目次

- 引越しは運ぶ荷物が少なければ料金も安くおさえられます
- 引越し料金を安くするためには荷物の削減だけでなくプランの選択も重要です
- 必要に応じて引越し業者を利用しない方法も検討しましょう
引越しでは、引越し業者への依頼料金や手続きの手数料、家具・家電の買い替えに使うお金など、さまざまな費用を用意しておかなくてはなりません。しかし、新生活では何かとお金が必要なため、「引越し料金を少しでもおさえたい」と思う方も多いでしょう。
荷物が少ない引越しの場合、宅配便や単身プランの利用、レンタカーの利用など工夫すれば、料金をおさえられます。この記事では、荷物が少ない場合の引越しの料金相場や、料金をおさえる方法についてご紹介します。
荷物が少ない引越しの料金相場
引越しの料金は、「荷物量」「距離」「引越しする時期」「オプションサービスの有無」などによって決められます。
以下は、単身者の荷物量別の料金相場を示した表です。上の表は5月~2月にかけての通常期、下の表は3月中旬~4月上旬にかけての繁忙期の料金です。年度の境目は入学・卒業・就職など引越しを伴うイベントが発生しやすく、多くの人が引越し業者を利用するため需要が大きく増加します。そのため、繁忙期の料金は通常期より高い相場となるようです。
なお、単身者における引越しの際の荷物量の平均はダンボール10~15個程度とされています。部屋の間取り別では、1DKでは20~30個、1LDK~2DKでは20~40個、2LDK~3DKでは50~80個ほどのダンボールが平均で必要です。
必要なダンボール数についてはこちらの記事をご覧ください。
通常期
距離 | ダンボールの数 | |||
---|---|---|---|---|
~15個 | ~30個 | ~50個 | 50個以上 | |
~15km未満 (同市区町村程度) | 約39,000円 | 約54,000円 | 約76,000円 | 約12,8000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 約44,000円 | 約57,000円 | 約90,000円 | 約105,000円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 約61,000円 | 約89,000円 | 約116,000円 | 約166,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 約78,000円 | 約104,000円 | 約149,000円 | 約166,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 約102,000円 | 約142,000円 | 約190,000円 | 約357,000円 |
繁忙期
距離 | ダンボールの数 | |||
---|---|---|---|---|
~15個 | ~30個 | ~50個 | 50個以上 | |
~15km未満 (同市区町村程度) | 約56,000円 | 約76,000円 | 約105,000円 | 約150,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 約64,000円 | 約75,000円 | 約131,000円 | 約64,000円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 約92,000円 | 約129,000円 | 約165,000円 | 約233,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 約110,000円 | 約152,000円 | 約191,000円 | 約261,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 約141,000円 | 約206,000円 | 約258,000円 | 約400,000円 |
引越しを安く済ませる方法
引越しの料金をおさえるためには、引越し業者の単身者専用プランを検討したり、荷物を減らしたりする方法があります。
さまざまな工夫により引越しをお得に行えるため、事前に情報を集めてより良い引越しの計画を立てましょう。ここでは、引越しを安く行うために有効な方法についてご紹介します。
引越し業者の単身プランなどを利用
