目次
- 荷造り開始時期は一般的に引越し当日の2週間ほど前から始めましょう
- 荷造りの基本は玄関に一番遠い部屋から順番に進めていくことです
- 普段の生活で必要ではないものから優先して梱包していきましょう
引越しには荷造りが欠かせませんが、いつ頃から始めれば良いのかイメージしづらい方も多いでしょう。やみくもに作業を始めてしまうと、まだ必要なものを早々に梱包してしまい取り出せずに困ってしまうこともあります。荷造りは計画性を持って正しい手順で進めることが重要です。この記事では、引越しの荷造りを開始する時期や効率的に行う手順・ポイントなどをご紹介します。
※詳細は自治体によって異なるため、必要に応じて事前に各自治体にお問い合わせください。
引越しをスムーズに行うための荷造りの手順
何かと慌ただしい引越し作業をスムーズに行うポイントは、荷造りにかかっているといっても過言ではありません。理想的な荷造り開始時期は人数や荷物の量によっても異なりますが、一般的に引越し当日の2週間ほど前からとされています。引越しでは荷造りのほかにも、役所での手続きや挨拶回りなどさまざまなタスクが発生するので、それらを踏まえた総合的なスケジュールと手順を確認しておきましょう。ここでは、引越しをスムーズに行うために荷造り前に準備するものや不用品の処分方法を解説します。
ダンボール・梱包資材を準備する
荷造りに取り掛かる前に、まずは梱包作業に必要なものを準備します。荷造りで特に重要なのはダンボールです。ダンボールはスーパーなどから無料で手に入れることもできますが、引越しには大量のダンボールが必要になるため、自分で取りに行くのは面倒かもしれません。そこでおすすめなのが、引越し業者に依頼して届けてもらう方法です。ダンボール以外にも、ガムテープや緩衝材なども事前にお願いすれば届けてくれる業者もあります。ただしあまり早めに届くと置き場所に困ることもあるので、作業する当日の朝に到着するように、事前に依頼しておくと良いでしょう。
無料でダンボールを入手する方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
そのほか、ダンボールや緩衝材以外にも以下のようなアイテムがあると便利です。
- 家具を解体するための工具類
- 軍手
- 養生テープ
- ハサミ
- 油性ペン
- ビニール紐
- 新聞紙
- ワレモノ注意のシール
- 掃除用具
不用品を処分する
不用なものは引越しを機に思い切って処分しましょう。荷物の量が多ければ多いほど引越し費用は高くつきます。使わないものをわざわざ梱包して運送するのは、手間がかかるうえにお金も無駄になり損です。
特に、冷蔵庫などの大型家電やベッドなどの大型家具は、新居に運んだものの所定のスペースに入らなかった、というケースが発生しがちです。もしも買い替えどきなら思い切って処分し、まだ使う場合には新居に収まるか寸法を確認しておくと良いでしょう。
家電や家具以外にも、本や衣類、雑貨など家にあるものを選別し、不用なものは下記の方法で処分しましょう。
フリマアプリで売る
不用品を処分する際に、まず一番に考えたいのはフリマアプリに出品してお金に替えることかもしれません。フリマアプリでは、意外なものが高く売れたり、出品後すぐに売れたりといったことが度々起こります。不用品を減らして引越し費用が安くなるだけでなく、売上金を引越し費用の足しにできれば嬉しいですね。売れるまでに時間がかかる場合もあるため、引越し当日まで時間的に余裕があるか事前に確認が必要です。
家族や友人などに譲る
不用品をフリマアプリで売る以外にも、家族や友人などに使ってもらうのも一つの方法です。フリマアプリに出品するにはそれなりの手間がかかります。商品が売れた後の梱包や発送、購入希望者とのメッセージのやりとりなどが面倒という方も多いでしょう。一方、知人に譲る場合は、お金にはなりませんが余計な手間がかからずに不用品を処分できます。なにより、自分が使わなかったものを喜んで使ってもらえると、それだけで満足感を得られるでしょう。
行政や回収業者に依頼する
フリマアプリに出品したり知人に譲ったりするのが面倒だという方や、人に譲れず処分せざるを得ないものは、通常どおりごみとして捨てるか、回収業者に依頼して処分する方法があります。
