引越しそばとは何か?引越しのギフトやゲン担ぎも紹介

引越しそばとは何か?引越しのギフトやゲン担ぎも紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 現代の引越しそばは「新居でそばを食べる」習慣として定着しつつあります
  • 挨拶のギフトとしては現代では日用品やお菓子が主流へ変化しています
  • 引越しのゲン担ぎの習慣は地方によって異なり香川県は引越しそばならぬ「引越しうどん」を食べることもあります

「引越しそば」という風習があります。特に昔は関東を中心に広く行われていましたが、「引越しの日にそばを食べる」のと「新居で近所の人にそばを配る」のとではどちらが正しいかご存知でしょうか。この記事では引越しそばの内容や由来を解説したうえで、全国での引越しに関するゲン担ぎやそば以外での引越しギフトも紹介します。

引越しそばの意味と由来

昔から形を変えながら続いてきた風習です。元々は引越し先で近所に餅や小豆粥などを振舞う風習から始まり、時代とともにそばを配り、自分で食べるように変化していきました。現代ではそばを配ることは少なくなり、「引越しそば」という言葉そのものもあまり使われなくなりつつあります。

引越しそばの意味

引越しそばとは元々、「引っ越した人が新居で近所の人に挨拶としてそばを振舞う」という江戸時代以来の風習でした。関東を中心に広く行われていましたが、次第に近隣には配らず引越した本人が新居で食べることが多くなりました。

アレルギーやプライバシーなどの問題が頻繁に取り上げられる現代においては、引越しそばの風習はより下火になっています。ここまで引越しそばは時代に応じて姿を変えることで生き残ってきましたが、そばアレルギーへの警戒に加え、近所付き合いそのものが希薄化するなかで近所への挨拶という習慣自体が薄れつつあります。現在では「引越しそば」という言葉を聞いたことがない人も増えているようです。

引越しそばの由来

引越しそばの風習ができる前にも引越し先で近隣住民に餅や小豆粥などを振舞う習慣がありました。甘味の少なかった時代において大いに喜ばれていたようです。しかし、餅も小豆も高級品だったため引越しの負担が必要以上に大きくなっていたことから、引越しにかかるコストを削減するために、江戸時代中期頃から餅や小豆に代わり安価な二八そばが振舞われるようになりました。そばが選ばれた理由は安価なことだけではなく、「おそばに末永く」、「細く長い付き合いを」などの意味を込められる縁起物であったこともあるようです。その後大正末期の頃から、そばよりも実用性の高いタオルなどの日用品が引越し先で配られるように変化していきました。昭和初期には「引越し先でそばを配る」という風習はほぼ見られなくなったようです。

新居で自分がそばを食べるという風習は明治時代に生まれています。それまでそば配りは主に昼食の時間帯に行われていましたが、その場でなくとも好きなタイミングで食べられるようにそば屋の食事券を配るようになっていきました。引越しの当事者がそば屋の食事券を調達に行った際に、あわせて自分たちが食べる分のそばも頼んだことがはじまりとされています。

最近の引越しそば事情

近年における引越しそばは、本来のご近所への挨拶という意味から離れて、引越しの当事者が当日の作業を労うため、もしくは当日の食事を簡単に済ませるために新居でそばを食べるというものへと変化を遂げています。また、そもそも引越しそばの風習を知らないという層も増えており、引越しの挨拶としてご近所にそばを配るというケースはかなり少ないようです。なお、そばの代わりにタオルや洗剤などの日用品や、お菓子、ギフト券などをご近所への挨拶として配るというのが一般的になっています。

引越しそばはいつ食べる?

