引越しで冷蔵庫の中身は出す?空にするタイミング、運搬方法やコツ、準備方法を紹介

引越しで冷蔵庫の中身は出す?空にするタイミング、運搬方法やコツ、準備方法を紹介
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 冷蔵庫の中身は引越し前日までに空にしなければなりません
  • 冷蔵庫の中身を入れたままにしていると引越し業者から運搬を拒否される場合があります
  • 引越しの前日には冷蔵庫のコンセントを抜いて、霜取りと水抜き、掃除を行いましょう

引越しの際、冷蔵庫を運ぶときに中身をどうすれば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。引越しの際に、冷蔵庫の中身を入れたままにしていると、引越し業者から運搬を拒否されることがあります。そのため引越し当日までに、冷蔵庫の中身を空にしなければなりませんが、引越し当日までに中身をすべて消費するのはなかなか大変です。消費しきれなかったものを、どうしても運ばなくてはいけないケースも発生するでしょう。冷蔵保存が必要な食品を運搬するには、いくつかの方法があります。この記事では、冷蔵庫の中身の処理方法や運搬方法、引越し前の冷蔵庫の準備などについてご紹介します。

引越し時、冷蔵庫の中身はどうすれば良い?

引越しの際、冷蔵庫の中身が入ったままの運搬は基本的にできません。運搬中に中身が動いて庫内を傷つけたり、液体などがこぼれて故障の原因になったりするため、空にして運ぶのが基本です。また、冷蔵庫は重さもあるため、中身が入っていると重量が増して、運搬がより大変になります。そのため、引越しが決まったら、計画的に冷蔵庫の中身を減らす必要があります。もし、どうしても新居に持っていきたい食材や調味料などがある場合は、クーラーボックスや発泡スチロールなどを使用した運搬を検討しましょう。

冷蔵庫は前日までに空にする必要がある

冷蔵庫を運搬する際、水漏れなどを防ぐために「霜取り」や「水抜き」などの処置を行う必要があります。この処置をしっかり行わないと、ほかの荷物が冷蔵庫からこぼれた水で濡れる原因となります。霜取りや水抜きは冷蔵庫の電源を抜いて行うため、前日までに冷蔵庫を空にしておくことが望ましいです。

そのため、引越し日から逆算して、冷蔵庫の中身を消費できるように計画を立てることが重要です。もし、食材などが余った場合、引越し当日に処分をするなど、余計な手間がかかるので、生鮮食品や冷凍食品など温度管理が必要なものから消費していく計画を立てましょう。

中身がそのままの冷蔵庫は運んでもらえない

引越し業者の多くは、引越し前日までに冷蔵庫の中身を空にしておき、コンセントを抜くよう依頼者に依頼しています。そのため、中身をそのままにしておくと、運搬を拒否される可能性があります。また、冷蔵品や冷凍品などの運搬に関しても、運搬を受け付けていない引越し業者がほとんどです。引越し業者のトラックは高温になりやすく、クーラーボックスや保冷バッグと合わせて保冷剤を使用したとしても、中の温度が保たれる保証はありません。特に夏は食中毒の恐れもあります冷蔵庫の運搬における注意点は、引越し業者のホームページに記載されていることもあります。事前によく確認しましょう。

常温保存できる調味料などは荷詰めする

調味料のように常温保存できるものは、こぼれないようしっかり梱包すれば、ダンボールに入れて運搬できます。梱包の仕方は、まず醤油や酢、オイルなどの液体の場合、容器のふたの上からラップをかけて、ふたの下を一度輪ゴムで留めます。さらに上からキッチンペーパーなどを被せ、輪ゴムで固定しましょう。容器は紙に包み、さらに上からビニール袋に入れて、密封しておくと安心です。ダンボールに入れる際は、できるだけ隙間なく立てて入れましょう。最後に、容器と容器の間に新聞紙などを詰めて、動かないように固定すれば完成です。

小麦粉などの粉類は、袋の口をしっかり閉めて、1種類ずつビニール袋に入れて密閉します。タッパーのような密閉できる容器に入れても良いでしょう。なお、粉類はにおいを吸いやすいという特徴があるため、石けんや洗剤などのにおいの強いものと一緒に梱包するのは避けましょう。

