目次

- 就職に伴う引越しは、部屋探しを2ヶ月前から、入居は2週間前からにするのが最適です
- 就職に伴う引越しでは、引越しだけではなく一人暮らしに必要な家具・家電や生活費の工面も必要です
- 引越し準備は実際に引越しを行う1ヶ月前から準備しなければなりません
- 就職に伴う引越しでは、お金をかけずに引越しをする工夫も重要になります
長い就活を経て、新卒として働くことが決まった大学生が次に行うことの一つは、就職に伴う引越しの準備です。県外にでて親の元を離れるにあたり、不安の種が尽きない人もいます。また、初めての引越しで、いつから準備をすれば良いのか、引越し代はいくらなのか気になる人も多いことでしょう。
今回は、就職に伴う引越しに関する流れやかかる費用、転居までのやることを詳しく解説します。お金がないため引越し代が出せるか不安という人のために、ちょっとした節約のコツも載せました。ぜひ参考にしてください。
新卒の就職に伴う引越しの流れ

就職に伴う引越しは、まず部屋探しからはじまります。就職先によって多少事情は変化するものの、社宅以外で生活するとなれば、勤務先に近い場所で賃貸物件を探さなければなりません。
すでに勤務地が決定している場合は、次のような流れになるのが一般的です。
- 物件探し・契約をする
- 引越し業者を探す、申し込む
- 引越し準備を始める
- 各種手続きを始める
- 引越しする
詳細な流れや、やることについては「新卒の就職に伴う引越しで必要な手続きとやることリスト」で詳しく解説します。とにかくまずは新生活の拠点を定めなければなりません。また、引越し業者の手配を含めると、慣れないことばかりで手間取ってしまう人も少なくないでしょう。時間に余裕を持った準備が必要です。可能であれば早い時期から準備しておくことをおすすめします。
新卒の就職に伴う引越しの時期

入社式を4月1日と仮定し、すでに勤務地が決まっている場合、引越しは遅くとも2週間前には完了させておくと良いでしょう。新居での生活に慣れる意味もありますが、住民票などの各種手続きを完了させる余裕を持たせておくためでもあります。
2週間前に引越しを完了させるとすると、物件探しや引越し業者など、実際に新生活を始める2ヶ月前から動き出す必要があります。タイミングは人それぞれで、なかには2ヶ月以上前から準備を始める人もいます。特に時間がかかるのは部屋探しになる場合も珍しくなく、これを見据えて1月ごろから物件を探し始める人も少なくないようです。
2ヶ月ほど前から一人暮らしの準備を始める人のなかには、就職先から引越しや家賃に対する手当が出ることから、早めに良い物件を探す人もいるようです。1年のうち1~3月中旬は物件数がもっとも多い時期にあたるため、物件を探す人が多い時期でもあります。要するに、物件探しのタイミングが早ければ早いほど、自分の希望に合った物件を見つけやすいということになります。すでに勤務地が決まっている人は、早めの物件探しがおすすめです。早めに物件が決まれば、その分引越し準備にも時間をかけられます。
一人暮らしにかかる費用相場

一人暮らしを始めるにあたって、もっとも気になるのが費用面でしょう。引越しにかかる費用もそうですが、一人暮らしできるイメージが持てるだけの資金が必要です。ここで紹介するのはあくまでも相場ですが、一人暮らしをする地域などによって多少前後することを覚えておいてください。
なお、新卒の引越しで手当を用意している会社もありますが、絶対数はそれほど多くありません。基本的には自費負担であることを前提に、以下の費用相場を参考にしてもらえると良いでしょう。
一人暮らしの賃貸にかかる初期費用相場
地域の関係で初期費用は変動するものの、一人暮らしを始めるにあたって必要な初期費用は安いものではありません。一部では「50万円の初期費用が必要」とも言われていますが、その内訳は次に示すものになります。あくまでも相場にはなるものの、だいたいこの程度の初期費用が必要だとイメージしておくと良いでしょう。
家賃に対する料金の目安 | 6万円の場合 | 7万円の場合 | 8万円の場合 | |
---|---|---|---|---|