本来の「ご近所に配る」という風習から考えると、引越しそばを食べるタイミングに特に決まりはありません。ただし、現代のように引越しの作業を労うという意味においては、引越し当日の昼食や夕食として食べるのが一般的です。引越し直後は調理器具が開封・収納できておらず、また引越し作業の疲れもあって、最低限の調理器具で簡単に調理できるという点も、引越しそばが当日に食べられる要因となっています。

引越しそばを食べるのに必要な準備

キッチン 調理器具

簡易な調理器具だけで作ることができるとは言っても、最低限の準備は必要です。以下に挙げる準備は、引越しそばを食べるためだけでなく、新居での生活を快適に始めるために必要なものであるため、忘れないようにしましょう。

ライフラインの開通を済ます

引越しそばに限らず、調理をするにあたって電気・ガス・水道のライフラインの開通は必須です。電気が通っていなければ、そもそもの生活に支障が出ますし、IHヒーターなどが使えません。水道やガスが通っていなければ、そばを茹でることができません。特にガスの場合は、開栓に立会いが必要であるため、早めにガス会社に連絡を入れて立会いの日程調整をしておきましょう。

引越しで電気・ガス・水道の手続きはいつ何をすれば良い?申込みの流れは、こちらをご覧ください。

調味料や調理器具をダンボールから出す

引越し当日に引越しそばを食べることを前提に、そばを調理するための器具や調味料を分けて梱包しておくと便利です。調理器具として必要なのは、深めの鍋、湯切り用のザル、具材を切る包丁、菜箸などです。調味料は、めんつゆがあればそれだけで足りますが、ない場合は醤油大さじ1、みりん大さじ2、顆粒ダシ小さじ1~2を水で割って作ることが可能です。また、食器として丼とお箸も出しておきましょう。

ギフトにおすすめの引越しそば

引越しの挨拶として近所に引越しそばを配る場合は、あらかじめ百貨店の食品売り場で購入するか、ネット通販などで取り寄せておくことをおすすめします。その際は、名前を認識してもらうために、のしをつけて苗字を記載することを忘れないようにしましょう。のしは、包装紙の外側につける外のしを使い、旧居で渡す場合は「御礼」、新居で渡す場合は「ご挨拶」と表書きを記します。

挨拶で持っていく引越しそば以外のギフト

ギフト

引越しそばは、引越し先に振舞う定番して江戸時代から受け継がれてきました。しかし、現代ではそばよりも日用品やお菓子などを贈ることが多くなっています。実用性が高く個人の好みに左右されにくいため、相手がどのような人物かわからない引越し挨拶において多く用いられるようになったのです。

日用品

引越し挨拶の際の手土産の定番は、タオルや石鹸、ティッシュペーパーなどの日用品です。引越し先では周囲の住人がどのような人物かわからないため、家族構成や性別に関係なく使える贈り物としてこういった日用品は人気があります。特に消耗品はいくらあっても困らないものであり、多くの家庭で喜ばれるようです。

ただし、香りの強い入浴剤や洗濯用洗剤などは好みが分かれるため避けた方が無難です。また、価格が高すぎるものは贈られる側も恐縮してしまうため常識の範囲内に収めましょう。

嗜好品

高級感のある嗜好品もギフトに適しています。特にお菓子は多くの相手から喜ばれるため、頻繁に手土産として選ばれます。お菓子を選ぶ場合はなるべく日持ちするものを選びましょう。引越し後すぐに渡せるとは限らないうえに、相手がすぐに食べない可能性もあるためです。お菓子のなかでもクッキーは種類が多く、個包装の箱詰めになっているタイプが多いため相手がどんな家族構成でも渡して困ることが少ないというメリットがあります。

お菓子以外の嗜好品として緑茶・コーヒー・お酒なども挙げられますが、これらは嗜好性が強いことや体質面で受け付けない可能性があることなどから、お菓子に比べると選ぶ際に配慮が必要です。

金券類

ギフトカードや図書券などの金券類を手土産として送ることもできます。金券類は、使える場所が多いこと、相手が好きなときに好きなものを選んで使えること、小さくかさばらないことなどがメリットとして挙げられます。種類によってはデザインが豊富にあり、季節に合わせたデザインや可愛らしい絵柄を選ぶことも可能で、さらにオリジナルデザインを使用して直接メッセージを伝えることができるギフトカードもあります。多くの場所で手に入るため、購入する際にも手間がかかりません。引越し前後の忙しい合間を縫って用意できるでしょう。

引越しそばは通販で購入可能

引越しの挨拶では、熨斗がついている品を贈る必要があります。百貨店やギフトショップでは多くの場合に熨斗がついたものを購入できますが、近くにお店がないと購入までに時間がかかります。

