引越しのやることリスト|見積り、荷造り、手続きを手順ごとに解説

引越しのやることリスト|見積り、荷造り、手続きを手順ごとに解説
大手の引越し料金と比較すると単身引越しナビなら最大67%安い!
  • A社 約67%OFF
  • B社 約50%OFF
  • C社 約20%OFF
summary
  • 引越しはやることが多いのでチェックリストの活用が便利です
  • 時期別にやることがあるので早めに取りかかるようにしましょう
  • 期限がある手続きもあるので忘れずに対応しましょう

引越しの準備は荷造りだけではなく、やることがたくさんあります。引越し当日に焦ることがないよう、事前にやることをピックアップして、計画的に進められるようにしておきましょう。

今回は、引越しで「やること」をタイミング別に紹介します。最後には便利なチェックリストも用意しているので、スムーズに引越しを行うためにぜひ活用ください。

引越しの大まかな流れ

alt_text

引越しでやるべきことは「引越し作業」だけではありません。まずは新居探しから始まり、新居の契約、現住居の解約をして、そこから荷造りなどの引越しの準備をはじめます。その間、細かな行政関係の手続きも出てくるので、引越し前1ヶ月間は計画的に「やること」を消化していかなければ、引越し直前になってバタバタする羽目になります。

また、新居に荷卸ししたら、引越し完了ではありません。引越す先によっては、転入届の提出があったり、子どもがいるご家庭は転校の手続きなどを行ったりする必要があります。ざっくりでも良いので、こうした「やること」を事前に把握できていれば、落ち着いて引越し作業ができるでしょう。それでは次項から、タイミング別に引越しの「やること」をみていきましょう。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越しが決まってから1ヶ月前までにやること

alt_text

引越しが決まってから1ヶ月前までにやっておくべきことには、下記のようなものがあります。

  • 新居探し・入居の手続き
  • 引越し業者へ見積りを取る
  • 退居連絡
  • 不要なものの処分
  • 転校・転園の手続き(子どもがいる場合)

やるべきタイミングを「1ヶ月前まで」としていますが、直前になって「忘れていた」とならないように、これらはできるだけ早めに進めておいた方が良いでしょう。

特に新居探しは1ヶ月以上前から進めておくのがおすすめです。転勤などの場合、「引越しの期限は決まっているけど、新居が決まっていない」となると、しばらくの間、ホテル暮らしを余儀なくされてしまいます。ホテル代を会社が負担してくれれば良いですが、そうではない場合は、痛い出費となるので、早めに新居を見つけておきましょう。

新居探し・入居の手続き

新居探しでは、入学・入社・異動の時期に被ると希望する物件と出会える難易度が上がるので、1ヶ月前と言わず、できるだけ早めに取り掛かりましょう。無事に新居が決まったら、入居の手続きを行い、手続き後は、引越しまでの間に新居の下調べをしましょう。家具を購入する場合は、設置する場所の採寸もしておくと購入する際の判断基準にできます。また、下調べの際は、引越し業者に伝える必要のある下記のような項目の確認をしておきましょう。

  • 出入口
  • エレベーターの有無(2階以上の場合)
  • 間取り

これらを事前に引越し業者に伝えることで、引越し当日の作業をスムーズに進められます。廊下の狭さや階数によって、搬入のしやすさが異なるので、場合によっては、追加料金が発生することもあります。

引越し業者へ見積りを取る

引越しにかかる料金を少しでも安くしたいのであれば、同じ条件で複数社から見積りを取りましょう。サービス内容や料金、無料でどこまで対応してくれるか、といった点を比較して、引越し業者の選定を行います。

1社ごとに見積りを依頼するのも良いですが、時間と手間がかかります。そのため、見積りを取る際は、「引越し見積りサイト」の利用がおすすめです。一括で複数社に見積りを取れるので、無駄なく比較検討が可能。一目で安い業者を選べます。おすすめの引越し見積りサイトについては、下記記事で紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

退去連絡

現在の居住物件である賃貸に、退居連絡をいれるのも1ヶ月前までに行います。ただし、物件によって退居連絡を行うタイミングが異なるので、契約書を確認しておきましょう。もし、記載されている期日から遅れて連絡した場合、引越し後1ヶ月の家賃を払うことになります。住んでいない物件の家賃を払う、もったいない事態に陥るので、期日に遅れないように連絡しておきましょう。

