目次
- 引越しの際は思ったよりもごみが出る場合があるので早めに荷物の選別にとりかかりましょう
- 自治体によってごみの処分方法や処分にかかる料金が異なるので事前に確認が必要です
- 引越しまでに時間がないなどごみをすぐ捨てたい場合は不用品回収業者などの有料サービスを利用しましょう
- ただし事業者によっては許可を得ていない違法営業をしている場合もあるので事業者選びは慎重に行いましょう
- ごみ集積所にごみを捨てる場合はほかの住民の迷惑になるので一度に大量に持ち運ばないようにしましょう
- また指定の曜日に間に合わなかったからといってごみ集積所(ごみ捨て場)にごみを放置するのはNGです
引越しで荷造りをしていると、「もうこれはいらないかな」「新居では新しいものを購入しようかな」といった不要なものが出てきます。一般的にはごみを捨てるとなるとごみ集積所(ごみ捨て場)に持って行きますが、引越しで出るごみの場合は勝手が異なる場合もあります。
そこで今回は、引越しごみの捨て方やごみを捨てるのにかかる料金の目安などを紹介します。ごみ捨てで困らないためのポイントにも触れているので、引越しをスムーズに終えるための参考にしてください。
引越し時のごみ捨て方法
引越しで出たごみを捨てる場合、下記の方法があります。
- 通常のごみ出しで捨てる
- 市区町村の処理施設に直接持っていく
- リサイクルステーションを利用する
- 不用品回収業者に処分してもらう
- リサイクルショップに売る
- 引越し業者に相談する
引越しごみは普段捨てない粗大ごみなどのサイズが大きなごみが出ることもあるため、「どうするのが正解?」と迷う場合も多いでしょう。
日常生活で出る一般ごみに関しては、曜日指定に間に合えばごみ集積所に出して処分してしまいましょう。粗大ごみなどは自治体の処理施設を利用したり、不用品回収業者に依頼したりするなどの方法があります。
ごみの処分にできるだけお金をかけたくない場合は、リサイクルショップに持ち込んだり、引越し業者の買取サービスを利用したりすると良いでしょう。
通常のごみ出しで捨てる
下記のような一般ごみは地域に設置されているごみ集積所に出せば処分できます。
ごみの種類 | 例 | 備考 |
---|---|---|
可燃ごみ | 生ごみ、木製製品、革製品、衣類、靴類、木の枝・葉、汚れた紙くず類 | 紙ごみは汚れがない場合は資源ごみで出せる |
不燃ごみ | ガラス製品、陶器(お茶碗など)、アルミホイル、傘、金物類(フライパンなど)、小型の家電製品・金属類、照明器具 | - |
資源ごみ | ペットボトル、発泡スチロール、プラスチック類、びん、缶、ダンボール、書籍・雑誌、新聞・チラシ | びん、缶、ペットボトルは中を洗ってから出す。自治体によってはペットボトル、びんはラベルとキャップを外すように指定がある点にも注意が必要。 紙類に関しては種類別に紐でしばって捨てる。 |
可燃ごみと不燃ごみに関しては、規定のサイズ以上になると「粗大ごみ」扱いになるので注意が必要です。
規定のサイズは自治体によって異なるので、事前に各市町村の公式サイトを確認しておきましょう。
市区町村の処理施設に直接持って行く
通常のごみ出しは曜日によって捨てられるものが決まっているので、タイミングによっては捨てたいごみが捨てられない場合もあります。また粗大ごみはそもそも集積所に出せないので、そうした場合は、費用はかかりますが市区町村の処理施設に直接持って行って処分しましょう。
処理施設に持ち込みは、開場日に持っていけば対応してくれる場合もあれば、事前に予約が必要な場合もあります。これは自治体によって異なりますが、特に粗大ごみに関しては、事前予約が必要となる場合が多くみられます。持ち込み前に予約を行い、「ごみ処理券」を購入してはじめて受け付けてくれる自治体もあるので、事前に公式サイトで確認しておきましょう。
リサイクルステーションを利用する
粗大ごみの処分や資源ごみに関しては、リサイクルステーションに持ち込んで処分する方法もあります。市区町村によって対応が異なりますが、予約が取りやすい、もしくは予約自体が不要な場合もあるので、迅速にごみの処分ができるでしょう。
ただし、利用する場合は居住地の確認をされる場合が多く、受け入れ対象外の市区町村に住んでいる方は、利用を断られることもあるので注意が必要です。また、ごみの種類によって持ち込み場所が変わる場合もあるので、事前に受け付け可能なごみの種類を調べておくことをおすすめします。
