引越しで食器はどう梱包する?食器別の梱包方法や注意点をご紹介!

引越しで食器はどう梱包する?食器別の梱包方法や注意点をご紹介!
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しの際の食器の梱包はクッション性を確保しながらスペースを無駄にしないことが大切です
  • 家にあるさまざまなものが食器の梱包に活躍します
  • 大切な食器は「慎重に」不要な食器は「断捨離」と対応を使い分けましょう

引越しの梱包で苦戦するのが食器です。重くて量も多く、慎重に扱わないと傷つけてしまうため、どのように食器を梱包すればスムーズに引越しを行えるかわからないという方も多いでしょう。そこでこの記事では、食器別の梱包方法をお伝えします。必要なアイテムから注意点まで解説するので、引越しの際の参考にしてください。

引越しで食器の梱包に必要なアイテム

食器 白い

ダンボール

壊れやすい食器を梱包するダンボールは、選ぶ際に注意が必要です。大きなダンボールを選ぶと、重くて持ち上げるのが大変だったり、持ちにくくて誤って落としたり、ダンボールの中で食器が動いてしまい破損することがあります。また、使い古したダンボールは強度が落ちており、食器の重量に耐えられず底が抜けてしまったりする可能性があります。そのため、梱包する食器の大きさを考えながら、なるべく小さくて未使用のダンボールを選びましょう。未使用であれば衛生面も安心です。引越し業者からもらえるダンボールでは足りない場合は、スーパーやドラッグストアにお願いすれば廃棄予定のダンボールを譲ってもらえることがあるので、お店に聞いてみましょう。

無料でダンボールを入手する方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

新聞紙

食器を梱包する際に大活躍するのが新聞紙です。ダンボールに詰める前に食器を一つずつ新聞紙に包むことで、食器同士がぶつかりあって破損することを防げます。また、新聞紙をくしゃくしゃにして緩衝材として隙間に詰め、ダンボールの中で食器が動くのを防ぐこともできます。脱臭・除湿効果もあるため、衣類のダンボールにひとかたまり入れておくのもおすすめです。新聞紙を用意できない場合は、キッチンペーパーや習字用の半紙などで代用しましょう。なお、引越し業者によっては食器のための梱包資材が用意されていることもあるため、確認しておくことをおすすめします。

タオル

食器の隙間を埋める緩衝材としてタオルを使用することもできます。タオルはクッション性に優れているため割れ物の梱包に向いています。ダンボールの底に敷いたり食器の隙間に入れたりすることで、運搬時の衝撃を和らげる働きをしてくれます。用意するのは不要なタオルで構いませんが、食器というものの性質上、未使用のものか洗濯した清潔なタオルを使用しましょう。

ガムテープ

荷物を入れるダンボールを組み立てる際に必要となるのがガムテープです。ガムテープにはクラフトテープや布テープなどの種類がありますが、引越しに使用するなら布テープがおすすめです。素材がしっかりしており粘着力・耐久性があるため、強度が必要な引越しのダンボールに向いているのです。

ダンボールの底面を閉じる際は、強度を出すために底面に十字にガムテープを貼るのがおすすめです。その際、布テープは重ね貼りができるので問題なく貼れるでしょう。また、布目があるので手でまっすぐちぎれます。さらに、クラフトテープのように表面がツルツルしていないのでペンで文字を書くこともできます。このように、布テープはいろいろと使い勝手が良いのです。

また、最近はホームセンターや100均などで、カラフルな布テープが販売されています。部屋別やカテゴリ別にテープの色を使い分けることで、搬入や開封作業の効率が格段に上がるため、余裕があれば数種類揃えておくことをおすすめします。

ペン

荷造りは場所別やアイテム別に行いますが、そのままでは何を梱包したか、新居でどこにダンボールを降ろしたら良いのかがわからなくなります。食器ならキッチンに、洋服ならクローゼットのある部屋に初めから運び込めば、効率的に作業できるでしょう。そのため、ダンボールにものを詰めたら、よく見えるところに降ろす場所や何が入っているかを書いておきましょう。書く際は読みやすいように、太めのペンを使用しましょう。黒と赤の2色あれば、割れ物などの注意書きをする際に役立ちます。