最近では、ネット通販で熨斗のついたそばを購入できますので、引越しで忙しいときには便利です。

引越しの挨拶で渡す粗品の相場は?定番の品物も紹介しております。

引越し挨拶のマナー

インターホン

引越しそばを贈ることは少なくなりましたが、「引越し挨拶」自体は現代でも広く行われます。場合によってはプライバシーや防犯などの都合上挨拶をしないこともありますが、基本的に引越しの際は隣近所に挨拶をするものと考えて良いでしょう。ただし、引越し挨拶には守るべきマナーがあります。挨拶するべき範囲や時間帯など、最低限のルールは事前に把握しておきましょう。また、相手が留守だったときの対応も重要です。新居での円満な近所付き合いのためにここでマナーをおさらいしておきましょう。

挨拶する範囲

引越し挨拶で回るべき家の範囲は、一軒家と集合住宅とで異なります。

一軒家の場合は昔から言われている「向こう三軒両隣」に従いましょう。両隣にある2軒と道を挟んだ反対側の3軒が挨拶すべき範囲です。余裕があれば、家の裏手で敷地を接している1軒にも挨拶することをおすすめします。

集合住宅の場合は左右の両隣と上下の家に挨拶しましょう。生活音が響きやすい集合住宅では、トラブルを避けるためにも隣接する家に前もって挨拶しておくことが重要です。小さな子どもがいる家庭では特に音が響きやすいため、家族そろって挨拶に行くとより丁寧な印象を与えるでしょう。管理人がいる場合にも同様に挨拶が必要です。また、引越し作業ではエレベーターなどの設備を長時間占有するため、引越し前の段階で管理人に話を通しておくと良いでしょう。

挨拶に行く時間帯

挨拶は時間帯を考えて行う必要があります。基本的には日中、昼間から夕方にかけての時間帯を選びます。食事時や夜間の訪問は相手の迷惑になるため避けましょう。玄関先で短時間話すだけとはいえ、相手に都合が悪いタイミングで訪問してしまうと悪い印象を与える恐れもあります。引越し先での長期的な付き合いを考えて、自分本位なタイミングでの挨拶は避けましょう。

留守だった場合の対応

引越し挨拶はなるべく早く行うべきですが、訪問時に相手が家にいない可能性もあります。留守の場合は日を改めることになりますが、複数回訪問しても会えない場合は手紙を書いてポストに入れておきましょう。手紙には自分の氏名や家の場所、引越してきた日付、簡単な挨拶文や引越し当日に騒がせたことへの謝りなどを書きます。子どもがいる場合は騒音で迷惑をかける可能性についても書いておきましょう。手土産は手紙と一緒にポストに入れるか、入らない場合はドアノブにかけておきます。

引越し祝いでギフトをもらったら、お礼は必要?

引越し祝いに対しては、一般的に「お披露目会」もしくは「内祝い」という形で返礼するのがマナーとされています。お披露目会とは、引越し後1ヶ月程度経過して身辺が落ち着いてきた頃に、引越し祝いを頂いた方を新居に招いて食事やお酒などを振舞うというものです。お祝いを頂いた方すべてが一堂に会する必要はないため、親族、会社関係、友人などに分けて日時を調整すると良いでしょう。かしこまった行事ではないため、相手の方にくつろいでもらえるような場にしましょう。

また、遠方のためわざわざ来て頂くのが大変であったり、相手の方の日程の調整が付かなかったりする場合は、内祝いとして物品を贈りましょう。贈るタイミングとしては、引越し後3週間~1ヶ月以内というのが一般的です。金額の相場は、頂いた金額の3分の1程度とされています。厳密である必要はありませんが、あまりに低い金額のものはもちろんのこと、同等以上の金額のものを返礼として贈ることも「頂いたものを突き返す」という意味で失礼に当たるため、金額の分からないものは相場を調べておきましょう。のしについては、内のし・外のしのどちらでも差し支えないとされますが、表書きには「内祝」などと記し、水引には紅白の蝶結びを使用します。なお、お披露目会に招待するにしても、内祝いを贈るにしても、お礼の連絡だけはその日か翌日には済ませておきましょう。その上で、お披露目会の場で改めてお礼を伝えたり、内祝いに一筆お礼の手紙を添えたりというのがスマートなお礼の方法です。

引越しの挨拶はどうすればよい?メリットや具体的な方法をご紹介しております。

関西に引越しそばは存在しない?