また、更新時期に重なってしまうと、更新料が発生するので、「引越しが更新月の翌月」など、仕方ない場合を除いて更新月をまたがないように引越しを計画しましょう。

不要なものの処分

新居に持っていく必要のないものや、長期間使用していないものなどの不用品は、引越しを期に処分してしましょう。これらの荷量が減る分、引越し料金も安くなります。

引越しまで1ヶ月を切ると、各種手続き関係のやることが発生して慌ただしくなります。不用品の処分には特に期限がないので、早めに手を付けておくのがおすすめです。また、お住まいの行政によっては、粗大ゴミの処分に予約が必要な場合もあるので早めに確認しておきましょう。

転校・転園の手続き(子どもがいる場合)

子どもがいる家庭の場合は、転校・転園手続きが必要です。幼稚園・保育園の場合は、在園証明書を発行してもらいます。引越し先でも幼稚園や保育園に通わせるのであれば、早めに入園申込をしておきましょう。

子どもが小学校以上の場合は、現在通っている学校に発行してもらう書類があるので、引越しが決まったら早めに学校に転校する旨を連絡しておきましょう。必要な書類は、転校先が現住所と同じ管轄の市区町村役所かどうかによって、下記のように異なります。

■現住所と【同一の管轄内の市区町村にある学校】に転校する場合

転校前の学校で「もらう」書類市区町村役所で「もらう」書類転入先の学校に「渡す」書類
  • 在学証明書
  • 教科書給付証明書
  • 転入学通知書
  • ※発行には「在学証明書」が必要
  • 在学証明書
  • 教科書給付証明書
  • 転入学通知書

■現住所と【異なる管轄の市区町村にある学校】に転校する場合

転校前の学校で「もらう」書類旧市区町村役所で「もらう」書類引越し先の市区町村役所で「もらう」書類転入先の学校に「渡す」書類
  • 在学証明書在学証明書
  • 教科書給付証明書
  • 転出証明書在学証明書
  • ※引越し日の14日前から発行可能
  • 転入学通知書在学証明書
  • ※発行には「在学証明書」と「転出証明書」が必要
  • 在学証明書在学証明書
  • 教科書給付証明書在学証明書
  • 転入学通知書

詳細は後述していますが、現住所と引越し先の市区町村役所が同一の場合は「転居届」が、異なる場合は「転入届」がそれぞれの引越し先で必要になります。これらの書類は、引越し後、14日以内に市区町村役所に提出することになっており、転入学通知書も同じタイミングでもらえます。

無料簡単3ステップ!引越し料金を調べる

引越しの1ヶ月〜1週間前までにやること

alt_text

引越しの1ヶ月~1週間前までにやることは、以下のとおりです。

  • 各種解約手続き
  • 新居用の申込手続き
  • 荷造り
  • 転出届(管轄の市区町村役所が変わる場合)

引越しまで1ヶ月を切ったら、行政関係やライフラインの手続きをはじめましょう。また、1ヶ月前から荷造りも少しずつはじめておくと、引越し間際になって焦らずに済みます。引越しにより管轄の市区町村役所が変わる場合は、転出届を市区町村役所で提出する必要がありますが、これは引越しの14日前からと、提出できる期限が決まっていることを覚えておきましょう。

各種解約手続き

現在の住居で契約していたガスや水道などのライフライン系の解約手続きを行います。

【解約手続きが必要なもの】

  • 水道、ガス、電気
  • 駐車場(契約していれば)
  • インターネット

住居の退居手続き同様、解約申し出期日が設定されていることもあるので、契約書を確認のうえ、解約手続きを進めましょう。ガスに関しては立ち会いが必要な物件もあるので、特に早めの連絡が必要です。引越し先が遠方で引越し当日に立ち会いができなかった場合、引越し後に、このためだけに遠路はるばる旧居に足を運ばなければならなくなります。時間とお金を無駄にしてしまうので、早めに解約の連絡を入れておきましょう。