通常のごみとして捨てる場合、費用はかかりませんが、自治体の指示どおりに分別し、収集日を守って計画的に捨てる必要があります。回収業者に依頼する場合は費用が発生しますが、自宅まで引き取りに来て一度に大量のごみを処分できるので、手間がかかりません。
なお、粗大ごみを行政の指示どおりに捨てる場合は有料になります。あらかじめ回収を依頼する必要があり、自治体や時期よっては依頼から回収まで1週間以上かかるケースもあるので余裕をもって段取りを組みましょう。
実家やトランクルームに預ける
「普段は必要ないけれどときどき使う」、「全く使わないけれどどうしても捨てる決心がつかない」といったものがあれば、実家に預かってもらったりトランクルームに預けたりする手もあります。最近ではダンボール1箱分から荷物を預けられるなど気軽に利用できるトランクルームもあるので、こうしたサービスを活用すると便利です。
梱包の際に緩衝材に利用する
荷造りの際、ダンボールと同じくらい欠かせないものが緩衝材です。緩衝材には、家電や食器などダンボールにそのまま入れただけでは壊れてしまうものを包んで守る役割があります。例えば、ネット通販で買い物した際に同梱されているエアークッションや、丸めた新聞紙などが緩衝材として役に立ちます。ほかにも古くなったタオルや衣類、リネン類も活用できるでしょう。また、古い布類であれば、捨てる前に緩衝材として再利用し、使い終わったら水で濡らして雑巾代わりにもできます。一方、布団は乱雑に扱われやすく緩衝材には不向きのため注意が必要です。
効率的な荷造りのコツ
不用なものを処分して新居へ持っていくものを選別したら、いよいよ荷造りの開始です。引越しの荷造りは日常生活と並行して進めていかなくてはならないので、人によっては難しく感じるかもしれません。しかし、コツさえ掴んでおけば、普段の生活に支障をきたすことなくスムーズに荷造りを進められます。ここでは効率的な荷造りの順序や荷物の詰め方などを解説します。
部屋別に梱包する
寝室に置きたいものは寝室用のダンボールに、キッチンに置くものはキッチン用のダンボールに入れる、といった具合に部屋ごとに分けて梱包すると、必要なときに必要なものを見つけやすくなります。新居への搬入時にも、ダンボールを運ぶ場所に悩まずスムーズに作業を進められます。
玄関から遠い部屋から始める
荷造りの基本は、玄関に一番遠い部屋から順番に進めていくことです。玄関に近い部屋から荷物を詰めてしまうと、ダンボールが玄関付近に溢れて、普段の出入りや引越し当日の搬出の邪魔になります。万一の災害時に避難できなくなる危険も考えられます。荷造り用のダンボールを置く部屋をあらかじめ決めておくと、作業もしやすく普段の生活にも支障がでないでしょう。
普段使わない物から詰める
スキーウェアやシーズンオフの服、アルバムや思い出の品、置物など普段の生活で必須ではないものから優先して梱包していきましょう。荷物の頭数を減らすことでほかの荷物を整理しやすくなる利点もあります。
重い物は小さなダンボールに詰める
荷造りの重要なポイントの一つが、ものの重さに合わせてダンボールの大きさを変えることです。洋服やクッションなど軽いものを詰める時は大きめのダンボールに、食器や本など重いものは小さめのダンボールに詰めましょう。大きいダンボールに重いものをたくさん入れると、重過ぎて運べなくなります。できればダンボール1箱に対して大人一人で持てる程度の重さにしましょう。複数人で運ばなければならないダンボールをつくってしまうと、作業の効率が落ちる原因になります。
箱の上と側面にメモをする
ダンボールの見えるところに中身の内容と運ぶ部屋、注意事項(ワレモノ注意など)をメモしてわかるようにしておくことも大切です。ダンボールの側面と上部の二ヶ所にメモをすると、より作業がスムーズになります。
種類別の梱包の知恵袋
調味料
調味料で既に開封済みのものがある場合、梱包の仕方が悪いと運搬中に中身が漏れ、他の荷物を汚す可能性があります。そのため、できるだけ引越しまでに使い切るようにしましょう。引越し先に持っていく場合は、中身がこぼれないよう梱包することが大切です。ここでは調味料を大きく3タイプに分けて梱包方法を紹介します。
瓶詰め・液体の調味料
