実践することで、引越しにかかる費用を減らせます。

  • 初期費用をおさえる
  • 引越しを安い時期にする
  • 自力で引越しする

引越し業者に依頼する場合は、極力荷物の量を減らすのも有効な手段です。家族の場合は難しいかもしれませんが、単身引越しパックのように専用ボックスに入るくらいの荷物の量まで減らせれば、引越し作業にかかる費用を2万円以下にすることも可能です。

引越し料金はローンを組める?

引越し料金の支払いはローンを組むこともできます。

  • フリーローン
    個人向けのローンであるため、使い方は自由です。カードローンよりも金利が低い傾向にあるため、返済しやすいのが特徴です。借入は一度だけなので、借りすぎの心配もありません。ただし、審査に時間がかかるため、急な引越しには間に合わない可能性もあります。
  • カードローン
    フリーローンと同様に、使用目的に制限がないため、引越し料金に充てられます。借入限度額の範囲内であれば、何度でも借入可能です。審査スピードも早いため、急な引越しにも対応しやすいでしょう。ただし、限度額が低く設定されている場合は、引越し料金に満たないこともあります。限度額の引き上げをするにしても審査する時間が必要になるため、カード会社に早めに連絡しておきましょう。

まとめ

まとめ

引越しは何かと入り用なので、貯金がある方が安心です。それも引越し用の貯金がある方が、なお安心でしょう。ただし、引越し料金の支払いをカード払いにするなどすれば、貯金が少なくても引越しができるでしょう。支払い方法については、各事業者によって対応が異なるので、その点も踏まえて引越し業者選びをすると良いでしょう。

札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアに在住の単身者の方で、電話なしで、かつ引越し業者とのやり取りを極力少なくしたい方には当サイトが提供する定額引越しサービスの「単身引越しナビ」がおすすめです。定額の条件に当てはまる場合、支払い方法は現金とクレジットカード払いの両方から選ぶことができます。

単身引越しナビ

荷物の制限は2トンのショートトラックに載せられるだけなので料金体系も非常にわかりやすく、見積もりの時間が削減できるようになっています。大型の家具・家電があっても、既定のサイズに収まるのであれば料金は変わりません。信頼できる数多くの提携事業者がいるから希望日でのお引越しが可能です。また電話対応は単身引越しナビかマッチングした引越し業者だけなので安心して利用できます。しつこい営業電話も、訪問見積もりもないので、じっくりと引越し準備を進められるでしょう。

こちらから電話することはなく、ネットから申し込んだら、マッチングできるまで待っていればOK。申込み手続きもネットで完結します。引越し業者が見つかったら、あとは当日までに梱包を済ませるだけです。梱包で使うダンボールも20枚ついてくるので、梱包資材の調達は必要ありません。引越し業者選びの時間も引越し料金、どちらも節約したい人にとっては最適なサービスでしょう。ぜひ一度見積もりを取ってみてください。