目次
- 猫は環境の変化にストレスを感じやすい動物です
- 引越し先へはなるべく一緒に移動してあげるのがおすすめです
- 引越し後はストレスサインを見逃さずしっかりケアしてあげましょう
猫は環境の変化に弱いため、愛猫と引越しを考えている方は細心の注意を払いましょう。また、ペット不可の物件において内緒で猫を飼うと、後々トラブルにつながりかねないため注意が必要です。
この記事では愛猫との引越しを成功させるために、引越しまでの準備や当日の移動手段、引越し後に気を付けたいことについてご紹介します。
ペットとの引越しはこちらの記事でもご紹介しています。
猫は環境の変化に弱い!
「犬は人につき、猫は家につく」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この言葉が示すとおり、猫は自分の暮らす環境に敏感で、その変化にも弱い特徴があります。
もともと猫は単独で生活する動物です。それぞれに自分のテリトリーを持ちその中で生活する習性があり、また行動範囲も狭いため、一度テリトリーを確保するとその範囲の中で生活します。そのため、来客や結婚・出産などで家族構成が変わるといった人間にとっては普通のことでも、猫にとっては自分のテリトリーの中に見知らぬ人が入ってくるという大きなストレスとなるのです。
ましてや引越しともなると、引越し作業で家の中の様子が変わったり、引越し業者など見知らぬ人の出入りがあったりするでしょう。新居に移ってからも、「住み慣れた自分のテリトリーがなくなった」というさらに大きなストレス要因があります。
猫と一緒の引越しを考えている方は、愛猫の不安な思いを少しでも小さくできるように工夫してあげましょう。
猫と引越しするまでの準備
転居先の物件の条件を再確認する
転居先の物件が賃貸住宅の場合、まず「ペット可」の物件かどうかの確認が必要です。こっそり飼っていると後々トラブルの原因になります。物件の条件が原因で飼い主と別れなければならなくなれば猫にとっても不幸な結果を招くためやめましょう。
また、「ペット可」の物件でも細かい条件がつけられていることがあります。たとえば、小型犬のみ飼育可という場合や、猫は1匹まで飼育可、多頭飼い禁止、などといった具合です。契約前によく確認しておきましょう。
「ペット可」の物件は、情報誌やインターネットで個人的に探すだけでは情報が少なく困難です。不動産業者を通して探すのが良いでしょう。
事前に健康診断を受ける
引越しは、慣れない移動や新しい環境などにより猫に大変な精神的負担を与えるため、なかには体調を崩してしまう猫もいます。特に高齢の猫の場合は身体への負担も大きく心配なので、引越し前にはしっかり体調管理をしてあげましょう。具体的には、引越しの前にかかりつけの動物病院で健康診断を受けておくのがおすすめです。
また、遠方への引越しなどでかかりつけの動物病院に引き続き通うことが難しい場合は、あらかじめ新居の近くに、評判の良い動物病院があるかを調べておきましょう。万が一引越し先で猫が体調を崩してしまったらすぐに連絡できるように、連絡先などを控えておくと安心です。
荷造りの際の居場所を確保する
荷造りの際は物の移動が多く、荷物の積み上げもあるため、猫を安全な場所に避難させておく必要があります。普段使っているケージがあれば、その中にいてもらうのが最善ですが、ケージがない場合は荷物が少ない別の部屋に移しておきましょう。どうしても安全な居場所を確保できない場合は、荷造りの間だけペットホテルや信頼できる知人に預かってもらいましょう。また、いつもの居住空間が一変したり、飼い主の慌ただしい雰囲気を感じ取ったりすると、猫にとって思わぬストレスになる可能性もあります。こまめに気にかけてあげて、心のケアをしてあげましょう。
キャリーバッグを用意する
引越しの際に猫の安全を守る場所として、キャリーバッグやケースは必須のアイテムです。引越し当日に引越し業者のスタッフが出入りしたり、家具や荷物の運び出しでバタバタしたりすると、猫は普段と違う雰囲気に驚いてしまい、どこか奥へ隠れてしまったり脱走してしまったりする恐れがあります。次々と家の中の様子が変わっていくのを目にするのも、猫にとってはストレスになるのです。引越し作業の前にキャリーバッグの中に猫を入れておけば、猫は狭いところで安心して過ごせます。もちろん、実際に引越しの移動の際にもキャリーバッグを使用しましょう。