引越しそばは江戸が発祥であり、関東・東北地方を中心に広まった習慣のため、関西以西ではほとんど馴染みがありません。関西ではそばよりもうどんが好まれることも、大きな要因といえます。ただし、後述する香川県のように、食材や形を変えて引越しそばに似た風習は各地に存在しています。

地域によってゲン担ぎは異なる

地域によってゲン担ぎは異なる引越しそばの風習は円満な近所付き合いを願うゲン担ぎの意味を持っていました。引越しそばは主に関東で広く行われていましたが、そのほかにも全国にはさまざまな引越しにおけるゲン担ぎが存在します。新居でそばではなくうどんを食べる、台所に神様を仕立てる、最初に鏡を運び込むなど多種多様で、嫁入りの際に行われる風習もあります。ここでは全国各地で行われる引越し関連のゲン担ぎのいくつかを紹介します。

引越しそばならぬ「引越しうどん」を食べる香川県

うどんの生産量・消費量が非常に多く、全国的にも「うどん県」として有名な香川県には、引越しの際にそばではなくうどんを食べる地域があります。例えば県内西部を中心に「初風呂うどん食え」という風習が残っており、新築の家に引越した初日は年長者から風呂に入り、湯船につかりながらうどんを食べるそうです。「中風せず長生きできるように」という健康長寿を願うものだという説もあり、太く長いうどん自体が縁起物として扱われています。

引越しそばを食べずに味噌と塩を供える沖縄県

独自の古くからの文化が多く残る沖縄県では、引越しの際に新居で味噌と塩を供える風習があります。台所に「ヒヌカン」という火の神様がいるとされており、味噌と塩で新しい家の台所にヒヌカンを仕立てる儀式として行われるそうです。ヒヌカンはその家に住む女性だけが祀ることを許されており、男性やよその人は拝めません。また、ヒヌカンに供える味噌と塩は基本的に母方の実家からもらってきます。なお、味噌と塩が用いられるのは、高温多湿の沖縄では食材を味噌漬け・塩漬けで保存してきたことが関係しているとされます。

引越し時に鏡から搬入する関西地方

関西の一部地域では、引越しで新居に荷物を搬入する際にまず鏡から入れる風習が残っています。女性が美しく元気な家は栄えるとされており、女性の美しさを保つために欠かせない鏡が重要視されているのです。また、夫が運び込むことで夫婦円満に繋がるとも伝えられているようです。鏡は壊れやすいため、引越し時の家に障害物が少ないうちに運び入れられるというメリットもあるでしょう。

引越し時の搬入車はバック禁止の名古屋市

愛知県の名古屋市では、嫁入りに伴う引越しで「嫁入り道具を積んでいるトラックは絶対にバックしてはいけない」という独特な風習があります。昔から名古屋の結婚式は派手なことで知られており、大量の嫁入り道具を近所に見せようとトラックで運ぶことが多くあります。その際、嫁入り道具を運ぶトラックが道中でバックすることは新婦の「出戻り」に通じるため縁起が悪い行為とされて、どのような場合でもバックせずに進みます。細道で対向車が来たときには、ご祝儀を払ってでも道を譲ってもらうようです。

また、同じ愛知県の別の地方では、新居のトイレでそばを食べる「便所開き」という儀式が行われます。元々は新築の家のお披露目として、招かれた客人が順番にトイレでお茶を頂くという儀式でしたが、いつの間にか引越しそばの風習と混ざって、トイレでそばを食べるようになったそうです。

まとめ

この記事では、引越しそばの意味や由来、さらに現代の引越し挨拶に必要なギフトやマナーを紹介しました。新しく始まる近所付き合いに良好な関係を願う気持ちを大切に、新しいご近所付き合いに向けたギフト選びを実践してみてください。