引越し業者のなかには、単身世帯のような荷物が少ない方向けに「単身引越しパック」というプランを用意しているところもあります。単身引越しパックとは、引越し業者が用意したコンテナや専用ボックスに荷物を詰めて運搬してもらうプランです。決まったサイズのコンテナや専用ボックスを使用することで、1台のトラックにいくつものコンテナを積載でき、効率的に運搬できます。
コンテナのサイズは引越し業者によって異なりますが、一般的には幅105~110cm、奥行き100~105cm、高さ170~175cm程度とされています。指定されたサイズに入りきらない大きな荷物は運搬できないため注意しましょう。そのため、大型の家具・家電が多い方は不向きかもしれません。さらに、ピアノや大容量の冷蔵庫などの重量があるものも運搬できない場合があります。
また、単身引越しパックは基本的にダンボールを自分で用意する必要があります。コンテナのサイズに適したダンボールを準備すれば、無駄なく荷物を詰められるでしょう。
以下は、単身引越しパックを使った引越しの料金相場を示した表です。なお、引越し業者によって利用料金が異なるため、目安として参考にしてください。
単身パックについてはこちらの記事をご覧ください。
通常期
距離 | 料金 |
---|---|
~15km未満 (同市区町村程度) | 約20,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 約21,600円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 約30,000円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 約43,100円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 約54,000円 |
繁忙期
距離 | 料金 |
---|---|
~15km未満 (同市区町村程度) | 約26,000円 |
~50km未満 (同都道府県程度) | 約31,000円 |
~200km未満 (同一地方程度) | 約47,260円 |
~500km未満 (近隣地方程度) | 約58,000円 |
500km以上 (遠距離地方程度) | 約8,0000円 |
単身プラン利用のメリット

単身引越しパックの最大のメリットは、利用料金が安いことでしょう。単身引越しパックは1台のトラックに複数のコンテナを積んで運搬するため、ほかの依頼者の荷物を混載して運びます。荷物量も一定のため、作業員の増員が必要ありません。このような、運送費と人件費の削減により、料金をおさえられます。
また、コンテナに積んで運搬することで、荷物が引越し先に到着するまでの間、人の手が触れる機会がほとんどありません。また、コンテナは一般的に鉄製でしっかりとした造りになっていることが多いため、荷物の破損や紛失する恐れがないこともメリットでしょう。
そのほか、荷物量が決まっているため訪問見積もりの必要もありません。コンテナに荷物が収まっているのであれば、追加料金が発生することもないため安心です。
単身プラン利用のデメリット
前述したとおり、運搬できる荷物の大きさや重量には制限があります。コンテナに入りきらない荷物は、追加で料金が発生する恐れもあります。追加料金が発生して通常の引越しよりも料金がかさむ場合もあるため、単身引越しパックを利用する際は自分の荷物量を確認しましょう。
また、単身引越しパックは定価であるため、荷物量が少ないからといって値引きすることはできません。したがって、極端に荷物が少ない場合は、単身引越しパックの利用はおすすめできない場合があります。
さらに、自力でダンボールを調達する必要があるのも手間を取ります。多くの引越し業者はダンボールの無料回収を行っていないため、廃棄も自分で行わなければならないでしょう。
荷物を減らす
新居に運ぶ荷物の量を減らすのも一つの手です。荷物が少なければ、梱包、搬入・搬出作業、荷解きなどの作業の手間も減らせます。
荷物を減らすには、「不要なものを処分する」「古いものを買い替える」などの方法があります。荷物量が極端に少ない場合などは、自分で運搬する方法も検討しましょう。
ここでは、引越しにおける荷物の減らし方について解説します。
不要品は捨てる
不要なものは思い切って処分することも検討しましょう。荷造りを始める前に、持ち物を要・不要に分けて、不要とみなしたものは捨てましょう。特に、「今後使おうと思っていたもの」「役立つと思って残しておいたもの」「以前は頻繁に使用していたが、最近は使わなくなったもの」などは今後も必要ない場合があります。よく見極めて処分しましょう。