敷金 | 1~2ヶ月分 | 6~12万円 | 7~14万円 | 8~16万円 |
礼金 | 1~2ヶ月分 | 6~12万円 | 7~14万円 | 8~16万円 |
仲介手数料 | 0.5~1ヶ月分 | 3~6万円 | 3.5~7万円 | 4~8万円 |
火災保険料 | 0.5~1.5万円 | 0.5~1.5万円 | 0.5~1.5万円 | 0.5~1.5万円 |
前家賃 | 1ヶ月分 | 6万円 | 7万円 | 8万円 |
日割り家賃 | 入居日による | 入居日による | 入居日による | 入居日による |
鍵交換費用 | 1~3万円 | 1~3万円 | 1~3万円 | 1~3万円 |
総額 | 5~6ヶ月分 | 28.5~40.5万円 | 33~46.5万円 | 37.5~52.5万円 |
※総額は、日割り家賃を1ヶ月分として算出
日割り家賃の扱いは物件の持ち主によって異なります。月内の入居日にかかわらず1ヶ月分の家賃が必要になる場合や、通常の家賃から入居した日数分を計算して算出される場合もあります。
また物件によっては管理費(共益費)が発生する可能性もあるため注意が必要です。エレベーターやオートロックが備わっている物件には管理費が加算される可能性が高い点を覚えておきましょう。管理費は大家さんや管理会社によって異なるため、内覧や不動産契約の前に確認しておくことをおすすめします。
そのほかの費用の詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。内訳の意味や目的を知りたい人は参考にしてください。
一人暮らしの引越し費用相場
一人暮らしの引越し費用相場は、移動距離と荷物の量で変わります。また、繁忙期と通常期によっても料金は異なりますが、就職に伴う引越しは2~3月の繁忙期とバッティングすることがほとんどです。そのため、以下の表でも繁忙期の方を参考にしておくと良いかもしれません。
引越し業者によっては単身パックを用意している場合もあり、通常プランでの引越しよりもいくらかお得になるケースもあります。ただし、距離によって価格が大きく変動する点は変わらないうえ、荷物の量によっては単身パックでは対応不可能とされることもあります。一人暮らしの引越し費用相場は次のとおりです。
移動距離 | 荷物量:普通 | 荷物量:多い | ||
---|---|---|---|---|
繁忙期 | 通常期 | 繁忙期 | 通常期 | |
~15km(市区町村内)) | 35,480円 | 29,750円 | 84,640円 | 47,020円 |
~50km(都道府県内) | 49,830円 | 41,520円 | 107,170円 | 59,540円 |
~200km(同一地方内) | 85,290円 | 71,080円 | 147,740円 | 82,080円 |
~500km(東京~近畿地方) | 103,750円 | 86,460円 | 175,420円 | 97,460円 |
500km以上(長距離) | 122,200円 | 101,830円 | 203,100円 | 112,830円 |
繁忙期と通常期の差は一目瞭然です。荷物の量でも変動するものの都道府県をまたぐようになると、引越しにかかる費用が跳ね上がります。単身パックを利用できると、大幅な価格変動が起きにくい傾向になりますが、すでに予約で埋まっているなどの場合は通常のプランで申し込まなければなりません。
一人暮らしに必要な家具・家電の相場
一人暮らしに必要な家具家電の購入も忘れてはいけません。一般的に必要と言われている家具・家電の相場は次のとおりです。
- 家電
費用相場 冷蔵庫(単身用2ドア) 43,500円 洗濯機(縦型・単身用) 39,500円 電子レンジ 19,500円 ドライヤー 11,800円 エアコン(6畳用) 73,200円 テレビ(単身向け) 42,800円 総額 254,600円 - 家具
費用相場 ベッド(シングル) 20,000円 照明器具 10,000円 カーテン 20,000円 ゴミ箱 700円 総額 50,700円