冷蔵庫の中身(ナマモノ・冷凍食品)を運ぶ方法

ここまで、引越しの前日までに冷蔵庫を空にしなければならない理由をご紹介しました。しかし、「常温保存はできないものの、どうしても新居に持っていきたい」「処分するにはもったいない」と感じる食材などもあるでしょう。そのほか、バターやマヨネーズなどの冷蔵保存が必要な調味料も処理に困ることがあるかもしれません。ここでは、ナマモノや冷蔵・冷凍食品を運ぶ方法をご紹介します。

クーラーボックス

クーラーボックスを使う

冷蔵保存が必要な食品を運搬するには、クーラーボックスがおすすめです。クーラーボックスには、プラスチック製の「ハードタイプ」と、ポリエステルなどで作られた「ソフトタイプ」などさまざまな種類があります。保冷持続時間も異なるため、購入する際は事前に確認をしましょう。

一般的にはハードタイプは保温性が高く、衝撃にも強いです。一方、ソフトタイプは軽くて持ち運びがしやすいという特徴があります。いずれも使用する際は、保冷剤やドライアイス、氷などを入れて温度が下がらないようにしましょう。季節や冷蔵庫の状態によっては、2日間冷蔵庫を使用できない場合があります。保冷が持続せず、食材を無駄にすることがないように注意しましょう。

また、クーラーボックスは少なからず外気の影響を受けます。長距離の引越しや気温の高い時期は衛生面のリスクが高くなるので運搬する食材は十分に検討しましょう。

引越し業者によってはクーラーボックスの貸し出しをオプションサービスで付けている場合もあります。引越しのためにクーラーボックスを準備しようと考えている方は、貸し出しを利用するか自分で購入をするかよく検討しましょう。

発泡スチロールを使う

クーラーボックスと近しい保温性を持つアイテムとして、発泡スチロールの保冷箱もおすすめです。発泡スチロールの保冷箱は、安価で手に入りやすいことが特徴です。100円ショップやホームセンターなどで手軽に購入できるほか、大型スーパーや魚屋などでお願いすれば、余った保冷箱を無料でもらえることもあります。ただし、中古の保冷箱を利用する場合は、野菜くずや魚のにおいが付いている可能性もあるため、きれいに洗ってから使用しましょう。

発泡スチロールの保冷箱を使用する際は、保冷剤を多めに入れてふたをガムテープなどで留めましょう。中身が液体などの場合は、ビニール袋に入れてから箱に詰めると、中身が漏れ出るリスクが軽減されます。

なお、クーラーボックスと異なり、保冷箱は肩にかけたり、取手を持ったりして運ぶことができないタイプのものが多いので、車などの移動手段も事前に検討しておくといいでしょう。

クール便を使う

クーラーボックスや発泡スチロールよりも、安全で確実に食材を運搬したい場合は、宅配業者各社が提供しているクール便サービスを利用しましょう。クール便サービスとは、冷凍(‐15度以下)、冷蔵(0~10度)、チルド(0~5度)の低温を保ったまま運搬してくれるサービスです。宅配業者によっては、最大3~4日先まで受け取り日を指定できるので、引越し後の新居に届くよう設定できます。傷みやすい生鮮食品や冷凍食品の場合は、宅配便を利用するのが、クーラーボックスなどを利用するよりも安心でしょう。

ただし、あくまでも保冷運送サービスですので、あらかじめ冷やしてから発送する必要があります。さらに通常の宅配便運賃に加えて、クール便料金がかかることから、距離や荷物量によっては高額になる可能性もあります。そのため、安価な食材は思い切って処分し、どうしても持っていきたい食材や高価な食材がある場合に限定して利用すると良いでしょう。

冷蔵庫の中身運搬のコツ

ここまで、冷蔵庫の中身が残った場合に運搬する方法をご紹介しました。クール便サービスでの運搬は費用がかかるため、少しでも引越し料金を抑えたい人にはおすすめしません。では、クーラーボックスや発泡スチロールで冷蔵庫の中身を運搬する際には、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか。ここでは、クーラーボックスや発泡スチロールで運搬する際のコツをご紹介します。

保冷剤を準備しておく

食材は保冷剤と一緒に詰めましょう。クーラーボックスや発泡スチロール自体には、食材を冷やす機能はなく、冷えた状態を保つために作られています。そのため、保冷剤やドライアイスは多めに用意すると良いでしょう。保冷剤などが用意できない場合は、凍らせたペットボトルも有効です。ペットボトルを凍らせる際は、少し空気を含んだ状態で凍らせましょう。水を満タンの状態で凍らせると、内容物が膨張して破裂する危険性があるためです。