また、インターネットにおいては、引越し先でも同じ会社のサービスを利用する場合は、解約ではなく引越しの手続きを行うだけで手続きが完了します。

新居用の申込手続き

新居での生活をスムーズにスタートするために、新居用のライフラインの契約も行いましょう。解約と同時に行うと、一気に面倒ごとを片付けられます。

【申込手続きが必要なもの】

  • 水道、ガス、電気
  • 駐車場(契約していれば)
  • インターネット

このなかで注意が必要なのが、ガスです。水道や電気は、蛇口を捻る、ブレーカーをあげるだけで使用できるようになるので、特に立ち会いは必要ありませんが、新居でガスを導入した場合、開栓時の立ち会いが必須です。開栓してみてガス漏れがないか、ガスを使用する環境として安全かなどの確認をガス会社の担当者が行います。また、緊急時に警報器が作動するかどうかもチェックする、という重要な意味合いもあるため、ガス開栓の立ち会いをパスすることはできません。

もし当日、立ち会えない場合は、代理人でも大丈夫なので友人や家族、または大家さんなどに立ち会いを依頼しましょう。またインターネットを開通するのに、工事が必要な場合もあります。繁忙期だと希望日に開通できないこともあるので、早めに連絡して業者の予定をおさえておきましょう。

荷造り

普段は収納などにしまっているので気付きにくいですが、私たちは意外と多くの物に囲まれて生活しています。「単身で荷物も少ないし、荷造りは1週間前からはじめれば大丈夫」と高をくくっていても、蓋を開けてみれば意外と多くの物があり、当日深夜まで荷造りを行う、といったケースもありえます。また、社会人であれば会社から帰ってきてから荷造りをするため、思うように進まないことも考えられます。

そのため、1ヶ月前から徐々に荷造りをはじめておくのがおすすめ。普段あまり使用しないものから、少しずつ荷造りをはじめて、できれば前日の夜には、布団と引越し当日に使用するものだけが残っている状態にしておきましょう。荷造りの手順やコツについては「引越しの荷造りの手順とコツ|必要なものから梱包方法まで徹底解説」で解説しているので、合わせて確認してみてください。

転出届の提出(管轄の市区町村役所が変わる場合)

引越し先が同一の市区町村役所の管轄内である場合は必要ありませんが、市区町村役所の管轄が変わる場合は住民票を移動させるので、「転出届」の提出が必要になります。転出届は、引越しする日の14日前から提出できるので、本人確認書類や印鑑、新住所がわかるものなどの必要書類を用意して、旧住居のある市区町村役所で手続きを行いましょう。

その際に発行される「転出証明書」は、引越し後に引越し先の市区町村役所に提出するので、引越し作業でなくさないように厳重に保管しておきましょう。また、子どもがいるご家庭の場合は、転校に必要な書類を発行する際に「転出証明書」の提出を求められます。

もし無くしてしまった場合は、転出証明書を発行した市町村役場に依頼をして再発行してもらえますが、書類が手元に届くまで少し時間がかかります。お子さんの転校日がズレてしまうので、保管には充分に注意しておきましょう。

引越し「前日」までにやること

alt_text

引越しの1週間前から前日までにやっておくべきことは、以下のとおりです。

  • 新居・旧居のご近所に挨拶をする

引越し当日は、作業でバタバタするので前日までに挨拶を終えておくようにしましょう。新居の場合は、できれば当日、引越し作業が始まる前に再度挨拶を行えると尚良しです。挨拶の際は、500~1,000円程度の手土産を持参しましょう。手土産は、好き嫌いやアレルギー、こだわりがある可能性があるので、食品は避けるのが無難です。引越しの挨拶については下記記事をご確認ください。

  • 洗濯機・冷蔵庫の水抜きをする

運搬中の故障の原因となるため、冷蔵庫と洗濯機は前日に電源コードを抜いて、水抜きを行いましょう。冷蔵庫の水抜き方法は下記記事で解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

洗濯機の水抜きは、水道栓を閉めた状態で洗濯機を回し、しばらくしたら給水ホースを外します。脱水を行い、槽内を拭いたら排水口から排水ホースを抜き、本体を傾けてホース内に残っている水を出します。取り外したホースやコード類は、無くさないように洗濯槽内に入れるか、ビニール袋に入れて分かるようにしておきましょう。

  • 当日必要なもの以外を荷物に詰める

先にも触れていますが、前日には寝具や引越し当日に必要なもの以外は荷造りしておきましょう。業者が来る時間が決まっている場合は、その時間に合わせて荷造りを完了させておけば良いですが、時間指定なしのフリープランの場合は、何時に業者が来るかはわかりません。そのため、業者が来てもさっと詰めて引越し作業ができるように、できるだけ前日までに荷造りを終わらせておきましょう。