キャリーバッグを使用する際は、引越し当日にいきなり入れて驚かせないように、事前に少しずつ慣れさせてあげるのがおすすめです。
猫のお気に入りのものをとっておく
引越しを機に家具やカーテン、カーペットなど模様替えをしたいと考える方も多いでしょう。しかし、猫にとっては新居に移るというだけでも大変なストレスです。旧居のにおいが残っているものは猫にとっては不安を和らげてくれるものなので、特に旧居で猫がよく座ったり遊びに使ったりしていた家具は、新居でもできるだけそのまま使用しましょう。家具の配置も旧居と似たような配置にすると猫は安心します。また、自分のにおいがついているお気に入りのおもちゃやタオル、マットなども、猫にとっては安心できる材料です。捨ててしまわずに新居に持っていきましょう。
トイレとトイレ砂を保管する
前述のとおり、新居に移って家のにおいがガラッと変わってしまうと猫はストレスを感じる場合があります。そんなとき、自分のにおいのついたトイレやトイレ砂があると猫は安心できるため、猫が使用した後のトイレ砂と普段使用しているトイレを保管しておきましょう。新居では、新しいトイレ砂だけではなく使用済のトイレ砂を混ぜて置きます。猫は自分の排泄物のにおいでトイレの場所を判断するため、新しいトイレの場所を覚えるのも早くなるでしょう。また、新居のトイレの置き場所を旧居の時と近い位置にするのも良い方法です。
引越し当日の移動手段
車で移動する
引越しの移動方法で猫にとって最もストレスが少ないのは、飼い主と一緒に車で移動する方法です。猫を車に乗せる時には必ずキャリーバッグやケージに入れ、シートベルトで座席にしっかりと固定しましょう。そうすることで車の振動で動くことを防げます。猫をキャリーバッグやケージに入れずに車に乗せると、車内を動き回ったりブレーキやアクセルペダルの下に潜り込んだりして運転の妨げとなり危険です。また、ドアや窓が開いたときに脱走する場合もあります。長距離になる場合は、途中で車を停めてケージから出し、水をあげたり排泄をさせたりするのも忘れてはいけません。
猫を安心させるために、事前にフェロモン合成液を動物病院でもらってスプレーしておくのも良いでしょう。また、車酔いを事前に防ぐために、車に乗る前には食事を与えないようにします。車酔いが心配な場合は動物病院に相談し、酔い止めを飲ませるのも方法の一つです。車を離れる際は猫も一緒にキャリーバッグで連れ出し、閉め切った車内に置き去りにするといったことは避けましょう。
電車で移動する
電車で移動する場合は特に予約などは必要ありませんが、鉄道会社によって規定があるため利用する電車やバス会社の規定を事前に調べておきましょう。
電車内ではキャリーバッグを座席の下に置き、タオルなどをかけて周囲を見えないようにすると猫も落ち着くようです。公共の乗りものでは不特定多数の人が利用するので、周りに迷惑をかけないようにするのが基本です。猫が驚いて飛び出すことがないように、キャリーバッグから出すことはやめましょう。
新幹線で移動する
長距離の引越しになると、新幹線を利用することもあるでしょう。新幹線の利用方法も基本的には電車と同じですが、気を付けなければならないのがキャリーバッグを置く場所です。手回り品にあたるキャリーバックは座席に置くことはできず、膝上か足元に置くことになります。
猫のために、飼い主と猫、あわせて2席分の指定席を確保することは、原則できません。A社の規定には1人が2枚以上の乗車券を同時に使用することはできないと定められています。猫は手回り品扱いであり、猫のために指定券をもう1枚購入するというのは、指定券の2枚同時使用にあたるため規定違反です。同様に、自由席であっても猫のために隣の座席を使用できません。そのため、席の予約の際に足元のスペースが広い最前列を予約するのが良いでしょう。また、通路側の席は人の出入りが多いため窓際の席がおすすめです。
飛行機で移動する
飛行機で猫と移動をする場合、事前に航空会社に直接、手続きなどの確認をするようにしましょう。通常、猫はキャリーケースに入れられて貨物室で過ごすことになり、機内に持ち込むことはできません。手荷物として預けることになりますが、予約が必要な場合も多く料金も航空会社によって異なるため、事前に確認が必要です。