また、保冷剤や凍らせたペットボトルなどは、なるべく食品の上に置くことをおすすめします。冷気は上から下に流れる性質を持つため、上に置くことで、より傷みにくくなるからです。ただし、ペットボトルなどある程度の重量があるものを入れる際は、食品の中身がつぶれたり、漏れ出たりしないように注意しましょう。心配であれば、ジェル状のソフトな保冷剤を使用する方法もあります。

必要なものを詰めたら密閉することも忘れてはいけません。外気が入ると、箱の中の温度が上昇するので、一度密閉したら、中身の確認など箱の開閉は極力避けましょう。

水分を含むものはラップ等で包む

液体や野菜などの水分を多く含むものは、ラップで包んで運搬するのがおすすめです。凍らせて入れておくのも一つの手ですが、時間が経つと溶け出す可能性もあります。溶け出た水分がほかの食品に付着したり、箱の中を汚したりすると、衛生面のリスクも高まりますのでおすすめできません。

また、氷やペットボトルを保冷剤代わりに使用する際は、結露などによる水漏れが起こる場合もあるため注意しましょう。こちらも、あらかじめビニール袋で包んでおくなどの処理をしておけば安心です。さらに、箱の底に新聞紙などを敷いておくと、箱から水が染み出すリスクも軽減されるでしょう。特に夏場の気温が高い時期は、箱の中の温度と気温の差が激しく、結露しやすくなるため注意しましょう。

詰め込みすぎない

食材を詰める際には、詰め込みすぎないように注意しましょう。食材を詰め込みすぎると、中の食品がつぶれたり、重量が増して運びにくくなったりします。また、保冷剤や氷を入れる場所を確保するためにも、余裕をもって詰めましょう。

さらに、野菜などは冷たすぎるものの横に置くと「冷凍やけ」などを起こすことがあります。そのため、新聞紙に包むなど、直接冷凍食品や保冷剤にあたらないようにする工夫が必要です。そのほか、においの強い食品などは、冷凍パックなどの密閉できる袋や容器に入れ、ほかの食品へのにおい移りを防ぎましょう。

なお、使用するクーラーボックスや発泡スチロールは、事前に予冷をしておくとさらに保冷効率が上がります。

冷蔵庫の中身はいつから減らしていけば良い?

冷蔵庫の中の様子

引越しの10日~2週間前になったら、冷蔵庫に残っている食材を一度すべてチェックして、引越し前日までに使いきるように計画を立てるのがおすすめです。この段階で、食材の買い置きを中断し、引越しまでに使いきれるもののみを購入しましょう。缶詰や乾物なども荷物になるため購入は避け、残っている食材で賄える献立を考えると良いでしょう。冷凍食品なども、徐々に減らしていきます。

また、引越し日が近くなってきたら、不要な調味料などは処分しましょう。賞味期限の近いものや、すでに開封して残りが少ないものなどは思い切って早くから処分するのも一つの手です。さらに、引越し直前には外食やお惣菜、お弁当、レトルト食品などを利用するのも良い方法です。食器類などを早めに梱包できるほか、外食であればごみも出ないため便利です。

引越し前の冷蔵庫の準備

冷蔵庫が空になったら、運搬するための準備をします。冒頭でご説明したように、冷蔵庫の運搬には「霜取り」と「水抜き」が必要です。これを怠ると、運搬中に水漏れする可能性があり、けがや故障の恐れもあります。必ず前日までに行うようにしましょう。

霜取り

まず、冷蔵庫に付いた霜取りをします。霜とは、冷蔵庫内で冷やされた空気中の水分が、庫内の壁などに凍り付いたものです。霜取りの方法は、冷蔵庫のコンセントを抜いて、扉を開け放しておくだけです。ただし、冷蔵庫によっては溶けた霜のための水受けがなかったり、予想以上に多くの水が出たりするなどで、周囲が水浸しになる恐れがあります。そのため、「周囲にタオルを敷く」「バケツを用意しておく」などの対策をしておくと良いでしょう。

霜取りには、通常3~4時間かかりますが、頑固な霜だとすべて溶けるのに15時間前後かかる場合もあるとされています。そのため、時間に余裕をもって行いましょう。

分厚い霜の場合には、ドライヤーなどで温めながら、ゴム製・プラスチック製のヘラを使って削り取る方法もあります。冷蔵庫によっては、霜取り用のヘラが付属していることもあります。ただし、この方法は冷蔵庫内を傷つけることもあるため、慎重に行いましょう。