その他

食器に限ったことではありませんが、荷造りの途中にはものの大きさに合わせてダンボールや包装紙を切る必要が出てくる場合があります。また、キッチンでは使いかけの調味料や洗剤など、水漏れの恐れがあるものも梱包しなければなりません。そのため、はさみやカッター、ビニール袋などを用意しておくと良いでしょう。また、カッターや落として割れた食器などによるけが防止のため、ラバー付き軍手を忘れないようにしましょう。

100均で手に入る食器梱包材

梱包材の主な入手先としては、引越し業者のホームセンターが考えられますが、100円ショップ(いわゆる「100均」)でも食器の梱包に便利なアイテムが手に入ります。

緩衝材

「エアクッション」などメーカーによって呼び方はさまざまですが、気泡入り緩衝材は割れやすい食器を包んだり、食器同士の隙間を埋めるたりするのに便利です。100均では、約20~30㎝サイズに切り分けられたものが複数枚入っているタイプと、大判1枚を自分で切り分けるタイプのものなどがあるため、両方揃えておくと便利でしょう。

エアクッション袋

エアクッションが袋状になっているタイプの商品で、使えるサイズは限定されますが、小皿などを手早く梱包できます。また、食器だけでなくCDや小物類をまとめて梱包できるのも便利です。配送中に中身が飛び出ないよう、袋の口を留め忘れないように注意しましょう。

梱包クッションシート

発泡ポリエチレン製の緩衝材で、クッション性は気泡タイプに劣るものの、薄手でかさばりにくいため、新聞紙やタオルの代わりとして重宝します。エアクッション同様、あらかじめ切り分けられたものが複数枚入っているタイプと、自分で切り分ける大判タイプのものがあります。

ストレッチフィルム

メーカーによって呼び方は異なりますが、ハンディタイプの梱包用ラップのことです。お皿やグラス、カトラリーなど種類別にまとめて巻いて固定することができます。食卓用ラップのように手で引っ張って切ることができるため、ハサミやカッターも不要です。食器の他にも、小物や本の梱包や、棚の引き出しの飛び出し防止にも使えるため、一本用意しておくと便利です。

紙皿・紙コップ

レジャーコーナーに置いてある紙皿・紙コップも、食器梱包に活用できます。お皿を重ねる際に、新聞紙の代わりに紙皿を交互に挟んでいき、エアクッションやラップで巻いて固定することで、まとめて梱包できます。紙コップも同様にグラスの緩衝材として利用できます。また、材質の柔らかさを利用して外側に折り返すことで、割れやすいフチの部分をカバーすることも可能です。

食器別の梱包方法

女性 食器 梱包

さまざまな種類のある食器ですが、種類ごとに適した梱包方法があります。ここでは食器の種類別に梱包方法をご紹介します。

お皿・茶碗

割れ物は、割れ物同士が直接接触しないように梱包するのが基本です。平らなお皿は1枚ずつ新聞紙の中央に置いて、四隅から折り畳んで包みテープで留めます。全体を包んだら伏せて重ねましょう。茶碗や深皿、小鉢などもお皿と同様に一つずつ四隅から折り畳んで包むと良いでしょう。大皿の場合は、新聞紙を多めに使用してしっかりと全体を包むようにする必要があります。

ダンボールに入れる際は、平らな食器は上からの圧力に弱いため立てて入れましょう。また、茶碗や小鉢などは伏せて入れます。

コップ

コップも新聞紙で1個ずつ梱包します。新聞紙の上で側面を転がすようにして包み、最後に余った部分をコップの飲み口に折り込みましょう。蓋があるものは蓋を別にして包みます。

ダンボールに入れる際は、逆さにして立てて入れましょう。また、一つのダンボールには高さのそろったものを入れるようにすると、隙間ができにくく破損の可能性も低くなります。