上記の相場どおりに家具・家電を購入しても30万円前後の出費となります。実家から持って行ったり、リサイクルショップなどで購入したりすることでもう少し費用をおさえられる可能性はあります。しかし、だいたい表ぐらいの費用が必要になると覚えておくと良いでしょう。
また、これらに加えて日用品も必要になります。家具・家電と比較すれば一つずつの価格は安いものの、こだわりがあるとさらに高額になる可能性もあります。家具・家電に加えて、購入する日用品のことを含めた予算建てが必要です。
一人暮らしの生活費の相場
一人暮らしの生活費がいくらかかるのか、気になる人もいるでしょう。総務省統計局が発表したデータで、一人暮らし世帯の1ヶ月平均消費支出は174,349円であったことが報告されています。2009年時点であるため物価変動をはじめとする外的要因で前後している可能性があるものの、おおむねこの程度の生活費が必要になると思っておきましょう。
内訳では男女ともに食費が3~4万円台で1位、家賃などの住居関係で2.5~3万円程度で2位となっています。あくまでも平均値であるため実際の数字とは異なるものの、一人暮らしを始めたときにはデータ程度の出費が毎月あることを覚えておきましょう。節約できる項目もあるため、少しでも生活費をおさえたい場合は、日常生活や健康に支障が出ない程度で節約をしても良いかもしれません。
新卒の就職に伴う引越しで必要な手続きとやることリスト

新卒の就職に伴う引越しで必要なやることを一覧でまとめました。時期によってやることが異なるものの、効率よく、かつもれなく行うためにはリストを作成するのが効果的です。人によってやることに多少の違いはあるかもしれませんし、自分だけでは難しいこともあるかもしれません。自分が引越しまでにやらなければならないことを明確にしつつ、親をはじめとして頼れる大人に頼りながら引越しの準備を進めましょう。
入社1ヶ月前まで
入社1ヶ月前までにやることは、引越しの準備とお金にまつわることが中心です。入社日の1ヶ月前には遅くとも新居を決定し、入居日に合わせて引越し業者を手配します。繰り返しになりますが、新卒の引越しが集中する時期は引越し業者の繁忙期とかぶるため、予約が取りにくい状態です。1ヶ月前までには新居と引越し業者の両方を決定しておくのがベストです。引越し業者と契約し終わったら、徐々に荷造りも始めていきましょう。
なお、就職先の会社から家賃補助や引越しに関わる費用の一部を補填してもらえる場合、何をどのように申請すれば良いのかを確認してください。引越しの領収書や賃貸借契約書の写しが必要であったり、申請に期限が設けられていたりする可能性があります。契約する物件や引越し業者選びに影響を及ぼす可能性もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
【やることリスト】
- 新居の決定
- 引越し日の決定
- 会社の家賃補助の申請(ある場合)
【手続きリスト】
必要な手続き | 手続き先 |
---|---|
賃貸借契約 | 不動産仲介業者 |
引越し業者との契約 | 引越し業者 |
会社からの家賃補助 | 就職先の会社の担当者 |
引越し2週間前
引越し2週間前にやっておくこととしては、引越しの準備にかかわることが多くなってきます。梱包資材で不足しているものを調達したり、大型家具の処遇をどうするか決定したりする段階です。実家から出る場合は、何を新居に持って行くのか最終決定するタイミングにもなります。
やっておくと良いことの一つとして、家具の配置図を作ることがあります。新居の見取り図を見ながらどこに何を設置するかを決めておくことで、引越し完了後に荷物の移動を行う必要がなくなるためです。また、実家から持って行くもの、いらないもの、新たに購入するものの判断もできるようになります。ぜひ作っておくことをおすすめします。
【やることリスト】
- 梱包資材集め・荷造り
- 大型家具の処遇
- 新居での家具の配置図作成
【手続きリスト】
必要な手続き | 手続き先 |
---|---|
梱包資材集め | ホームセンター、100均など |