不用品の処分方法には、さまざまなものがあります。一般ごみや粗大ごみとして出す場合は、市区町村のルールに従って分別や申し込みを忘れずに行いましょう。
ごみとして処分するほかにも、引越し業者に回収してもらう方法もあります。オプションサービスの不要品回収を利用すれば、追加料金はかかるものの引越し作業と同時に不用品の処分が可能です。回収してほしい荷物がある場合は、あらかじめ利用する業者に回収の可否を確認しておきましょう。
そのほか、リサイクルショップやオークションサイトなどでの販売も可能です。不用品を売って得たお金は、引越し料金の足しにできます。ただし、すぐに買い取ってもらえない可能性があるため急な引越しには不向きかもしれません。
買い替えを検討する
古くなっている家具や家電は、引越しに合わせて買い替えも検討しましょう。特に家電の寿命は、機種や使用頻度、手入れ具合によって異なりますが、一般的には10年とされています。
さらに、家電は10年ほど経つと、新たに技術や機能が大幅に向上したモデルが発売されるようなサイクルになっています。最新家電は省エネ機能も向上し、電気代が安く済むため、買い替えのほうがお得になる可能性もあるでしょう。
また、保証期間が過ぎているものも買い替えを検討する必要があります。保証期間を過ぎると、無償修理や交換などの対象にならないためです。
新しい家具や家電を購入するタイミングは、引越し前に古いものを処分して新居に移ってからが良いでしょう。新居に移ってからのほうが運搬の必要がなく、効率的です。なお、新居で間取りや部屋の大きさが変わる場合、サイズを間違えないように注意が必要です。
一部の荷物を自分で運ぶ
荷物が少ない場合は、自分で運ぶ方法も検討しましょう。自分で荷物を運ぶと、引越し料金がおさえられるだけでなく、任意のスケジュールでの運搬も可能です。引越し後すぐに使うものなどは、先に自分で運搬しても良いかもしれません。
荷物を運搬する際は、ダンボールなどの資材、運搬用の車、また必要があれば手伝ってくれる人も探しましょう。小さい荷物であれば一人で十分ですが、重い荷物や大きい荷物は一人では怪我をする危険性があります。また、運搬中に壁や床を傷つける可能性もあるため、荷物量に応じて人手を増やしましょう。「大型家電や家具は引越し業者、日用品やすぐに使うものは自力で運ぶ」などの工夫が大切です。
自力での引越しについてはこちらの記事をご覧ください。
素早く好条件の引越し業者を選ぶ方法
条件が良い引越し方法を選ぶためには、多くの引越し業者からサービス内容、料金などを検討する必要があります。しかし、自力で各引越し業者の情報を得ようとすると、多くの手間と時間がかかるでしょう。インターネットで複数の引越し業者に一括で見積もりを取るサービスもありますが、これらは各業者に連絡先を教えるため、多数の業者からの電話・メールがかかってくることがあります。したがって、引越し業者の選び方としてはあまりおすすめできません。
「単身引越しナビ」では、素早く好条件の引越し業者を選べます。
単身引越しナビは、札幌、仙台、首都圏、近畿、東海、福岡エリアで引越しを希望する単身者が対象の引越しマッチングサービスです。引越し情報を送信すると、条件に適している引越し業者とマッチングされます。連絡先は引越しを引き受ける業者のみに送信される仕組みです。そのため、自力で探すより簡単に引越し業者を見つけられるほか、多数の営業電話やメールに対応する必要がありません。
さらに、引越し日ごとに定額の料金が指定されているため、申込む前から料金を把握できるところもメリットです。ただし、繁忙期と通常期の差はあるため、引っ越す時期の検討が必要でしょう。
なお、時間帯の指定はできず、プランは2tショートトラックへの積み切りパックに限定されています。依頼はすべてフリー便として扱われるため、引越し開始時間が午後になる可能性があることも注意が必要です。そのため、引越し日は時間に余裕がある日を選びましょう。支払いはクレジットカード決済で行います。
その他の荷物の少ない引越しを安く済ませる方法
ここまでご紹介してきた以外にも、荷物量が少ない場合の引越し方法はさまざまあります。情報収集と工夫により、引越しのコストを大きく節約できるかもしれません。ここでは、安く引っ越すために考えられるさまざまな方法を紹介します。
宅配便を利用する
引越し業者ではなく、宅配業者に荷物を運んでもらう方法があります。
宅配便は、時期を問わず料金が安定しているうえ、日時の指定も可能です。おおよその荷物到着時間帯を指定すれば新居で時間を調整して受け取れるため、引越し当日の予定を組みやすくなるでしょう。ただし、荷物の搬入・搬出作業は自力で行う必要があるほか、梱包資材の用意も必要です。そのほか、ダンボールの数、サイズ、重さによっては高額になりかねないので注意しましょう。