マグカップ

マグカップは、取っ手の部分が衝撃に弱いため注意が必要です。最初に取っ手の部分を新聞紙で包んで補強するのがポイントです。あとはコップと同様に全体を巻いて包み、余った部分を飲み口に折り込みます。

ダンボールに入れる際は、逆さにして立てて入れます。取っ手によってできる隙間にも緩衝材を入れ、中で動かないようにしましょう。

ワイングラス

ワイングラスはとても繊細で、脚の部分が一番脆くなっています。そこで、まず脚の部分に新聞紙を巻きつけ補強します。その後、コップを包むのと同様に別の新聞紙で側面を転がすようにして包み、余った部分を飲み口に折り込みます。

ダンボールに入れる際は、逆さにして立てて入れ、動かないように隙間に緩衝材を入れましょう。

カトラリー

陶器製のカトラリーは割れ物になるため、個別に新聞紙などによる梱包が必要です。また、金属製のカトラリーは自身が破損する心配は少ないものの、梱包しないままだと他の食器の梱包を突き破って、中身を傷付ける恐れがあるため、種類ごとにまとめて、エアクッション袋や新聞紙で包みましょう。基本的には他の食器の隙間を埋めるように梱包するのが効率的ですが、木製のお箸は他のものの重みで折れないように一番上に梱包しましょう。

食器を梱包する際の注意点

「割れ物注意」と明記する

荷造りの際は、ダンボールの表面に何が入っているかを記載します。その際に、食器が入っているダンボールには目立つように「割れ物注意」と記載しましょう。ダンボールの蓋部分に大きく記載すれば、作業中にも目に留まりやすくなります。引越し作業中は、自分だけではなく引越し業者の方やお手伝いに来てくれた方など、誰がどのダンボールを運搬するかわかりません。誰が見てもすぐに中身が割れ物であることがわかるようにしておけば、注意して運んでもらえるため安心です。最近はダンボールに貼ることのできる注意書きのシールなども市販されているので活用しても良いでしょう。

ダンボールは小さめのものを選ぶ

重いものは小さなダンボールに入れるというのが、荷造りのポイントの一つです。食器も、陶器やガラスでできたものは大きなダンボールに詰め込むとかなり重くなり、底が抜けてしまうこともあります。また、大きいと持ちにくいため運搬時に誤って落として破損の原因にもなりかねません。食器を入れるダンボールは、小さめのものを選びましょう。

重さは、食器を適度に詰めた状態で、一人で安全に運べる重さであることを目安にすると良いでしょう。小さなダンボールであっても、薄いお皿などを何枚も詰めていくと思わぬ重さになることもあります。重量を確認しながら入れていき、重すぎるようならばそれ以上入れるのをやめましょう。重さの調整のためにできた隙間には忘れずに緩衝材を入れて、中身が動かないようにします。

適度に緩衝材を詰め込む

食器は一つずつ新聞紙で梱包しますが、それだけではなく、ダンボールに入れた際にぶつかりあわないよう緩衝材が必要です。まず、運搬中の振動などから守るためにダンボールの底面にタオルや新聞紙などの緩衝材を敷きます。その際、ダンボールの底面の大きさに合わせて敷くように注意しましょう。ちょうど良い大きさでないと底面が平らではなくなり、安定感がなく中で食器が動いてしまう可能性があります。

食器を入れたら、隙間にも緩衝材を詰めます。ダンボールを揺らしてみてカチャカチャと音がしない程度に、しっかりと隙間を埋めましょう。ただし、ぎゅうぎゅうに詰めすぎると圧力で中のものが破損したり、ダンボールが変形して運搬中に荷崩れを起こしたりする可能性があるため注意が必要です。

食器を詰める向きに気を付ける

食器は力の加わる向きによって強度が異なります。そのため、食器の種類によって詰める向きを変える必要があります。お皿など平らなものは上からの力に弱いため、立てて入れると良いでしょう。深さのある小鉢や茶碗、コップなどは横からの力に弱いため、下向きに伏せて入れます。重ねて入れる場合は、必ず間に緩衝材を挟みましょう。ダンボール内を2段にして入れる場合も、1段目と2段目の間にしっかりと緩衝材を入れ、隙間を作らないようにします。