大型家具の処分 | 粗大ゴミ回収センター、リサイクルショップなど |
引越し1週間前
引越し1週間前になると、主に行政やライフラインでの手続きが必要になります。現住所の市区町村役場に赴き、住民票の異動や原付バイクの廃車手続きなどを行わなければなりません。ライフライン関係では、新居のライフラインの新規契約を進める必要があります。
そのほか、必要に応じて電話回線やインターネット回線の手続きも必要です。特にインターネット回線の開通に関しては、事前予約制での工事になっているため、早めに予約を取らなければ工事が後倒しになる可能性もあります。新居の条件にもよるものの、必要な契約類は引越しの1週間前には済ませるようにしましょう。
【やることリスト】
- 住民票などの役所関係の手続き
- ライフラインの開始手続き
- 郵便物の転送手続き
- 電話・インターネット回線の開通手続き
- 冷蔵庫の中身チェック
- 不用品の処分
- 冷蔵庫・洗濯機の水抜き(引越し前日でよい)
【手続きリスト】
必要な手続き | 手続き先 |
---|---|
役所関係の手続き | 現住所の市区町村役場窓口 |
ライフラインの開始手続き | 新住所を管轄する電気・ガス・水道業者 |
郵便物の転送手続き | 郵便局 |
電話・インターネット回線の開通手続き | 契約を検討している回線業者・プロバイダー |
不用品処分 | 不用品処分業者 |
引越し当日
引越し当日は、荷物の搬出がメインになります。一人暮らしから別の場所へ引越しする場合は退去時の立会いなども必要になりますが、実家から出て新たに一人暮らしを始める場合は新居のガス開栓立ち会いがある程度です。なお、オートロック式の物件に引越しする場合は、水道とガスで立ち合いが必要になるケースがあります。開通の申込みを行う時点で、新居がオートロックか否かを伝えるようにしてください。
もし引越しに合わせて新居で使用する家電や家具が届く場合は、新居で待っておく必要があります。配送業者が目安となる到着時間を電話してくるため、電話に出られるように、かつ荷物の受け取りができるようにしておきましょう。
【やることリスト】
- 引越し荷物の搬出・搬入
- 新居のガス開栓の立ち会い
- 新居での荷物の受け取り(ある場合)
引越し後
引越し後もやることは続きます。旧居で手続きした役所関係の住所変更や加入手続きのほか、免許証をはじめとする公的な書類の住所変更などが該当します。一部罰則規定があるものもあるため、速やかに変更してください。また、就職先の会社に引越しの報告をするとともに、提出する書類もそろえておきましょう。会社によっては住民票やマイナンバーカードの提出が求められる場合もあるため、事前に準備しておくことをおすすめします。
あとは、個人的に入っているサービスなどの住所変更です。先に説明した郵便物の転送手続きは有効期限が1年間しかありません。1年以内に住所変更ができれば基本的に郵便物は届くものの、忘れないうちに手続きしておきましょう。入社してしまうと1~2ヶ月は忙しくなってしまい、住所変更を失念してしまう可能性もあります。先にできるものはしておきましょう。
【やることリスト】
- 転入届の提出
- マイナンバーカードの住所変更
- 運転免許証の住所変更
- 金融機関・登録しているサービスの住所変更
【手続きリスト】
必要な手続き | 手続き先 |
---|---|
転入届、マイナンバーカード | 新居を管轄する市区町村役場 |
運転免許証 | 新居を管轄する警察署、運転免許センターなど |
各種住所変更 | 登録先・契約先の窓口やホームページ |
入社に必要な書類 | 書類による |
引越しにお金をかけられない場合の対処法

引越しであまりお金をかけられない場合、いくつかの方法で節約できる可能性があります。人によっては非現実的なものもあるかもしれませんが、引越しだけでお金がかかるタイミングが終わるわけではありません。賢い選択をすることで、引越しにある程度余裕を持たせられる可能性があります。小さな節約であったとしても、最終的にかなりの費用削減につながるかもしれません。
敷金・礼金がない物件を選ぶ