引越し「当日」にやること

alt_text

いよいよ引越し当日になったら、以下のことを行います。

■旧居でやること

ガスの閉栓立ち会いオートロック式の賃貸で屋内にガスメーターがある、または室内にガスメーターがある場合は、ガス閉栓の立ち会いが必要です。それ以外の場合は、立ち会いは必須ではありません。
搬出作業の確認旧住居から荷物の搬出を行います。トラブルの原因となるので引越し業者に任せるのではなく、必ず立ち会いましょう。引越し後に破損などが見つかった場合、「やった、やっていない」の水掛け論になり、収集が付かなくなります。責任の所在をはっきりさせるためにも、当日の立ち会いは必須です。当日予定が合わない場合は、代理人を立てることも可能です。
引越し料金の支払い引越し料金を渡すのは、基本的に荷物を引き渡したときです。業者よっては、引越し作業が完了したのちの支払いがOKな場合もあるので、事前に確認しておきましょう。また、現金支払いのイメージが強いですが、業者のなかにはクレジットカードや電子マネー対応の業者もあります。利用を希望する場合は、見積り時に相談してみましょう。

■新居でやること

搬入作業の確認新居に到着してからは、荷物の搬入を行います。この時点で慌てないためにも、事前に何をどこに置くのか、ざっくりでも良いのでレイアウトを事前に決めておきましょう。また、荷物の搬入も、搬出時と同じくトラブルを防ぐために立ち会いが必須です。
ライフラインの開栓手続き搬入が終わったら、生活するためのライフラインの開始手続きを行います。ガスの開栓は、安全性の担保という面から、立ち会い必須です。
荷解き・片付け新生活をスタートするために、荷解き・片付けをします。当日すべてを片付けるのは、難しいので、すぐ使うものから荷解きしましょう。荷造りの段階から荷解きのことを考えて、梱包できればベストです。

荷物の搬入、ライフラインの開始手続きが終われば引越しが終わり・・・ではありません。この後もやることがあるので、忘れずに対応しましょう。

引越し「後」にやること

alt_text

引越し後にやることには、以下のようなことがあります。

手続き対象期限必要なもの
転入届異なる市区町村に引越しをした人引越ししてきた日から14日以内
  • 転出証明書
  • 印鑑
住所変更(転居届)同一市区町村内で引越しをした人引越ししてきた日から14日以内
  • 本人確認書類
  • 印鑑
転校・転園手続き子どもがいる家庭(学区が変わる場合)できるだけ早く
  • 在学証明書
  • 教科書給付証明書
  • 転入学通知書
  • など

転出入届や転居届には、手続き期限があります。期限から遅れてしまうと、5万円以下の罰金を科されるので、引越し後、迅速に対応しましょう。また、子どもがいるご家庭は、転校・転園の手続きを行います。こちらは期限がありませんが、早めにしておかないと、転校予定日に学校にいけなくなるので、転入・住所変更と一緒に手続きしてしまいましょう。

引越しにはチェックリストを活用しよう

alt_text

引越しでは、手続き関係のやるべきことが多く発生します。抜け漏れがあるとのちのち面倒なことになる可能性があるので、チェックリストの用意をおすすめします。引越し業者によってはHP上にチェックリストを用意しているので、ぜひ引越しの際にご活用ください。

また、一部、「14日前からしかできない」といった期限が決まっている手続きもありますが、総じて引越しの準備は早めに取りかかることをおすすめします。

特に荷造りに関しては、計画的に行わないと、当日、業者に依頼することになり追加料金が発生してしまいます。荷量によっては最悪の場合、当日に引越し作業ができなくなるので注意が必要です。通常期であれば良いのですが、それが繁忙期に重なってしまうと、振替の日にちも決まらない事態に陥り、自力で引越しを行う羽目になるので気を付けましょう。

まとめ

alt_text

引越しは思ったよりもやることがたくさんあります。抜け漏れがあった場合、対応するために、引越し後に旧住居のある地域まで足を運ばなければいけなかったり、罰金を科されたりします。そのため、事前にやることを洗い出し、時期別にチェックリストを作成して、スムーズに引越し作業を進めましょう。