キャリーケースは事前に航空会社のWebサイトなどで、どういったものであれば利用可能かを確認しておくようにしましょう。布製は不可など各社条件があるようです。
貨物室内は温度や湿度は管理されていますが、振動や騒音もあり、猫にとってはストレスの多い環境で身体に負担もかかります。給水器やマット、毛布などを入れてできるだけ良い環境で過ごせるようにしてあげましょう。
また、鼻の低い種類の猫は気圧の変化に弱く、呼吸困難を引き起こして体調を崩す場合があります。そのため、飛行機での移動はできるだけ避けた方が良いでしょう。かかりつけの動物病院で事前に健康チェックをしてもらい、相談・確認しておくことが大切です。
猫専門の引越し業者を利用する
どうしても飼い主と一緒に移動できない場合は、ペット専門の引越し輸送業者に依頼するという方法もあります。専用車や航空機を使ったペットの輸送ができる引越し業者や、ペット輸送業者、ペットタクシー業者などを検討しましょう。
長距離でも陸送で安心して移動でき、移動中の温度管理や食事、水、排泄などのお世話をしてくれる業者もあります。引越しにかかりきりになってしまい面倒を見られないときには、検討してみても良いかもしれません。
引越しのストレスで猫は死んでしまう?
直接の原因とならなくても、引越しのストレスによって猫が死んでしまう可能性はあります。特に注意したいのが、老齢の猫と持病を持っている猫です。比較的若い猫であれば、新しい環境への順応も早く、ストレスも日が経過するごとに軽減されていきます。しかし、老齢の猫の場合は住み慣れた環境が染み付いており、適応しようとする気力も薄れているため、なかなかストレスから解放されず、急激に弱っていく危険性があります。また、持病を持っている猫の場合は、ストレスにより免疫力が低下し、病気の再発を引き起こしたり、病状が悪化したりする可能性があります。いずれも最悪の事態を避けるため、部屋のレイアウトを旧居と同じようにするなど最大限のケアが必要です。
猫と引っ越した後に気を付けること
新居にゆっくり慣れていってもらう
引越し先でいきなり広いところに猫を放すと、どこかに隠れたり逃走したりする場合があります。そのため、猫が慣れるまでは狭い範囲で生活させるのが良いでしょう。
具体的には、一室に給水器や食器、寝床、トイレなどが入る大きめのケージを置いて、まずはその中へ入れます。少し慣れてきたと思ったらケージを開け、その部屋を閉め切って自由にさせます。警戒心の強い猫は物陰に隠れる場合もありますが、無理矢理引っぱり出すなどせず自由にさせてあげるのが大切です。新居がどんな場所かを探る時間を与えてあげましょう。その後、一部屋ずつ行動範囲を広くして、ゆっくり新居に慣れてもらうようにします。
猫が安心できるスペースを作る
旧居で使っていたトイレ砂や寝床など古くてにおいのするものを置いておくと猫は安心できます。また、旧居にいた頃の環境に似た場所に猫の居場所を作ってあげるのもおすすめです。おもちゃやキャットタワーなども前から使っていたものを使用して、早めに猫が安心して過ごせるスペースを作ってあげましょう。
また、猫のにおいを家中に広げて新居に慣れる手助けをしてあげるのも良い方法です。猫の顔の周りには分泌腺があるので、柔らかい綿の布などでやさしくこすってにおいを集め、それを猫が通る高さの壁や角、家具などにこすりつけておきます。すると、猫が自分の縄張りに早く慣れることにつながります。
一緒に遊ぶ時間を作る
猫は自分のペースを持っている動物なので、まずは自由にさせてあげることが大切です。落ち着くまではそっとしておくのが最も良いのですが、放っておくということではありません。引越しの荷解きで飼い主が忙しくしていたり外出が多かったりすると、猫は不安を感じる場合があります。名前を呼んだり、「ごはんだよ」などと声をかけたりして、いつもどおりの生活をすることが大切です。どこかに籠って出てこない場合なども、飼い主は「今までと同じようにあなたと接しているよ」ということを態度で示してあげると良いでしょう。
また、慣れてきたら以前遊んでいたおもちゃやキャットタワーなどで遊んであげたり撫でてあげたりして、猫が安心できる時間を作りましょう。