不用品回収業者に処分してもらう
処分したいごみや粗大ごみの量が多い場合は、自宅まで取りにきてくれる民間の不用品回収業者に処分を依頼すると良いでしょう。
不用品回収業者であれば、自治体のサービスに比べて回収日を柔軟に選べる傾向にあります。即日対応している事業者もあるので、引越しの日までに時間がない場合などは積極的に利用しましょう。
ただし、事業者のなかには一般家庭の粗大ごみの回収に必要な「一般廃棄物収集運搬業」を取得せずに無許可で営業している場合があります。違法業者に依頼してしまうと、高額な費用を請求されたり、粗大ごみの不法投棄に加担することになったりとトラブルに巻き込まれる可能性もあるので注意が必要です。
リサイクルショップに売る
不要と判断した荷物のなかで、まだ使用できるものがあればリサイクルショップに持ち込んで買い取ってもらうのも一つの手です。
自治体や民間の回収サービスを利用した場合は、費用がかかるのが一般的ですが、リサイクルショップに持ち込めば状態が良いものやニーズの高いものであれば高値で買い取ってくれます。
ただし、不用品の状態によっては買い取ってもらえない、もしくは値がつかない場合もあることは留意しておきましょう。また、婚礼家具や介護用の家具などは買い取りを断られる場合もあるので、事前に買取不可なものがないかどうか確認しておきましょう。
引越し業者に相談する
引越し業者によっては不用品の買取や、粗大ごみの回収サービスを行っている場合があります。回収サービスにおいては、自治体のものと比べると費用は割高な傾向にありますが、依頼する事業者を一本化できるのでお申し込みや不用品を運ぶ手間が省ける点はメリットと言えるでしょう。
引越し業者に依頼する場合は、基本的に引越しの当日に不用品の回収を行ってくれます。不用品の回収を依頼する場合には、事前に引越し業者に申告をして、見積もりを取るようにしましょう。
そうでないと、思わぬ費用がかかったり、その日に対応する他の案件との兼ね合いで、不用品の引取りを断られるケースもあるようです。
引越し時のごみ捨てにかかる料金目安
引越しで出たごみの処分にかかる料金の目安は下記のとおりです。
処分方法 | 料金目安 | |
---|---|---|
通常のごみ出し | 無料 | |
市区町村の処理施設に持ち込む |
|
|
リサイクルステーション | 重さによって異なる | |
不用品回収業者 |
|
上記はあくまで目安の料金です。自治体や事業者によって料金設定や処分方法が異なるので、処分前に必ず確認しておきましょう。リサイクルショップに持ち込む場合と、引越し業者に依頼する場合は基本的に買取になります。
ただし、持ち込む物の状態によっては買い取ってもらえない場合もあることは留意しておきましょう。リサイクルショップの場合は、値がつかない物でも無料で引き取ってくれることもあるので、そのまま引き取ってもらうのも一つの手です。また、引越し業者に回収を依頼する場合は追加料金が発生するので、見積もり時に問い合わせておきましょう。
【困ったケース別】ごみ捨ての対処法
事前に計画を立てていても、荷造りを進めていたら想定外のごみが出てしまったり、指定の曜日にうっかりごみ出しを忘れてしまったりということは往々にしてあります。
また、引越し当日にごみが出ることも珍しくありません。
こうした場合にどのように対処すれば良いかをケース別に見ていきましょう。
ごみが大量に出てしまった場合の対処法
特に引越しを機に断捨離を考えている場合は、大量のごみが発生します。一般ごみであれば、指定の曜日にごみ集積所に出して捨てるようにしましょう。
ただし、一度に大量のごみを捨ててしまうと、ほかの住民が捨てたいごみが集積所に入らない可能性もあります。引越しをして関わりがなくなるとはいえ、跡を濁すのは良くありません。そのため、早い段階からごみの処理を段階的に行うようにしましょう。
また地域によっては引越しで出たごみに関して、ごみ集積所では収集しないとしている場合もあります。通常のごみ出しとは勝手が異なる可能性が高いので、ごみ出し前に必ず自治体が制定しているルールを確認しましょう。
ごみ捨てが間に合わなかった場合の対処法