最近では霜取り機能の付いた冷蔵庫も多く販売されており、霜取り作業が必要ない場合もあります。事前に取扱説明書などで確認しましょう。

水抜き

冷蔵庫には、冷却の際に発生した水や霜取りで出た水などを貯めておく水受け用のトレーやタンクが付いています。電源を切って霜取りが終了したら、これらのトレーやタンクに貯まった水を捨てなければなりません。また、製氷皿に残っている氷や水などもあれば忘れずに捨てる必要があります。

トレーやタンクの位置は冷蔵庫によって異なります。一般的には、本体前面か後面の底部か、モーターの上の部分などが多いようです。また、水抜きの方法もメーカーによって異なります。底部にトレーが付いている場合は、トレーを抜いて溜まった水を捨てるだけです。一方で、背面にある冷蔵庫の排水栓を開け、本体を傾けて排水口から水を出さなくてはならない場合もあります。トレー部分が確認できない場合は、取扱説明書かメーカーに問い合わせるなどして確認しましょう。

なお、大型の冷蔵庫で本体を傾ける必要のあるものは注意が必要です。必ず2人以上で作業を行いましょう。

冷蔵庫の掃除

霜取りと水抜きが終わったら、冷蔵庫内の掃除をしましょう。冷蔵庫を掃除しておくと、新居で気持ち良く使い始めることができます。

掃除をするにはまず、庫内の仕切り板やドアポケット・製氷皿・製氷ケース・引き出しケースなどの取り外せるものを取り外します。取り外した部品は、薄めた台所洗剤などで洗って乾かしておきましょう。

庫内や、庫外の壁は洗剤を付けたスポンジなどを使って汚れを落とします。この際、アルカリ性や塩素系の洗剤・化学ぞうきん・たわし・みがき粉・アルコール・熱湯などを使うと中が傷む可能性があります。事前に使用不可のものはないか、取扱説明書などで確認しましょう。庫内や庫外の汚れが落とせたら、固く絞った布巾で水拭き、乾拭きをして完了です。取り外した部品をもとに戻し、しばらく扉を開け放して残った水分を完全に乾かします。

コンセントを抜くタイミングは?

前述したように、冷蔵庫を運搬する際は、引越しの前日までに霜取りや水抜きを行う必要があります。そのため、コンセントを抜くのは、霜取りのタイミングということになります。

分厚い霜が付いている場合、霜取りを完了するまでに時間がかかるため、コンセントは早めに抜いておきましょう。万が一コンセントを抜くのを忘れたまま当日を迎えた場合は、素直に引越し業者に相談しましょう。引越しのプロである引越し業者が、適切な処置をしてくれるかもしれません。ただし、霜取りや水抜きが行われていないと故障に繋がる可能性があるため、運搬を断られる場合もあります。

なお、引越し後、冷蔵庫の電源を入れる際は注意が必要です。比較的新しい冷蔵庫であれば問題ありませんが、年代が古い冷蔵庫は運搬後すぐに電源を入れると、故障に繋がる場合があるので注意しましょう。

冷蔵庫に服などの荷物を詰めるのはNG

少しでも多くの荷物を運ぶために、冷蔵庫を収納として活用したいと思う方もいるかもいれません。しかし、冷蔵庫は高価な電化製品であり、精密機械でもあります。中に荷物を入れると、荷物同士がぶつかりあって庫内や機械部分に傷をつけるなど、故障の原因に繋がる恐れがあります。また、重量のある冷蔵庫の中に荷物を入れることで、重さが増し、運搬する作業員のけがや事故のリスクも高くなるでしょう。服など、軽い素材であっても冷蔵庫の中に他の引越し荷物を入れるのは避けるべきです。引越し業者に断りもなく荷物を詰めたままにしていると、注意され、最悪の場合は運搬を拒否される可能性もあります。そのため、冷蔵庫の中身は空にしておきましょう。

まとめ

この記事では、引越しをする際の冷蔵庫の扱いについてご紹介しました。冷蔵庫の中身は冷やしておかないと傷むものが多くあります。冷蔵庫の中身を保冷して運搬する方法もありますが、衛生面などの不安が残ります。なるべく引越し前日までに使い切るなどして、冷蔵庫を空にするのが理想です。準備に必要な時間から逆算すれば、作業スケジュールも組みやすくなります。なるべく食品を無駄にしないように、計画的に消費しましょう。