宅配便の利用方法は、普通の宅配と同様です。旧居で荷物を集荷してもらい、新居で荷物を受け取れば完了です。
なお、宅配便で運べる荷物は、重さ30kg以下、縦・横・高さの合計が1.7m以下(スキー用具、ゴルフクラブなどを除く)とされています。そのほか、以下のものは引き受けを断られます。
- 現金や小切手
- そのほかの有価証券
- クレジットカードなどのカード類
- 生き物
- 火薬類などの危険物
宅配便の料金相場
宅配便の利用料金は、配送距離や、荷物の大さによって変動します。また、時間を指定すると追加料金が発生する場合がありますが、荷物を店頭に持ち込んだ場合や、荷物の数が多い場合は減額や割引されるケースもあるようです。
以下は引越しで宅配便を利用する際の料金相場をまとめた表です。荷物の発送元は東京都内を想定しています。
配送先 | 60サイズ | 80サイズ | 100サイズ | 140サイズ | 160サイズ |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 約1,300円 | 約1,500円 | 約1,800円 | 約2,300円 | 約2,500円 |
北東北 | 約930円 | 約1,200円 | 約1,400円 | 約1,900円 | 約2,100円 |
南東北 | 約860円 | 約1,100円 | 約1,400円 | 約1,800円 | 約2,100円 |
関東 | 約860円 | 約1,100円 | 約1,400円 | 約1,800円 | 約2,100円 |
中部 | 約860円 | 約1,100円 | 約1,400円 | 約1,800円 | 約2,100円 |
近畿 | 約960円 | 約1,200円 | 約1,500円 | 約2,000円 | 約2,200円 |
中国 | 約1,100円 | 約1,300円 | 約1,600円 | 約2,100円 | 約2,300円 |
四国 | 約1,100円 | 約1,400円 | 約1,600円 | 約2,100円 | 約2,300円 |
九州 | 約1,300円 | 約1,500円 | 約1,800円 | 約2,300円 | 約2,500円 |
沖縄県 | 約1,400円 | 約1,800円 | 約2,200円 | 約3,000円 | 約3,400円 |
混載便を利用する
混載便とは1台のトラックで複数利用者の荷物をまとめて運ぶプランです。前でご紹介した「単身引越しパック」もこれに当たります。
混載便では、トラックを1台借りきらないため、トラック内のスペースを無駄なく利用できます。各トラックには同じ方向に引っ越す利用者の荷物をまとめて積み込むため、ルートの無駄もあまり発生しません。スタッフの人件費やトラックを走らせるガソリン代などの節約にもつながり、引越し業者の安価な利用が可能です。
ただし、混載便にはデメリットもあります。複数の利用者から荷物を預かりまとめて運ぶため、運搬に時間がかかります。そのため、時間に余裕がない急な引越しでは混載便の利用は難しいでしょう。特に遠方の場合は、発送地点から近い場所を優先して回っていくため、より時間がかかる可能性があります。
また、荷物を取り違えられるリスクにも注意が必要です。混載便を提供している引越し業者は、いずれも荷物を正しく届けられるように注意を払っています。しかし、万一のリスクもあるため、重要な荷物は別ルートで運ぶような対策が必要でしょう。
混載便の料金相場
混載便は、通常の引越しプランより安く引っ越せる点が魅力です。
以下は、混載便を利用して引っ越す際の料金相場をまとめた表です。荷物の発送元は、東京都内を想定しています。また、引っ越す人数は単身者の想定です。混載便を利用できる引越しは長距離便が中心のため、関東圏内での引越しは示していません。
料金 | |
---|---|
北海道(札幌市) | 約79,000円 |
東北(仙台市) | 約42,000円 |
中部(名古屋市) | 約35,000円 |
近畿(大阪市) | 約46,000円 |
中国(広島市) | 約58,000円 |
四国(高松市) | 約65,000円 |
九州(福岡市) | 約80,000円 |
レンタカーを利用する

レンタカーを利用して、自分で引越し先まで荷物を運ぶ方法もあります。レンタカーは利用料金、ガソリン代などが必要ですが、作業人件費、梱包・運送依頼料金は不要です。そのため、通常の引越しよりも安く済ませることができるでしょう。