ごみ集積所はごみの種類によって出せる曜日が指定されているため、引越しまでに時間がないなど、場合によってはごみ捨てが間に合わないこともあります。
そうした場合は自治体が運営する廃棄物処理センターやリサイクルステーション、不用品回収業者などを上手に活用しましょう。ただし、施設によっては事前に予約が必要だったり、ごみの種類によって受け付けている曜日や時間帯が異なったりするので、注意が必要です。
粗大ごみの場合
引越し当日までに粗大ごみのごみ捨てが間に合わなかった場合は、下記の方法が考えられます。
- 引越し先に持っていく
- 引越し業者に処分をお願いする
- 当日回収してくれる不用品回収業者に依頼する
引越し業者は事前に把握していた荷物量を考慮して、トラックの大きさや当日の作業人員、作業時間を決めているため、急に荷物(粗大ごみ)が増えた場合は、対応してくれない可能性が高い点には注意が必要です。トラックの荷台に空きがある場合はついでに運んでくれることもありますが、その場合は当然、追加料金が発生するでしょう。空きがない場合は、自力で運ぶ覚悟が必要です。
引越し業者に処分をお願いする場合も当日依頼は断られる可能性が高いので、自力での処分が難しいことがわかった時点で引越し業者に電話連絡するようにしましょう。また、当日でも対応してくれる不用品回収業者に依頼する手もありますが、事業者が来る時間帯によっては引越し当日の予定が狂います。引越し作業を滞らせる原因となるので、粗大ごみをはじめ、ごみ捨ては計画的に行いましょう。
引越し当日にごみが出てしまった場合の対処法
引越し当日は旧居の掃除などを行うため、想定外のごみが出ることもあります。その場合の対処法としては下記の方法が考えられます。
- 新居に持っていく
- 処理センターに直接持ち込む
少量のごみであれば新居に持っていって、指定の曜日にごみ集積所に出すようにしましょう。持って行くのがはばかられる量のごみが出てしまった場合は、新居に異動(移動)する道中などで自治体が運営している廃棄物処理センターへ寄って捨てるという方法もあります。
ただし、捨てる際には手数料がかかるのと、曜日によっては受け付けていない場合もあるので注意が必要です。各自治体によって対応が異なるので、新住所を管轄する自治体のホームページを確認してみてください。
引越しのごみ捨てを行う際の注意点
引越しを機に荷物を処分する際には、下記の点に注意しておきましょう。
- ごみ集積所に放置はNG
- 違法事業者には依頼しない
引越しまでに日にちがないからといって、ごみ集積所にごみを放置するのはNGです。
ごみ出しには「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の廃棄物処理法第16条で「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」とされています。つまり、自分の都合によってごみを捨ててはいけないということです。これを破って、指定の日以外の日にごみ出しをしてしまうと違法により罰金を科される可能性があるので、指定のルールは必ず守るようにしましょう。
また、民間の回収事業者を利用する場合は、高額な請求や不法投棄などのトラブルに巻き込まれる可能性があるため、「一般廃棄物収集運搬業」許可を得て営業している事業者かどうかを事前に確認しておくことをおすすめします。許可を取っていない事業者は違法営業の可能性が高いので、料金設定が安くても利用はやめておきましょう。
引越しのごみ捨てで困らないためのポイント
引越しのごみ捨てにおいて、下記のポイントをおさえておくと前日・当日に慌てなくて済みます。
- 早い段階で必要なものと不要なものを分けておく
- ごみの処理方法を確認する
- 大型の家具・家電などから捨てる
- 計画的にごみ捨てを行う
特に大切なのが、引越しが分かった時点でごみ捨ての計画を立てることです。
引越しまでに時間がない場合を除いて、ごみ収集カレンダーなどを確認して、「引越しまでに何回ごみを捨てるチャンスがあるのか」を把握しましょう。指定の曜日にごみが出せるように、早めに荷物の選別を行えばごみ捨てにかかる時間とお金、労力を最小限にとどめられます。
また、大型家具・家電といったいわゆる粗大ごみを捨てる場合は、処分するまでに時間がかかるのが一般的です。そのため、まずは大型家具・家電の選別からはじめ、処分の手続きを行いましょう。