猫のストレスサインに気を付ける
猫がストレスを感じると、ご飯を食べない、排泄をしない、下痢や嘔吐をするなど体調を崩す場合があります。その場合は飼い主もすぐ気付くことができますが、そのほかにも猫がストレスを感じているときにいくつかのサインを出すため注意が必要です。
まず、おもちゃを追いかけたり噛んだりという遊び行動が少なくなります。好奇心を持って何かを探索するという行動も減ります。そして、しつこく鳴いたり、トイレ以外で排泄をしたりとこれまでにない問題行動が見受けられるでしょう。また、毛づくろいや水を飲む、食事をするなどのセルフメンテナンスが目に見えて減少します。うなる・威嚇する・噛みつく・ひっかくという攻撃・防御の行動が増えることもあります。猫のことをよく観察して、いつもと違う行動が見受けられたら注意が必要です。
毛づくろいの頻度が減る
毛づくろいは、猫が自分の体を清潔に保ちストレスを和らげるための行動です。毛づくろいの頻度が減るということは、体のケアをする余裕がないほどストレスを感じているというサインの可能性があります。また、反対に毛づくろいの頻度が異常に増えている場合も、大きなストレスを感じているサインの可能性があります。毛づくろいの頻度が引越し前後で大きく変化した場合は、動物病院へ行くことも検討しましょう。
食事をとらなくなる
食事の回数や量が極端に減ると、栄養失調で命に関わるため非常に危険です。人間でもストレスによる拒食症や過食症はありますが、猫にもストレスによる食事への影響は発生します。好きなものも食べられないようであれば、近くの獣医師に相談しましょう。
トイレ以外の場所で排泄をする
猫のストレスは、便秘や下痢といった便その物の状態のほかに、いわゆる「粗相」という形でも表れます。引越し前はきちんとトイレで排泄できていた猫が、トイレ以外の場所で排泄するようであれば、ストレスのサインである可能性があります。遊ぶ回数を増やしてストレスケアをしてあげる、粗相されると困るような寝具などがある部屋にはしばらく入れないなどの対策が必要です。
急におとなしくなる
活動的に動き回っていた猫が、部屋の隅で動かなくなったり、おもちゃに反応しなくなったりするのは、ストレスが原因の場合があります。また、コミュニケーション手段である鳴き声を発さなくなることも、ストレスサインである可能性があります。ただし、引越し前からこのような変化がある場合は、単なるストレスではなく病気であることも考えられるため、早急に獣医師に相談しましょう。
噛み付いたり引っ掻いたりしてくる
上記とは逆に、普段おとなしい猫が噛み付いたり引っ掻いたりする場合も、ストレスが大きな原因の可能性があります。これは、急激な環境の変化に不安を覚えて、防衛本能から攻撃的な行動に及んでいると考えられます。落ち着くまでは過度な干渉をせず、適度な距離感を保ちましょう。
マイクロチップの住所変更手続き
猫にマイクロチップを埋め込んでいる場合は、速やかに住所変更手続きをしましょう。マイクロチップは、ペットの体内に埋め込んで識別番号と飼い主の情報を結びつけるものですが、この情報のなかには住所も含まれるため、引越しにともなう住所変更の手続きが必要です。
マイクロチップを発行しているAIPO(動物ID普及推進会議)の窓口となっている日本獣医師会宛に住所変更の申請をします。申請方法は大きく分けて2種類です。飼育者の証明資料(データ登録完了通知はがき、登録申請書控え)がある場合はFAX、Web、メール、郵送で送り、それがない場合は直接窓口に電話します。なお、住所変更手続きは無料です。
猫は住環境の変化に対する適応力が高くありません。引越しにより、急激な変化に対するストレスやパニックから逃走する恐れもあります。マイクロチップを装着していれば、万が一逃走したとしても飼い主の情報を辿れるため、保護されれば自分のもとへ戻ってくる可能性が高くなります。万が一の事態にそなえ、マイクロチップの住所変更手続きは忘れずに行いましょう。
まとめ
今回は猫と一緒の引越しについてご説明しました。私たち人間でも大変な引越しですが、環境の変化に敏感な猫にとっては大きなストレスとなります。大事な家族の一員が引越し先でも安心して暮らせるように、十分な配慮をしてあげましょう。