また、荷物の運搬を自分で行うため、日程に融通が利きやすく、繁忙期であっても引越しのタイミングを希望の日取りにできます。また、引越し業者を介さずに済むため、自分のプライバシーを守れる点もメリットでしょう。
一方、レンタカーでの引越しにはリスクも考えられます。引越し作業で疲弊した状態で慣れない土地を運転するため、事故の恐れがあります。また、荷物が多く2tトラックなどを借りた場合、車幅感覚をつかめないこともあるでしょう。普通免許のみしか所持していない場合は、小型トラックで何度も往復する必要があるかもしれません。しかし、レンタカー業者のなかには、ドライバー付きのサービスを提供しているところもあります。前述したリスクに不安がある方は、ドライバー付きサービスも検討しましょう。
レンタカーの料金相場
引越しの際にレンタカーを利用する場合は、一般的に軽トラックやバンを借りることが多いようです。また、多くのレンタカー業者は、レンタル時間に応じて利用料金を決めています。そのため、移動時間が長かったり荷物の搬出・搬入に時間がかかったりすると料金も高騰します。荷物の量と引越しに必要な時間を考慮してレンタカーを利用しましょう。
以下は引越しでレンタカーを利用する際の料金相場をまとめた表です。車種によっては準中型免許以上の運転免許証が必要になる場合もあるため確認しましょう。
6時間まで | 12時間まで | 24時間まで | |
---|---|---|---|
軽トラック | 約5,600円 | 約6,900円 | 約8,600円 |
ミニバン | 約5,900円 | 約7,400円 | 約8,600円 |
バン | 約9,500円 | 約11,000円 | 約15,000円 |
2tショートトラック | 約9,800円 | 約13,000円 | 約16,000円 |
2tロングトラック | 約13,000円 | 約17,000円 | 約20,000円 |
タクシーを利用する
荷物が少ない場合は、荷物をもってタクシーで新居まで移動する方法もあります。タクシーは、荷物量は関係なく距離によって料金が決まるため、近場の引越しであれば料金を安く済ませられるかもしれません。さらに、旧居・新居それぞれの玄関前まで運んでくれるため、搬入・搬出作業が非常に楽になるでしょう。
荷物は、キャリーバッグなど、大きめのカバンに詰めて移動します。タクシー業者によっては、事前に連絡すればワゴン車のような大型の車を用意してくれる場合があります。
ただし、個人タクシーやタクシー会社の方針によっては、引越し目的での利用は断られる可能性があります。引越しでタクシーを利用する際は、事前に確認し許可を取りましょう。また、荷物の搬入・搬出作業の際には、タクシー内のシートを汚さないように注意が必要です。一度地面に置いた荷物を、座席にそのまま乗せるのは避けましょう。
タクシー引越しの料金相場
タクシーを利用する引越しでは、基本的にタクシー代以外の料金が必要ありません。自力で運搬可能、かつタクシー側の迷惑にならない範囲の荷物量であれば、通常よりお得に引っ越せる場合があります。そのため、一人暮らしのような荷物が少ない世帯であり、比較的近距離で引っ越す場合に適しているでしょう。
ただし、荷物が多いとタクシー側から乗車を拒否される可能性があるほか、距離が遠いと料金が割高になる恐れがあります。
以下は引越しでタクシーを利用する際の料金相場をまとめた表です。いずれも新宿駅からの料金を基準にしています。
料金 | |
---|---|
特別区内(東京駅) | 約2,900円 |
東京都内(八王子駅) | 約14,000円 |
神奈川県(横浜駅) | 約12,000円 |
埼玉県(大宮駅) | 約11,000円 |
千葉県(千葉駅) | 約18,000円 |
まとめ
この記事では、引越しの料金相場について荷物が少ない場合を中心的にご紹介しました。引越しのために利用できる手段は非常に多く、それぞれで異なるメリット・デメリットが存在します。「自分の引越しに最適な手段はどれか」「何をすればよりお得な手段を利用できるか」などを考えて引越しの準備を進めましょう。すべての作業を引越し業者に任せず、一部分を自力で行うなど、工夫をして料金をおさえましょう。
なお、引越しは、荷物運搬だけでなく、荷造りや手続き、荷解きなどさまざまな作業が発生します。そのため、荷物運搬の手間をなるべく減らして、そのほかの作業に時間をあてるようにすることも大切です。
時間にも金銭的にも余裕を持つために、引越しの荷物量や方法を検討して、効率的な引越しを行いましょう。