敷金・礼金がない、いわゆる「ゼロゼロ物件」と呼ばれるものを選ぶと、賃貸契約の際に節約になります。就職に伴う一人暮らしで大きなお金が動く賃貸契約の初期費用をおさえられる、オーソドックスな方法でもあります。
非常に大きな節約になるものの、敷金がないため家賃滞納時の規定が厳しかったり、退去時の修繕費用を全額請求されたりすることも少なくありません。契約前に家賃滞納時の対応や原状回復に関する規定を確認しておくのを忘れないでください。
引越し会社を利用しない
もう一つ大きな節約方法として、引越し会社を利用しない方法があります。引越し会社を利用しない場合はレンタカーなどの手配や荷物の搬入・搬出を自分で行わなければなりません。
しかし、裏を返せばかかる費用はその程度であるため、繁忙期の引越し業者に依頼するとかかる数万~十数万円の費用を一気に節約できる可能性があります。長距離引越しとなると高速道路料金やガソリン代の関係で大きな節約にはならない可能性もありますが、近距離の引越しで、かつ荷物の量が少ない場合に有効です。
家電等の購入費を抑える
家具・家電などの購入費用をおさえる方法も有効です。新品を購入するにあたって家電量販店がセット販売しているもので購入すると、バラバラで購入するよりも安く済む可能性もあります。また、リサイクルショップなどで売られているものを購入しても、ある程度の節約効果が見込めるでしょう。
そのほか、一人暮らしをしていた友人から譲り受けたり、実家で使わなくなったものを持って行ったりしても節約になります。家具・家電の購入費用は、特にこだわりがなければ節約できるポイントでもあります。積極的に活用しましょう。
社宅や寮がある会社に就職する
就職活動の段階で、社宅や寮を福利厚生として設置している会社に就職するのも良いでしょう。社宅や寮は家賃がかからない場合とかかる場合がありますが、多くは会社が買い上げているため、仮に家賃がかかっても一般的な賃貸物件よりは安く済む可能性があります。
ただし、就職活動の段階で選択肢を狭めてしまう要因にもなりかねません。社宅や寮で費用が節約できるのは確かに魅力ではあるものの、それを気にしすぎて本心とは違う会社に就職してしまうのも考えものです。
引越しに必要な費用を借りる
引越しに必要な費用を金融機関などから借り入れる方法もあります。ローンの形態は金融機関によりさまざまですが、収入がない新卒の場合は親権者、つまり親の同意が必要になることがほとんどです。親に引越し費用をローンで賄うことはきちんと説明しなければなりません。
また、あくまでもローンであるため、将来的には返済が必要になります。借りた額をそのまま返済するのではなく、一定の利息がかかるため、計画的に借入する必要があります。
まとめ
就職に伴う一人暮らしにはお金がかかります。新生活に胸を膨らませている手前、現実的な話になってしまいますがどうしても避けられない事象でもあります。少しでも安く、かつ手際よく引越しを完了させるためにも、本記事で紹介した手順や節約方法をぜひ実践してみてください。
電話なしで、かつ引越し業者とのやり取りを極力少なくしたい方には当サイトが提供する定額引越しサービスの「単身引越しナビ」がおすすめです。 荷物の制限は2トンのショートトラックに載せられるだけなので料金体系も非常にわかりやすく、見積もりの時間が削減できるようになっています。
大型の家具・家電があっても、既定のサイズに収まるのであれば料金は変わりません。信頼できる数多くの提携事業者がいるから希望日でのお引越しが可能です。 また電話対応は単身引越しナビかマッチングした引越し業者だけなので安心して利用できます。しつこい営業電話も、訪問見積もりもないので、じっくりと引越し準備を進められるでしょう。こちらから電話することはなく、ネットから申し込んだら、マッチングできるまで待っていればOK。申込み手続きもネットで完結します。
引越し業者が見つかったら、あとは当日までに梱包を済ませるだけです。梱包で使うダンボールも20枚ついてくるので、梱包資材の調達は必要ありません。 時間のない人、できるだけ手間を少なくして引越ししたい人は、ぜひ利用してみてください。