醤油や酢、オイル類などの液体調味料は、まず瓶の蓋の上からラップをかぶせ、蓋の下の部分を輪ゴムで固定します。万が一ラップがずれる場合に備えて、キッチンペーパーなどで瓶の口を巻いて輪ゴムで留めます。そして最後に瓶を1本丸ごと新聞紙で包み、さらにその上からビニール袋に入れ口を閉じます。
粉類の調味料
砂糖や小麦粉などの粉類は、袋の隙間から漏れて飛び散らないよう気を付けましょう。開封した袋のまま使っている場合は、袋の口をとじてビニール袋に入れます。粉類を袋から別の容器に移して使っている場合は、容器の口にラップをかぶせて蓋をしてからダンボール箱に入れます。ただし割れやすい容器を使っている場合は、中身の粉類をビニール袋などに移すようにしてください。
小瓶に入った調味料
卓上塩やスパイスなど小瓶に入っている調味料は、全体をラップで包んでセロハンテープなどで固定し、さらに新聞紙で梱包します。この際、隙間を作らないように梱包するのがポイントです。
液体類や粉類は重いので、小さめのダンボールに詰めた方が良いでしょう。また、しっかり梱包しても逆さにしてしまうと中身が漏れる可能性があります。ダンボール箱には、中身が調味料であることを明記し、「天地無用」「逆さ厳禁」といった注意書きしておくと安心です。
食器類
運ぶ際に割れやすい食器類の梱包には、緩衝材を用います。引越し業者によっては、ミラーマットという専用の緩衝材が用意されている場合もあり、梱包の際に利用できます。用意されていない場合でも、新聞紙などで代用することは可能です。その際、新聞紙1枚を広げて軽く揉みほぐし、空気を含めると梱包しやすくなります。食器をそれぞれ包んだら、立てて並べます。ダンボールの上から加重がかかっても割れにくくするためです。もし、詰め終わった箱をゆすってカチャカチャ音がする場合は、隙間に新聞紙などを詰めましょう。ダンボールのなかで食器がぶつかり合うことを防ぎ、割れるリスクを減らせます。食器類を詰めた箱は重くなる傾向があるため、小さめのダンボールを使用しましょう。
食器の梱包について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
小型家電
ダンボールに入るサイズの小型家電は自分で荷造りをします。ジューサーやミキサーのガラス部分や刃の部分、IH電磁調理器や鍋のガラス製の蓋など、割れ物は厳重に、外からわかるようにすることが大切です。業者からもらう梱包資材やタオルを使用するか、もし無い場合は自分で梱包資材を調達し、壊れないよう丁寧に梱包しましょう。
パソコン・AV機器
購入時の外箱と緩衝材がある場合は、それを利用して本体を収納します。もし無い場合でも、当日梱包してくれる業者も多いです。自分で梱包する場合は次の手順で行うと良いでしょう。まず、ケーブル類や付属品を取り外して緩衝材で包みテープで固定します。デスクトップPC本体も緩衝材で包み、ダンボールにいれます。パソコンモニターがある場合は、液晶画面にタオルをあててダンボールで固定し、液晶画面に傷がつかないようにしましょう。ダンボールに詰める際は、底にあらかじめ緩衝材や新聞紙を敷き詰めておき、本体を入れたあとの空いたスペースにケーブルや付属品、緩衝材、新聞紙で隙間をうめるようにします。蓋をしたらダンボールの目立つ場所に「パソコン注意」と忘れずに明記しておきましょう。ノートパソコンの梱包方法も基本的にはデスクトップPCと同じです。万が一、運搬時にデータ損失が発生しても、「運送業者貨物賠償責任保険」に基づきデータ破損の補償はありません。荷造り前に必ずデータのバックアップをしておきましょう。
本
本を梱包する際は大前提として小さいサイズのダンボールを使用します。重くなりすぎて持ち上げられなくなったり、底が抜けたりすることを防ぐためです。また、詰める際は立てるのではなく平置きにして詰めた方が本に負荷がかかりにくくなり、痛みやヨレの原因を最小限に抑えることができます。
本の荷造りのコツはこちらの記事で詳しくご紹介します。
すぐに取り出せると便利な物
新居での生活ですぐに使うものは、梱包の際に目印をつけておくと、荷解きの際に判別が容易となり、ダンボールの中身を判別する手助けになります。すぐに取り出せると便利な物は、例として以下のようなものが挙げられます。
- はさみ、カッター
- 掃除用具
- トイレットペーパー
- カーテン
- 洗面・化粧品
- スマートフォンの充電器
梱包しなくて良い物
冷蔵庫