また、一つのダンボールにはなるべく高さのそろったものを入れるのもポイントです。高さの違うものを一緒に詰めると隙間ができやすく、中で食器が動いてしまう可能性があり危険です。

もう一つ注意が必要なのは、重量のバランスです。重いものを下に、軽いものを上に入れるのは、食器に限らず梱包の基本です。また、重心が偏っていると中で食器が動いてしまう原因となるため、バランスを確かめながら入れていきましょう。

梱包材がない場合は別の物で代用する

緩衝材や梱包材がない場合は新聞紙で代用しましょう。新聞紙がない場合は、タオルやキッチンペーパーを利用します。タオルはクッション性も高いため、食器以外の梱包にも重宝します。また、新聞紙と違って新居でも使うものであるため、荷物開封後のごみ削減にもなります。

タオルが足りないようであれば、洋服も代用品として使えます。シワになっても問題がない肌着など、食器自体を包むというよりは、下に敷いたりダンボールの隙間を埋めたりするのに便利です。キッチンペーパーは、元々が食器を拭くためのものであるため、開封した後に食器を洗わずそのまま収納できるという利点があります。

引越し業者の食器梱包材を使う

数は多くありませんが、食器専用の梱包材・梱包ボックスを提供している引越し業者もあります。お皿やグラスなどさまざまなタイプの食器別にパーテーションで区切られ、効率よく梱包できるため、依頼する引越し業者のサービスに含まれている場合は、積極的に活用しましょう。

引越し業者に梱包を依頼する

「仕事が忙しくて梱包にかける時間がない」「梱包作業がわずらわしい」ということであれば、引越し業者に梱包作業を依頼するという選択肢もあります。すべて自分で梱包する場合に比べて料金は割高になりますが、引越しのプロにお任せできるため安心です。「おまかせパック」や「おまかせプラン」など業者によって呼び方やサービス内容は異なります。「荷造りだけ依頼できるコース」や「食器の梱包だけ依頼できるコース」など、引越し業者がどんな内容のサービスを提供しているか確認してみましょう。

引越しを機に不要な食器を処分する

食器の梱包は、一つ一つ丁寧に行う必要があり手間がかかるため、不要なものは断捨離のつもりで処分することをおすすめします。特にお皿やマグカップは、贈答品や景品などで増えがちであるため、梱包の段階になって「こんなにあったのか」と気付くこともあるでしょう 。一口に処分と言っても、さまざまなアプローチがあります。

明らかに新居で使い道のないものは、ごみ出しルールで割れ物類の回収日を過ぎないように注意して、早めに処分しましょう。また、不要な食器が大量にある場合は、リサイクルショップや不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。状態が良い物であれば買取りになる場合もあるため、一石二鳥です。業者に引き取り依頼するほど大量ではないものの、捨てるには惜しいものがある場合は、ネットオークションやフリマサイトの利用をおすすめします。

不用品の処分方法についてはこちらの記事で詳しくご紹介します。

まとめ

この記事では、引越しで荷造りをする際に特に注意が必要な食器について、梱包に必要なものと種類別の梱包方法をご紹介しました。食器は食事に欠かせない道具であり、気に入った食器を使えるかどうかは、日々の食事、ひいては日常生活が充実するかどうかにも影響します。破損しやすい食器はしっかりと梱包して、新居での生活を充実させたいものですね。

なお、万が一破損が生じてしまったとしても、責任が引越し業者にある場合には補償を受けられます。ただし、補償を受けるためには基本的に適切な梱包がされていたことが条件で、損害があったことをすぐに業者に伝えなければなりません。そのため、割れ物のダンボールは到着後すぐに開梱し確認するよう留意しましょう。

引越し先に持っていく食器には、お気に入りのものや思い出深いものもあるでしょう。一つずつ梱包するのは骨の折れる作業ですが、大切な食器を守るためにも、注意深く丁寧に行いましょう。