早い段階で必要なものと不要なものを分けておく
ごみの種類によっては、処分するのに事前に予約が必要だったり、予約してから実際に処分できるまでに時間がかかったりする場合があります。
そのため、できるだけ早い段階で捨てるものと新居にもっていくものを仕分けておきましょう。
仕分ける際には、下記のように基準を決めておくとスムーズに仕分けを行えます。
基準 | ||
---|---|---|
捨てる(不要) | 1年以上使用していないもの。今後1年間も使う予定がないもの。 | |
捨てない(必要) | 現在使用しているもの。今後1年間で使う予定があるもの。思い出のもの。 | |
保留 | 上記の基準で判断しても捨てるかどうかを迷うもの。 |
ダンボールや衣装ケースなどの箱を3つほど用意して、上記の基準にそって要不要を分けていきます。わかりやすいように期間を「1年」としていますが、「半年」でも「1年半」でも大丈夫です。ただし、あまり長い期間を設定してしまうと、捨てるものが少なくなるので、1年前後での設定をおすすめします。
判断に迷う場合は、「保留」にしておきましょう。ただし、保留分も引越しまでに仕分けが必要です。特に保留分が多い場合は、そのまま新居に持っていくと荷物になるうえに、引越し料金も高くなります。最初に仕分けをしたときから期限を設けて、期限までに保留分の要不要も明確にしておきましょう。
ごみの処分方法を確認する
ごみはその種類によって、また各自治体によって処分方法が異なります。
また自治体によっては引越しに係るごみは収集しないという地域もあるので、引越しごみの処分には注意が必要です。引越しで出たごみを処分する場合は、各自治体のホームページをご確認のうえ、ルールにそって処分するようにしましょう。
また不用品回収業者に依頼する場合は、許可を得ている事業者かどうかにも注目しましょう。なかには無許可で営業している事業者もおり、そういった事業者は収集したごみを不法投棄している場合があります。意図せず違法行為に加担することになるので、きちんと許可を得た事業者かどうかを確認したうえで、回収を依頼しましょう。
大型の家具・家電などから捨てる
引越しで荷物を捨てる際に注意が必要なのが、大型の家具・家電の粗大ごみです。
粗大ごみを処分する方法は、自治体に回収してもらったり、回収事業者に回収を依頼したり、フリマアプリで売ったりなど、何通りかありますが、いずれの方法も処分に時間がかかります。計画的に処分を進めておかないと引越し直前に処分しようとしてもできないことが多いため、使わないのに引越し先に持っていかなければいけない、という事態になりかねません。
その分、引越し料金も高くなるうえに、梱包などで時間もとられることになるので、粗大ごみは早めに処分できるように手続きしておきましょう。
計画的にごみ捨てを行う
粗大ごみなどを除いて、ごみ捨てにはできるだけお金をかけたくない場合は、ごみ集積所に出して処分するのがベストです。
ただし、ごみ集積所に出す場合は、指定の曜日に指定の種類のごみを出さなければいけません。週に2~3回収集されるごみもあれば、2週間に1回、もしくは1ヶ月に1回の頻度でしか回収されないごみもあります。
引越しにおいて、何のごみがどのくらい出るかは想像しづらいため、引越しが決まった時点で「ごみ出し計画」を立てて、できるだけ早めに荷物の選別(荷造り)に取りかかりましょう。計画的に進めていけば、もし引越し当日までにごみが発生したとしても、新居に持っていくなどの対応は最小限の量で済むはずです。
まとめ
引越しでは、荷造りをはじめ手続き関係など、複数のことを同時進行しなければいけません。無駄なくスムーズに進めるためには、まずやることを把握しておくことが大切です。
なかでもごみ出しは後回しにしがちです。気付いたら出し忘れていて、新居に運ぶ羽目になったという事態を避けるためにも、ごみ出しについても「やることリスト」に組み込み、しっかりと計画を立てることが大事。計画どおりに進められれば、身軽な状態で新生活のスタートが切れるでしょう。
ごみ出し以外のやることについては、こちらの記事で解説しています。最小限の労力で引越しを終えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。