冷蔵庫は基本的に引越し業者が梱包してくれるため、特に自分で梱包をする必要はありませんが、普段使用している状態で運び出せるわけではありません。前日までに冷蔵庫内についた霜を溶かしたり、氷や水分を捨てたりする「水抜き」が必要です。
作業の手順としては、まず冷蔵庫の周囲にタオルや雑巾を敷いておき、コンセントを抜いて冷蔵庫の電源を落とします。その際、製氷箱にある水や氷は破棄します。ドアを半日(10~15時間が目安)ほど開けっぱなしにしたら、溶けて蒸発皿に溜まった水を捨てましょう。
洗濯機
洗濯機の取り付け・取外しもほとんどの場合当日に引越し業者が行ってくれますが、運搬中の水漏れ、故障の原因を防ぐために、洗濯機内に溜まっている水を取り除く「水抜き」の作業を前日までに済ませておくのが良いでしょう。
水抜きの方法ですが、まず洗濯機が空の状態で、水道栓を閉じ、蓋を閉めてスタートボタンを押します。しばらく経ったら電源を切り、給水ホースを外します。再度電源を入れて、脱水ボタンを押します。脱水時間は1番短いもので構いません。脱水完了後、蓋を開けて洗濯槽内の水分をタオルで拭き取ります。排水口から排水ホースを抜き、本体を軽く傾けるなどして、ホース内に残った水を抜いたら水抜きは完了です。
洋服
衣装ケースに入った洋服は、ケースから出して梱包し直さなくてもケースごと運んでもらえる場合が大半です。その際は、衣装ケースの蓋が開かないように養生テープを貼っておくか、合成繊維のロープで縛っておきましょう。衣装ケースにガムテープを貼ってしまうと、剥がしたときに粘着部分が残りやすくなります。
また、スーツやドレスなどのフォーマルな衣類はハンガーに吊るしたまま運ぶのがおすすめです。業者によってはハンガーボックスを用意しているところもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
布団
布団は引越し前日まで使いますが、布団も大型家具と同様に、引越し業者が梱包してくれる場合が一般的です。ただし、自分が使った布団を他人に梱包してもらうのは気まずい、と思う方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、100円ショップなどで売っている布団圧縮袋などを使えば自分でも梱包できます。
引越しまでに荷造りが終わらないとどうなる?対処法は?
引越し業者との契約では「標準引越運送約款」に基づき、「引越し当日までに依頼人が荷造りを行うこと」が義務付けられています。しかし、何かしらの理由で、引越し当日までに荷造りが間に合わないこともあるでしょう。多くの場合、引越し業者は梱包を待ってくれたり、追加料金によって梱包作業を手伝ってくれたりしますが、場合によっては引越し作業を拒否されることもあります。その際、依頼主都合の当日キャンセル扱いとして、費用の50%を上限にキャンセル料を請求される可能性もあります。無駄な出費は可能な限り避けたいものです。ここでは、引越し当日までに荷造りが終わらなかった場合の対処法について解説します。
引越し業者に依頼する
引越し業者には、梱包専門の作業員が荷造りを行うサービスが用意されていることがあります。引越し当日までに荷造りの時間を確保できない人は、業者に依頼することも検討しましょう。引越しの荷造りには通常2週間程度が必要とされていますが、荷造りサービスを利用することで所要時間を短縮することができます。しかし、引越しの前日になって業者に依頼することは難しいため、検討している場合は早めに依頼をするのが大切です。
引越し荷造り代行サービスを利用する
引越し業者とは別に、荷造りだけに特化した代行業者も存在します。事前に電話やメールで見積りなどを済ませることで、荷造りを業者に依頼できます。荷造りを専門としている業者のため、引越し業者よりも融通が利きやすい点が特徴に挙げられます。
また、単身女性向けに女性スタッフだけで作業を行う業者や、24時間受付、全国対応が可能な業者などもあります。自分の要望に合う業者を比較検討して荷造りを依頼することで、引越し当日までに荷造りを終えられるかもしれません。
まとめ
引越しの荷造りは、想像以上に時間がかかる大変な作業です。そのため、直前になって慌てないよう、少しずつ計画的に行っていくことが重要です。荷造りを効率的に行うポイントを押さえて、スムーズに荷造りを進めましょう。